電卓計算能力検定受験体験談 第1話

今回から私が2018年に受験した電卓計算能力検定の体験談をブログに綴っていこうと思います。

受験を決めた経緯から合格発表、感じたことなどをワードの文書にまとめたら5ページほどになったので、そのまま全文を一気に載せたら色んな人からクレームが来そうなので、全3話に分けてブログにアップしたいと思います。

 

受験しようと思ったきっかけは7月に財務セミナーに参加した際に、講師の会計士の先生が電卓の話をされました。

電卓を左手で打てるとわざわざペンを持ち替える必要がないので、業務効率があがる。

その言葉を聞いて確かに左手で電卓打てた方が業務効率あがるし、見た感じもプロっぽくてカッコいいし、やってみようと思いました。

ただ、左手で早く電卓を打てるようになるのでは、進歩しないので前々から興味があった電卓検定に挑戦することにしました。

 

題して、0から始めたら3ヵ月間で何級を取れるのかチャレンジ!!

 

早速7/22に本屋さんに行き、電卓検定のテキストを購入しました。

↑ (テキストの摩耗感が頑張った証)

私が受けることにしたのは全国経理教育協会主催の電卓計算能力検定です。

ただ、早く打てれば取れると思っていた電卓検定ですが、テキストを見ると検定は全部で5科目あり、乗算・除算・見取算・複合算・伝票算をそれぞれ10分間で計算すると書いてありました。

それぞれの科目を詳しく説明すると、

乗算問題:①~⑤ある掛け算をそれぞれ求めます。①~⑤の合計を電卓の『GT』機能を使って出します。合計に対して①~⑤の割合を『%』機能を使って求めます。

次に⑥~⑩ある掛け算をそれぞれ求めます。⑥~⑩の合計を電卓の『GT』機能を使って出します。合計に対して⑥~⑩の割合を『%』機能を使って求めます。最後に①~⑩の合計を求めてそれぞれ①~⑩の割合を『%』機能を使って求めます。

その問題が2問あります。

最初の①~⑩はそれぞれの級に合わせて小数点の処理をします。

除算問題:除算問題は乗算問題の割り算バージョンで基本的なやり方は乗算問題と一緒です。

見取算問題:最初に想像していた電卓検定のイメージ。

15個ある数字(4桁~10桁)をひたすら足し算なり引き算なりしていきます。全部で10問。

複合算問題:足し算引き算掛け算割り算の四則演算が混ざった計算を電卓のメモリーキーだけを使って計算していく問題。全部で20問。

伝票算問題:30枚ある伝票に①~⑤までの数字がそれぞれ書いてあり、①の数字を115ページまで数字を足し算して答えを記入。次に②の数字を115ページまで数字を足し算して答えを記入。それを⑤まで繰り返し終わったら、1630ページの①の数字を足し算して答えを記入。全部で10問。

以上の5科目それぞれ100点満点とし、すべての科目70点以上で合格。

見取算・伝票算は各10点。複合算は各5点。乗算・除算は部分点で各5点になります。

 

最初に始めたのは、まずどの指がどのキーを打つかホームポジションを決めること。

一番効率がいいのは指5本をすべて使う方法なので、

親指が『+』のキー

人差し指が『3』『6』『9』『=』『-』『×』『÷』のキー

中指が『2』『5』『8』『.』のキー

薬指が『1』『4』『7』『00

小指が『0』のキーで打つことに決めました。

決めたのはいいけど、人間そう簡単にそのポジション通り打てるわけもなく、特に薬指が全くいうことをきかずホントに自分の体なのかと思うほどイライラしました。それでも体に覚えさせるためにひたすらテキストに載っている3桁のタイピングをやって慣れさせていきました。

その練習を毎日続けていると2週間経ったくらいには遅いですが、電卓を見ずに打てるようになってきました。

この時期はその練習にプラスして各科目の内容を理解するためにテキストを見ながら、練習問題を解いて各科目のやり方を覚えていきました。

 

2話に続く(^^)/マタネー


ビッグバイオボウリング大会&忘年会

再び登場、ビッグバイオの宴会部長の松菜です(^^♪

12月8日にビッグバイオ第2回ボウリング大会を開催しました。

今年の4月に私が阪本副社長に『ボウリング大会がしたいです!!』とお願いして始まったボウリング大会。

7月に第1回ボウリング大会を開催し好評だったので、無事に2回目を開催することが出来ました。

ビッグバイオのボウリング大会のルールは、

3~4人で1チームになり、2ゲームの合計スコアを人数で割った平均スコアが大きいチームの優勝になります。

今回は21人の参加者だったので、6チームで競い合いました。

チーム戦なので1人でも下手な人がいると、チームの成績が悪くなってしまうのでなかなかのプレッシャーです。

 

工場長の始球式後ゲームスタート

各チームワイワイとしながらボウリングを楽しみました♪

前回不甲斐ない成績を収めた○岡さんもこの日の為に猛練習して驚異的な進歩を遂げていました\(◎o◎)/!

チーム戦なのでチームメイトがストライク・スペアと取ればチーム全体で喜びいい雰囲気で楽しい時間を過ごすことができました(^^)/

各チーム接戦で最後まで優勝チームが分からずドキドキを残してあっという間に2ゲーム終了。

第2回ビッグバイオボウリング大会閉会。

 

の予定だったのですが、どこからか鶴の一声でもう1ゲームやりたい!!と急遽3ゲーム目突入。

疲れている人もいるので、これは勝敗に関係なく楽しくやりましょうと思い思いに3ゲーム目を楽しみました。

そんな勝敗に関係ないゲームの中で眠れる獅子が目を覚ましました!!

なんと、営業部長の〇永さんが驚異の200点越えを達成!!

思い出以外にも伝説を残したボウリング大会でした。

結果は2ゲームの個人成績で阪本副社長・阪本社長が1、2位のフィニッシュととても面白い結果になりました。

 

最後にみんなで記念撮影してボウリング大会終了(#^.^#)

 

その後、会場を移動し行われた忘年会。

乾杯をし、ボウリング大会の結果発表&表彰式。

 

松菜のチームはチームメイトに恵まれ5位でした(T_T)

表彰後に各自の今年の反省と来年の目標を発表し、

ボウリング大会最下位のチームの罰ゲームを披露し、

会社のMVP&not MVPの発表をし、

楽しくお酒を飲み、おいしいものを食べてビッグバイオの忘年会を無事に終えました。

 

従業員みんな気分転換ができ、臨時収入もあり仕事のやる気も上がった事でしょう。

今回のボウリング大会&忘年会も好評に終えることができ、宴会部長の松菜さんも安心して年を越せそうです。


ちょこっと置いて吊るしての活用法

11月からビッグバイオの社員ブログを始めることになりました。

これから社員が持ち回りで定期的に更新していきますので、よろしくお願いします。

記念すべき第一回目はビッグバイオ新ホームページ制作プロジェクトメンバーの私(松菜)が書かせて頂きます!!

今回は初投稿なので、まじめに…

ビッグバイオ売れ筋商品の『ちょこっと置いて吊るして』の活用法を考えてみました。

ビッグバイオ通販サイト→https://big-bio.com/ec/products/detail/179

 

そのまま封を切って置いても吊るしても効果を発揮しますが、この商品に可愛さをプラス!

100円ショップに売ってあるグラスとひよこを使って…

水辺で泳いでるひよこを再現してみました。

これならインテリアとして置いても可愛い。

小さい子供もきっと喜ぶはず!

 

10月から発売を開始した『ちょこっと置いて吊るしてプレミアム

https://big-bio.com/ec/products/detail/221

 

今までの『ちょこっと置いて吊るして』は防カビか消臭のどちらか一方しかできなかったものが、

この『ちょこっと置いて吊るしてプレミアム』は防カビと消臭がこれ一つでどちらもいけちゃう!

しかも中のゲルがレインボーの宝石みたいで可愛い。

この商品をさらに可愛くするために考えました。

これまた100円ショップに売っているグラスと造花を使って…

一輪挿し風に仕上げて見ました。

これまたインテリアとして置いても可愛い。

ジュエリーの可愛さも引き立ってる。

お部屋の女子力アップも間違いなし!

 

今回使用した『ちょこっと置いて吊るして』シリーズはビッグバイオの通販サイトで購入可能です。

気になった方は買って試してみてね。

 

今回思いついたのはこの2点。

また思いついたらブログにアップしていきたいと思います。

他にもこんな使い方もあるよって方がいらっしゃいましたら、ホームページのお問合せで教えて下さい。

待ってます(#^^#)


Contact

商品についてのご不明な点、改善して欲しい点、作って欲しい商材など様々なご意見を受け付けています。
お気軽にお問い合わせ下さい。商品を利用してのご感想もお待ちしております。
業務用、OEMもご相談下さい。