くらしの研究室

くらしの研究室

掃除してもお風呂がカビ臭いのはなぜ?根本原因や掃除方法について解説

お風呂 くらしの研究室

お風呂を掃除してもなぜか取れないカビ臭さ。

清潔にしているつもりでも、しつこいニオイが残ってしまうことはありませんか?

この問題はカビ臭さの「根本原因」を突き止め、適切な方法で対処することで解決できます。

今回はニオイの原因や効果的な掃除方法、再発を防ぐポイントについて詳しく解説します!

カビ臭さの根本原因

お風呂のイメージ

カビ臭さが取れない原因の多くは、見えないところに潜むカビや汚れにあります。

お風呂場はカビが繁殖する環境が整いやすい場所です。

掃除をしたと思っていても、自分では気がつかなかったところで湿気がこもっていたり、汚れが残っていたりすると、カビが繁殖してしまいます。

そのため表面の掃除だけではなく、ニオイの元となる場所を特定して徹底的に対策をする必要があるのです。

お風呂場のカビ臭さの原因として考えられるのは、主に下記の2箇所。

  • 換気扇
  • 排水口

普段の掃除ではなかなか手が出しづらい部分が、やはりカビの温床となりがちなのです。

詳細と、掃除方法を解説します。

換気扇

お風呂の換気扇は湿気を逃がす重要な役割を果たします。

だからこそ内部にホコリや湿気が溜まりやすいという特徴もあります。

そのため、定期的に掃除をしないとカビが繁殖し、ニオイの原因となってしまうのです。

特に、フィルターやファン部分は汚れも溜まりやすいため要注意!

掃除方法

換気扇の掃除は電源を切り、取り外せるパーツを分解することから始めましょう。

お手入れできるパーツを取り扱い説明書で確認します。

そのあと、パーツを中性洗剤で洗浄します。

ファンの奥に汚れが残っている場合は、長めのブラシを使うのがおすすめです。

もし、中性洗剤で取れない頑固なカビ汚れがあった場合、塩素系漂白剤などのカビ取り洗剤を使用すると良いでしょう。

この際、ほかの洗剤と絶対に混ぜないでください!

カビ取り洗剤とそれ以外の洗剤が混ざってしまうと、人体に有毒なガスが発生して非常に危険です

洗い終わったらパーツをしっかり乾かして、組み立ててください。

排水口

お風呂の排水口

お風呂場の排水口は、ニオイの元となる汚れやヌメリがたまりやすい場所です。

髪の毛に石鹸かすや皮脂汚れと絡まり留まることで、悪臭の原因となるカビやヌメリなどが発生してしまいます。

掃除方法

お風呂の排水口

排水口の掃除には、重曹とクエン酸を使った方法が効果的です。

中性洗剤で各パーツの汚れをあらかた落としたあとで、使用するようにしましょう。

最初に排水口カバーやヘアキャッチャー、封水筒を取り外し、中性洗剤で洗います

パーツの汚れはこの方法でほとんど落とすことが可能です。

排水口の方は、重曹の上からクエン酸を振りかけ(2:1の割合)、上から少しずつお湯をかけます。

すると発泡し始めるため、そのまま30分程放置しましょう。

泡立ちが落ち着いたらブラシで汚れをこすり落とし、水でしっかり流すことでヌメリやニオイを取り除くことができますよ!

しっかり掃除したあとは、防カビ剤の使用を忘れずに!

ホーロー製の浴槽

カビ対策には換気の徹底や、入浴後は壁や床を乾いたタオルで拭くなど、湿気を溜めない工夫も重要です。

排水口は特に毎日髪の毛の汚れを取り除くだけでも、ニオイの発生を抑えることができます。

また、カビ掃除が終わったら防カビ対策をしっかり行い、再発を防ぎましょう!

おすすめの防カビ剤

浴室に貼るタイプの防カビ剤

with BIO お風呂の防カビ 貼るタイプ

特に湿気の多いお風呂場では、防カビ剤を使うことが効果的です。

ビッグバイオでは自然素材100%で作られた、人体に優しい防カビ剤「with BIO お風呂の防カビ 貼るタイプ」を開発・販売しています。

効果の持続は3カ月!

面倒なお風呂掃除の手間を省くことができます♪

また、排水口におすすめなのはパウダータイプの「ふりふりバイオ」です。

ふりふりバイオ

なんとふりかけるだけで消臭・ヌメリを解決!

環境にも人にも優しい、新しいお風呂掃除の習慣に「with BIO お風呂の防カビ 貼るタイプふりふりバイオはいかがでしょうか?