社員ブログ

松菜のチャレンジ! 日商簿記検定2級編②

先日行われたラグビーワールドカップ日本vsスコットランド戦は見ましたか?

私、松菜は今回の日本vsサモア戦で初めてラグビーの試合を最初から見ました。

見ていて思ったのは、ラグビーは他のスポーツよりその人のやるべき事や個性が明確に出ているなって事。

スクラムを組む人、キックを蹴る人、体が大きい人、足が速い人etc

それを見ていてラグビーと会社の組織は似ているなと思いました。

会社も営業する人、商品を企画する人、研究して新しい商品を作る人、製品を製造する人、お金の計算をする人etc

それぞれやる事が明確に決まっていてそれぞれの職種によって性格も異なります。

試合に勝つためにそれぞれのポジションで自分の仕事を頑張る。

試合に勝つため・自分の与えられた仕事のパフォーマンスをよくするために日々練習し、体を鍛えて最善の試合をするためにベストを尽くす。

その為に、プライベートを犠牲にして自分の体を苛め抜いて夢の為に頑張っている姿を見て感動しました。

私も自分が与えられた仕事のパフォーマンスを少しでも良くして、会社をよくしたいと思っているのでその姿にすごい勇気をもらいました。

 

そして、有言実行することの難しさ。

言うのは簡単だけどそれを実現させるのはどれだけ大変か。

今回挑戦することになった日商簿記検定2級の受験のことも、

去年の忘年会の時にみんなの前で発表したけど、言うのは本当に簡単だった。

本当に大変なのはそれから…

 

そんな思いもあって始めた日商簿記2級に挑戦の第2話です。

前回→松菜のチャレンジ! 日商簿記検定2級編①

 

連結会計が終わり2ヵ月勉強して商業簿記もほぼマスターしたので次は工業簿記の勉強へ。

テキストをパラパラ…

これは私が知っている簿記ですか???

こんなの簿記じゃない(T_T)(T_T)

とりあえずテキスト読んでインプット。

予算差異・操業度差異の意味が分からない。

ネットを見ると工業簿記は分からないところで止まるより、

7割の理解で何回かテキストを読んで全体像をつかんだ方が分かりやすいと書いてあったので

とりあえず先に進んでイメージと掴むことにしました。

1周テキストを読んで2周目でつまずいた予算差異・操業度差異を見ると、1周目より理解ができている。

他にもシュラッター図やCVP分析に直接原価計算・全部原価計算・総合原価計算・個別原価計算・

標準原価計算など原価計算のオンパレードで商業簿記とは違う脳を使っている感覚。

42日かけてなんとか理解出来ました( ;∀;)

さぁ、工業簿記身につけたし久しぶりに商業簿記始めようってテキスト見ると…

 

忘れている…(*_*

あれだけ2ヵ月かけて覚えたことを忘れている…(*_*;

かなりショック。

簿記は毎日やらないと『忘れる』の意味を痛いほど痛感しました。

 

再び商業簿記のお勉強。

今回は忘れないように商業簿記と工業簿記の勉強を繰り返しました。

でも1度は覚えたこともあって最初よりさくっと勉強して感を取り戻しました。

 

2月に自分が受験する前の試験(第151回)が開催されました。

その日に速報でどんな問題が出たか確認すると、第3問に今まで見たことがない連結会計の問題が出題されていました。

明らかに2級の範囲を逸脱していて、日本中どのテキストを見ても載っていない問題。

受験者から非難殺到で炎上し、新聞にも載ったくらいひどい回でした。

一生懸命勉強している受験者に全く優しくない。

努力が実らないような試験を自分が受験しようと思っている前の回に行われて、

いったい自分がなんて試験を受けようとしているのか不安になりました。

今の勉強を報われるのか。

どこまでやりこめば合格できるのか色々考えされられました。

それでもそんなことを考えても、もうここまで来たら進むしかないと気持ちを切り替え勉強再開。

 

そして、4月からようやく実践問題集へ。

本試験と同じ2時間で全5問解く練習を始めました。

簿記2級は70点以上が合格なので目指せ70点以上。

毎日毎日問題を解き採点して点数の記録と間違った問題の復習。

最初は70点取るのがやっとだったのが、2周目には平均90点以上取れるまでの実力までUP

フルタイムで働きながら勉強時間を確保することはなかなか厳しいので、少しでも勉強時間を増やすべく、

朝は今までより早く起き早く準備し、会社で勉強。

お昼休憩も早くお昼ご飯を食べて勉強。

少しでも早く家に帰りご飯を作り勉強。

休みの日は平日以上にさらに勉強。

年末年始のお休みもお正月もGWも令和になった日も浮かれることなくずっと勉強し続けました。

10月から6月の7か月半2日休んだ以外、毎日勉強頑張りました。

高校受験の時でさえ勉強しなかった私は人生で一番勉強したと思います。

425時間簿記の勉強に費やしました。

 

お世話になった模擬問題集たち↑

一体何回くらいこの子たちを回しただろうか…

幾度となく泣かされた『網羅型完全予想問題集』

思い出がありすぎてあれだけは捨てずにずっととっておこうと思います。

禁断の151回があったので、あのレベルの問題が出ても対応できるようにかなり頑張りました。

 

7か月半頑張った証↑

そして迎えた運命の試験日201969日…(;’∀’)ドキドキ

つづく


Contact

商品についてのご不明な点、改善して欲しい点、作って欲しい商材など様々なご意見を受け付けています。
お気軽にお問い合わせ下さい。商品を利用してのご感想もお待ちしております。
業務用、OEMもご相談下さい。