くらしの研究室

くらしの研究室

カビ掃除に熱湯は意味ある?死滅に必要な温度などを解説

豆知識カビ くらしの研究室

カビ掃除について調べてみると「熱湯をかける」ことを推奨しているサイトが多く存在します。

果たして、本当に効果があるのでしょうか?

「熱湯じゃないと駄目なの?」

「必要な温度って、具体的に何度?」など、疑問が湧いてきますよね。

そこで今回は、カビ掃除に効果的な熱湯の温度などを詳しく解説します。

カビ対策グッズ

「カビが死滅する温度」について

透明の鍋に入ったお湯

カビは多くの場合、50℃の熱湯でほとんどが死滅します

カビは糸のような菌糸と胞子のセットで成り立ちますが、菌糸の方は比較的熱に弱いのです。

一方の胞子は耐熱性に優れているため、胞子まで死滅させるとなると、より高温の熱湯を長時間かけ続ける必要があります。

80℃のお湯を30分ほどかけ続けると胞子が死滅するとされていますが、カビの種類によって異なることを含めて考えても、現実的ではありません

参考元:“カビ対策マニュアル 基礎編 – 文部科学省”. カビ対策マニュアル.https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sonota/003/houkoku/08111918/002.htm,(参照2024-06-12)

カビの耐熱性と熱の与え方の関係

お湯と炭

カビの耐熱性は「どう熱を与えるか」で異なります。

熱湯をかけて加熱するような方法を「湿熱」、水を利用しない加熱方法を「乾熱」と呼びます。

炎で直接炙る行為は、乾熱の分かりやすい例といえるでしょう。

問題のカビですが、乾熱に対する耐熱性が驚くほど高いのです!

例えば、胞子を乾熱によって死滅させようとした場合、120℃以上の熱で60〜120分以上加熱しなければなりません。

加熱すれば良いわけではなく、乾熱と湿熱の違いがカビ掃除にはとても大切なのです。

熱湯はカビの予防になる?

鍋に入ったお湯

50℃以上の熱湯であれば、場合によりますが予防になるといえます。

カビの繁殖には胞子へ栄養を渡す菌糸が必要なので、その菌糸を熱湯で死滅させることでカビの発生を防ぐことにつながるのです。

実際熱湯をかけてカビを予防する場合は、水温が低下することも考え60℃くらいのお湯を準備すると良いでしょう。

ただ、繰り返しになりますが、これはカビの種類や状態によります。

例えば黒カビは素材の奥まで根っこを伸ばしているため、表面付近しか加熱されない熱湯だけではカビ対策として不十分かもしれません。

関連記事:衣類についたカビの対処方法と予防方法とは?洗濯して大丈夫なのかなど解説

熱湯だけでは不十分!カビ取りや予防には◯◯がおすすめ

掃除道具のイメージ図

カビ掃除や防カビに熱湯は効果的ですが、これだけだと十分とはいえません。

より効果的なカビ取りや防カビには、さまざまなアイテムを使用するのがおすすめ。

基本的にカビ掃除で用いるアイテムは、下記の5つです。

特徴 おすすめの場所など
中性洗剤 ・除菌力は弱め

・多くの素材に使用可

・基本的に場所を選ばない
塩素系漂白剤 (カビ取り剤) ・除菌力が強い

・カビを根から分解できる

・素材によっては使用不可

・お風呂場などの水回り
エタノール(除菌用アルコール) ・除菌力が強い

・素材を傷める可能性がある

・拭き掃除したい場所

・キッチン用品

重曹 ・除菌力は弱め

・素材によっては使用不可

・刺激が強い薬剤を使いたくない場合に
酸素系漂白剤 ・重曹よりは強めの除菌力

・カビ含む表面の汚れを浮かし取る

・洗濯槽や衣類

・プラスチック製品など

カビが発生しやすい環境を整えないことが前提ですが、カビ対策として防カビグッズを使用するのがおすすめです。

ビッグバイオでは、キッチンや靴箱、リビング、浴室などカビが気になるお部屋ごとに適した防カビグッズを開発・販売しています。

自然素材100%で、ペットや赤ちゃんのいるご家庭でも安心してご利用いただけます

ぜひ下記のバナーよりご覧ください。

カビ対策グッズ

 


下駄箱がカビ臭い原因は?正しい方法でニオイ対策をしよう

カビニオイ くらしの研究室

下駄箱を開けると、鼻を突くようなカビの嫌なニオイが……。

こういう経験はありませんか?

意外と見落としがちな下駄箱。

実はカビが生えやすい場所なんです。

今回の記事では、下駄箱がカビ臭くなる原因と、カビ臭の対策方法についてご紹介します。

関連記事:洗濯槽のカビを取る方法と予防について解説!カビ掃除は塩素系だけじゃない

下駄箱のニオイの原因

下駄箱の嫌なニオイの原因として、大きく2つ考えられます。

カビと増殖した雑菌(細菌)です。

カビと雑菌が繁殖しやすい環境はほとんど同じなので、下駄箱の嫌なニオイの多くがカビか雑菌のどちらか、または両方を原因としています。

原因① 雑菌

雑菌は繁殖条件が揃うと、短時間で爆発的に増加します。

カビ臭とはまた少し違った、嫌なニオイを発するのが特徴です。

雑菌は増殖を繰り返し、なん千、なん億と増え続けます。

いくら小さな存在だといっても、これだけの量が存在すればニオイも相当なものになってしまいます。

例えば、濡れた雑巾をしばらく放置したときや、雨が降った日の電車の中など、独特なニオイを感じたことはありませんか?

これが、雑菌のニオイです。

濡れた状態や汚れが残っている状態は雑菌の増殖につながってしまうため、いかに乾燥させるか、汚れを残さないかが大切になります。

原因② カビ

下駄箱はカビが増殖する条件が整いやすい場所です。

カビは3つの条件「20〜30℃くらいの気温」「80%以上の湿度」「汚れが溜まっている」が揃うと活発に繁殖し、私たちの目に見えるようになります

高温多湿で、かつ栄養となるホコリなどの汚れが溜まっている環境はカビの増殖にうってつけ!

下駄箱はこの条件が整いやすい場所なのです。

靴や下駄箱がにおうNG行動

下駄箱がにおうNG行動は、悪臭の原因であるカビや雑菌を繁殖させてしまうことです。

自分では気づかないうちに、カビや雑菌が好む環境を整えてしまっているかもしれません。

ここでは、靴や下駄箱がにおう原因=カビや雑菌を繁殖させてしまうNG行動について解説します。

履いた靴をすぐ下駄箱に入れている

帰宅して脱いだ靴を、そのまま下駄箱に収納していませんか?

カビ・雑菌は温度・湿度・栄養の3つの条件が揃うと繁殖します。

脱いですぐの靴はカビ・雑菌が繁殖しやすい条件が揃っています。

人の汗や体温で高温多湿になり、汚れにより栄養も豊富な状態です。

雨の日は中敷が濡れている可能性もあるでしょう。

このような状態のまま靴を片付けてしまうと、当然カビや雑菌が繁殖してしまいます。

下駄箱の扉をずっと閉めたままにしている

下駄箱の扉をずっと閉めたままにしていると、空気がこもってしまいます。

空気がこもって、動かない状態だと湿気が溜まりやすくなり、カビや雑菌が増殖する原因に

下駄箱のニオイ対策

下駄箱のニオイ対策に大切なことは、カビや雑菌が好む環境を整えないようにすることです。

下駄箱内部の気温や湿度を適度に保ち、定期的に掃除をすることがカビなどの繁殖予防になり、結果としてニオイ対策にもつながります

具体的な方法を解説します。

  • 換気をする
  • 下駄箱を定期的に掃除する
  • 靴を入れすぎないようにする
  • 履いた靴は乾燥させてから片付ける

自然由来の靴箱の消臭グッズはこちら

withBIOくつ箱の消臭貼るタイプ

換気をする

下駄箱の扉は、定期的に開けて換気するようにしましょう。

風通しが悪いと湿度が上昇しがちです。

週に数回扉を開くだけでも、ニオイ対策として効果があります。

定期的に換気をしていても取り除くことができない湿気には、除湿剤の設置がおすすめです。

下駄箱を定期的に掃除する

カビや雑菌の栄養となる汚れを溜め込まないよう、定期的に掃除をすることも大切です。

下駄箱の掃除をする際は、一度箱の中に片付けている靴をすべて取り出し、換気も兼ねて行うのがおすすめです。

水拭きの代わりに防カビ効果や除菌効果のある製品を使用する

掃除の際、水で拭くのもいいですが、おすすめは防カビ作用や除菌効果のあるスプレーを使うことです。

水で拭き上げても、そのあとの防カビ効果や除菌の効果は期待できません。

市販の除菌スプレーはもちろん、濃度が70%以上のアルコールも除菌効果があるので、購入してみてはいかがでしょうか(※持続的な除菌効果を保証するものではありません)。

おすすめのアルコールフリー除菌スプレー「FABミスト」販売ページ

掃除をしたあとは時間を置いてしっかり乾燥させることがポイント!

水で拭いたあと、または除菌製品などを使用したあとは水気がなくなるまで扉を開けて乾燥させましょう。

靴を入れすぎないようにする

意外と見落としがちなのが、下駄箱の容量と片付けている靴の量。

容量いっぱいに靴やお手入れグッズを詰め込むと風通しが悪くなり、湿気が溜まる原因になってしまいます。

カビや雑菌がほかの靴に移る可能性もあります。

使用していないお手入れグッズや靴は手放して、収納スペースに余裕を持たせるようにしましょう

履いた靴は乾燥させてから収納する

脱いですぐの靴は汗が染みつき、また足の温度によって湿度が高い状態です。

しばらく乾燥させてから片付けるのが良いでしょう。

靴を乾かす際は、靴を寝かせるのではなく立てかけるのがおすすめです。

こうすることで内部の湿気を効果的に逃すことができます。

靴の汚れがひどいものはあらかじめ取り除いてから収納しましょう。

残った汚れはカビや雑菌の栄養になってしまいます。

置くだけ吊るすだけの簡単カビ予防アイテム!

  ちょこっと置いて吊るしてBB菌プレミアム

気をつけていても、完全にカビや雑菌の繁殖を防げるわけではありません。

徹底的な掃除や換気に加え、防カビや除菌効果のあるアイテムを併用することでより高い効果が得られます。

今回ご紹介したい防カビアイテムは、当社で開発・販売している「ちょこっと置いて吊るしてBB菌プレミアム」!

置くだけ、吊り下げるだけで靴箱の防カビと消臭はばっちりです♪

これ以外にもビッグバイオではトイレやお風呂場、キッチンなど、カビが気になる場所に置くだけで簡単に防カビできるグッズを販売中♪

商品一覧は下記のバナーよりご覧ください。


衣類についたカビの対処方法と予防方法とは?洗濯して大丈夫なのかなど解説

カビお洗濯 くらしの研究室

梅雨のような雨が続く日などは特に「いつの間にかカビが生えてた!」ということも少なくありません。

壁や床にできたカビは掃除による除去のイメージがしやすいですが、衣類にカビが発生してしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。

今回は、衣類についたカビの対処方法と予防方法について解説します。

カビ対策グッズ

衣類についたカビの落とし方

カビの落とし方は、カビの種類によって異なります。

例えば、白カビや赤カビは比較的落としやすいですが、黒カビは素材の奥の方まで根を張っているので、白カビなどと同じ方法ではきちんと落とすことができません。

ここでは衣類についたカビの落とし方を解説します。

軽いカビはアルコールで落とす

軽いカビは消毒用アルコールで落とせます。

まず、布巾などで表面についたカビ胞子を落としましょう。

その後アルコールをスプレーし、10~30秒ほど経ってから拭き取ります。

このときすぐに拭き取ると除菌効果が薄れるので、必ず数十秒待つのがポイント!

布にアルコールを染み込ませて拭き取る場合は、十分に染み込ませてから拭き取りましょう。

布巾は使い回しをせず、最初に使用したものは捨てて新しいものを使用してくださいね。

デリケート素材の洋服は、アルコールの成分で傷んでしまう可能性があるので、目立たない箇所で事前に確認しておくと安心です。

注意点

カビを掃除する際は、掃除機の使用は控えてください!

掃除機が吸い込んだ胞子がフィルターから部屋中に散布され、カビの被害が拡大する恐れがあります

カビに適したアルコール濃度

殺菌効果が一番高く、カビ取りに適したアルコール濃度は70%です。

濃度が高い方が殺菌効果が高まりそうなイメージがありますが、実は70%より濃度が高くても低くても殺菌効果が激減してしまうのです。

(参考サイト:カビ対策マニュアル 基礎編_文部科学省

アルコールで落ちなければ洗濯する

アルコールを使用しても落ちなかった場合は、漂白剤で洗濯してみましょう。

ここでは具体的な方法をご紹介します。

洗濯で白カビや赤カビを落とす方法

白カビや赤カビは多くの場合、洗濯で落とすことが可能です。

40〜50℃のお湯へ酸素系漂白剤を溶かし、衣類をつけ置きしましょう。

30分〜1時間つけ置きをしたら、その後いつも通りに洗濯機で洗濯をして完了です。

洗濯が終わったらすぐに干して乾燥させることを忘れずに!

洗濯で黒カビを落とす方法

黒カビの場合は、つけ置きをする前に、綿棒などを使ってカビ部分に漂白剤を直接塗り込んでおくことがポイントです。

カビ部分へ直接漂白剤を塗り込んだら、先ほどの手順と同じく40〜50℃のお湯へ酸素系漂白剤を溶かし、衣類をつけ置きます。

黒カビの場合は1時間以上を目安に、様子を見ながらつけ置きしましょう

つけ置きが終わったら洗濯機で洗濯をし、干して完了です。

注意点

洗濯前にタグを確認してください。

衣類には熱に弱いもの、漂白剤が使えないものがあります。

併せて、漂白剤の使用方法も確認しておきましょう。

推奨時間よりも長くつけ置きしたり、規定量よりも多く使ったりすると、衣類の色落ちや傷みの原因になります

クリーニングで落とす

家庭の洗濯でカビが落とせない場合、プロのクリーニング業者に任せるのがおすすめ。

最近では宅配クリーニングのサービスもあるため、忙しいときでも安心です。

ただ、カビ取りは対応できない場合があるため、事前に確認しておきましょう。

衣類にカビを発生させないためのポイント

カビが落とせず状態が悪くなった衣類は、処分しなければなりません。

大切な服がカビで台無しになってしまう前に、しっかり予防しましょう。

カビは「温度」「湿気」「カビの栄養(ホコリなど)」3つの条件が揃うことで繁殖します。

お風呂場や洗面所、キッチン、トイレなど水気の多いところはもちろん、通気性の悪いクローゼットなどもこれらの条件が当てはまるため、注意が必要なのです。

カビの発生しやすい条件を揃えてしまわないよう、日常的に下記のポイントを押さえておきましょう。

  • 衣類をしまう前にしっかり汚れを落とす
  • 洗濯の分量を守る
  • タンスやクローゼットの換気や整理を定期的に行う
  • 防カビ剤や除湿剤を使用する

関連記事:カビが発生しやすい部屋ごとのカビ対策を解説!具体的な除去方法について

衣類をしまう前にしっかり汚れを落とす

衣類に少しでも皮脂や汗汚れ、食べかすがついているとカビの栄養となり、繁殖を促す原因に。

いつも通りの洗濯だけでも汚れを落とすことはできますが、洗濯用の除菌剤を使うのもおすすめです。

また、衣類は一度着ただけでも皮脂や汗などが付着します

着替えの際に一度袖を通したものの、やっぱり違うと思い返して脱ぎ、そのまま片付けた経験はありませんか?

この一瞬でも汚れがついてしまうのです。

「脱いだ服は洗濯する」を徹底して、もし翌日に着る場合は、湿気やシワ防止のためハンガーにかけるようにしましょう

洗濯の分量を守る

洗濯の際に洗剤の量を多く入れたり、洗濯機いっぱいに衣類を入れたりすると、汚れが落ちず生乾き臭の原因となることがあります。

洗剤の分量と洗濯機の容量はきちんと守りましょう!

関連記事:洗濯槽のカビを取る方法と予防について解説!カビ掃除は塩素系だけじゃない

タンスやクローゼットの換気や整理を定期的に行う

タンスやクローゼットは閉め切ったままのことが多いため、湿気がこもりがち。

定期的に扉を開けて換気をし、中を整理するようにしましょう。

容量いっぱいに入れず、余裕があるくらいが理想です。

洋服を詰め込みすぎると湿気が溜まりやすくなるだけでなく、カビがほかの衣類に移りやすくなります

衣類の種類によって収納位置を変えるのもおすすめ

湿気は下に溜まりやすいので、カビやすい衣類はタンスの上段へしまうのがおすすめです。

タンス上段にはおしゃれ着やカビやすいシルク・ウール製品を、下段には使用頻度の高い服をしまうことで、換気につながります

防カビ剤や除湿剤を使用する

クローゼット内部に除湿剤や防カビ剤を置いておくことも、とても効果的です。

当社が開発・販売している「ちょこっと置いて吊るして BB菌プレミアム」は、約3カ月防カビや防臭の効果が持続します。カビ臭も防臭でき、クローゼットや押し入れにピッタリ。

  ちょこっと置いて吊るしてBB菌プレミアム

化学薬品を一切使用していない、バイオ由来成分だけでできたゲルなので、環境にも優しく安心してお使いいただけます

ちょこっと置いて吊るしてBB菌プレミアムご購入ページはこちら

また、ビッグバイオでは今回ご紹介した商品以外にも、さまざまな防カビグッズやヌメリ改善グッズを販売しています。

この機会に、下記画像よりぜひご覧ください。