くらしの研究室

くらしの研究室

お風呂をピカピカにするための大掃除完全ガイド

お風呂 くらしの研究室

毎日使うお風呂は、1年間の汚れが溜まりがち……。

年末の大掃除で、気持ちよく新年を迎えたいものです。

ただ「お風呂の掃除方法を調べてもいろんな方法があってよく分からない」「ちょっとハードルが高いかも」とお悩みの方はいらっしゃいませんか?

今回はお風呂掃除完全ガイドと称して、お風呂掃除のいろはを徹底解説しちゃいます!

また、ビッグバイオではお風呂の防カビに特化した商品を販売しています。

貼るだけ、置くだけの防カビグッズの購入はこちら♪

お風呂掃除で用意するべき基本の掃除道具

掃除道具のイメージ図

  • スポンジ(ハンディタイプがおすすめ)
  • 床用ブラシ(あればお掃除がラクに)
  • 部分用ブラシ(歯ブラシなど先の小さなもの)
  • ゴム手袋・マスク
  • お風呂場用の靴
  • 洗剤

基本は上記の道具で良いですが、キッチンペーパーやラップがあると黒カビ除去などに役立ちます。

しっかりと浴槽を洗いたい場合は、スポンジはハンディタイプがおすすめです。
柄のついたタイプよりもハンディタイプの方が力を入れやすく、汚れをピンポイントに落とすことができます

絞りやすいため、乾きやすいのもハンディタイプのメリットと言えるでしょう。

上記の中でも特にお風呂場のカビ掃除の際は手袋とマスクは必須と考えましょう。

カビの胞子を吸い込んだり、洗剤が目に入ったりするリスクを回避するためです。

洗剤の選び方について

タイルを擦る手袋をした手

お風呂掃除、または年末の大掃除に必要な道具はお風呂場の汚れ具合によります。

  • 赤カビ(ピンクヌメリ)
  • 黒カビ
  • 石鹸かす
  • 水垢
  • 皮脂汚れ

上記はお風呂場の主な汚れですが、種類によって準備した方が良い洗剤の種類は異なるため、事前に確認しておきましょう!

また、汚れの種類だけでなく汚れが付着している素材によっても洗剤を使い分ける必要があります。

石鹸かすや皮脂汚れは黒カビの原因。
これらの汚れを放置していると、厄介な黒カビの発生につながってしまう恐れがあります。

石鹸かすなどは比較的簡単に落とすことができますが、黒カビはそうもいきません。

黒カビが発生してしまう前に、定期的な掃除を行うことできれいな浴室を保つようにしましょう。

中性洗剤

中性洗剤は普段のお手入れやお風呂全体に使えるため、1つは常備しておきましょう

ただ、頑固な汚れの場合、中性洗剤では対応できないことがあります。

中性洗剤で落としきれない頑固な汚れは、それぞれに適した洗剤を使用しましょう。

アルカリ性の汚れには酸性洗剤。

逆に、酸性の汚れにはアルカリ性洗剤が適しています。

水垢や石鹸カスには酸性洗剤

クエン酸を想起させるレモンなど

アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使いましょう。

アルカリ性の汚れとは、水垢や石鹸かすなどのこと

白く固まることが多いのが特徴です。

カビや皮脂汚れにはアルカリ性洗剤

酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使いましょう。

酸性の汚れには黒カビや赤カビ、皮脂汚れがあてはまります。

IHの油汚れを掃除している

お風呂場だけでなく台所なども同様で、例えばキッチンの油汚れも酸性の汚れに該当するため、アルカリ性の洗剤を使用すると良いでしょう

酸性の汚れはアルカリ性の汚れと比べてぬるぬるしていることが特徴です。

また、塩素系漂白剤は強いアルカリ性のため、黒カビ除去におすすめ。

洗剤以外に掃除で使用するもの

洗剤以外におすすめなのが「重曹(アルカリ性)」と「クエン酸(酸性)」です。

どちらも人体に無害なため、小さな子どものいる家庭でも安心して使用することができます。

洗剤を使用する際の注意点

アルカリ性洗剤と酸性洗剤の併用は、絶対にしないでください!

混ざってしまうと、人体に有毒なガスが発生して非常に危険です。

どちらかの洗剤を使ったあとは、流し残しがないように注意しましょう。

関連記事:掃除してもお風呂がカビ臭いのはなぜ?根本原因や掃除方法について解説

素材との相性について

ホーロー製の浴槽

汚れの種類によって洗剤を使い分けるとお話しましたが、それ以外にも汚れが付着している素材によっても洗剤を使い分ける必要があるため注意が必要です。

例えば、ホーロー製の浴槽の場合アルカリ性洗剤や塩素系漂白剤の使用は避けた方が良いとされています。

ホーローの表面のツヤを損ない、劣化を早めてしまう可能性が高いためです。

または、材質によっては洗剤を直接スプレーするとシミになることがあります

こうしたトラブルを防ぐためにも、使用したことのない洗剤を使用する前に下記の方法を試しましょう。

  • 液性が弱い(中性)ものから順に試す
  • スポンジに含ませて様子を見ながら洗う
  • 傷つきやすい硬いブラシは使わない

また、注意したい素材例を下記にあげています。

ポリ製の浴槽

酸性洗剤やアルカリ洗剤で変色するため、中性洗剤がおすすめ。

ステンレス製の浴槽

傷がつきやすいため、目の粗いたわしやクリームクレンザーなどの使用は避けましょう。

傷がつくと光沢がなくなったり、かえって汚れが落ちにくくなったりするデメリットも生じます。

効率的なお風呂掃除の手順

浴槽を掃除しているところ

お風呂掃除を始める際、まずは換気することを忘れないようにしましょう!

換気扇は必ずつけるようにして、窓があれば開けておきます。

特に塩素系漂白剤には独特な刺激臭があるため、換気は必須!

基本的には中性洗剤の使用である程度の汚れは落ちますが、頑固な汚れにはそれぞれに適した洗剤を使用しましょう。

 

大まかな掃除の手順としては、

  1. 皮脂汚れを落とす
  2. カビを除去する
  3. 石鹸かすや水垢を落とす

です。

皮脂汚れがついたままカビ取りをしてしまうと、殺菌効果が弱まってしまいます

最初に必ず、皮脂汚れを落とすのが効率的なお風呂掃除のコツです!

浴室の壁に洗剤を吹きかけて掃除しているところ

お湯で洗い流したあと、塩素系漂白剤などのカビ取り洗剤を吹きかけます。

5〜10分程度放置して、カビに洗剤を浸透させましょう。

この際キッチンペーパーかラップを被せることでさらに高い効果が期待できます。

時間が経ったらスポンジでカビ汚れを軽く擦って落としていきます。

強く擦ると細かい傷がつき、そこからカビが発生しやすくなってしまいます。

ハイターなどのカビ取り洗剤は強力な薬剤が使われているため、必ずゴム手袋やマスク、保護メガネをしてくださいね。

蛇口の水垢を落としているところ

カビ取り剤を水でしっかりと流したら、酸性洗剤を用いて石鹸かすや水垢を落とします。

 

カビが生えていないようであれば、皮脂汚れや水垢の掃除だけでも十分でしょう。

この基本の流れを覚えたら、さっそくお掃除本番です!

 

とはいったものの、上記の流れを守ればお風呂場のどこからでも洗って良いわけではありません。

おすすめの洗う順番は……。

洗う順番は「上から下へ」!

一般的な浴室。シャワー備えつき

お風呂場の掃除をする際は、上(天井)から下(床)に向かうのが基本です。

水は上から下へ流れるため、床を掃除したあとに天井を掃除してしまうと、せっかくきれいにした床が再び汚れてしまいます。

 

大まかな順番で言うと

  1. 天井
  2. 壁、扉、窓
  3. シャワーヘッド、蛇口、鏡
  4. 浴槽
  5. 排水口

です。

 

基本的には天井の汚れ(皮脂→カビ→水垢の順番)を落とし、次に壁の汚れ……となります。

掃除を始める前に、目に見える髪の毛などは取っておきましょう

具体的な掃除方法について解説しますね。

天井

天井は湿気が溜まりやすく、気づいた頃にはカビが生えていた……なんてことが多い場所です。

天井の掃除には、フローリングワイパーがおすすめです。

フローリングワイパーを使ってリビングを掃除しているところ

そう、リビングなどの掃除に使う「あれ」です!

キッチンペーパーなどに洗剤を吹きつけて、ワイパーにセットすれば準備は完了

そのまま天井へ押しつけるように、ゴシゴシするだけでOK!

カビが発生している場合も同様です。

キッチンペーパーにカビ取り洗剤を吹きつけて、ワイパーにセットしたあと天井を擦りましょう。

もし、中性洗剤を使ったあとでカビ取り洗剤を使用する場合、洗剤が混ざらないよう、必ずきれいに洗い流してから使用してください!

カビ取り洗剤とそれ以外の洗剤が混ざってしまうと、人体に有毒なガスが発生して非常に危険です。

壁、扉、窓

天井のあとは壁や扉、窓を洗います。

汚れがひどくなければ中性洗剤をつけたスポンジで擦るだけで良いでしょう。

扉や窓のサッシ部分にカビが生えている場合は、塩素系漂白剤などを吹きかけ、キッチンペーパーかラップを被せて数分間放置します。

そのあと擦り洗いをしてよく洗い流しましょう。

シャワーヘッド、蛇口、鏡

シャワーヘッド

シャワーヘッド、蛇口、鏡は特に水垢が発生しやすいところです。

基本的には中性洗剤で落とすことが可能ですが、頑固な場合は酸性の洗剤やクエン酸の使用をおすすめします

また、シャワーヘッドは水垢だけでなくカビが生えやすい場所でもあります。

もしシャワーヘッドのカビが気になる場合は、中性洗剤を混ぜたお湯にしばらく浸しておきましょう。

そのあと、歯ブラシなど先の小さなブラシで重点的に掃除してください。

浴槽

浴槽は中性洗剤とスポンジを使います。

基本の汚れは中性洗剤とスポンジで良いのですが、壁との接地部分にあるカビには塩素系漂白剤で対応しましょう。

壁と同様、カビが気になるところに洗剤を吹きかけてラップやキッチンペーパーを被せ、数分後に擦り洗い、流します。

あまり汚れていないようであれば、中性洗剤とスポンジで十分です。

ピンポイントで擦ることのできる歯ブラシなども準備しておくと良いですね。

排水口

排水口の掃除はヘアキャッチャー(目皿)や排水口カバーの髪の毛やごみを取り除くことから始めます。

ヘアキャッチャーを外して、水の溜まった筒状のパーツがあればそれも外しておきましょう

この際、パッキンも忘れず外しておきます。

パーツを外したら、排水口の入口を中性洗剤とスポンジで洗いましょう。

入口付近の汚れはほとんどが髪の毛や皮脂など。中性洗剤で十分です。

排水口のニオイ・ヌメリを分解する、投入するだけでOKな商品はこちら

シャンプー容器なども要チェック

お風呂掃除の際はシャンプー容器やいすなどの小物も確認するようにしましょう。

シャンプー容器をタイルなどに直接置いている場合、ぬめりが発生していることがあります。

掃除を怠ってしまいがちな箇所ですが、ここから黒カビの発生につながることがあるため、しっかりときれいにしておきましょう。

関連記事:お風呂のカビは予防が重要!カビ予防策を徹底解説

きれいなお風呂で新年を迎えましょう

泡を被ったあひるのおもちゃ

お風呂をピカピカにすることは、単に汚れを落とすだけでなく、心身のリフレッシュにつながる大切な時間です。

今回の記事を参考に、ぜひあなたも、清潔で気持ちの良いお風呂で新年を迎えてくださいね。

 

より快適なバスタイムを送りたい方へ。

当社の「with BIO お風呂の防カビ 貼るタイプ」は、天然成分100%で作られた、人体に優しい防カビ剤です!

浴室に貼るタイプの防カビ剤

with BIO お風呂の防カビ 貼るタイプ

3カ月間効果が持続するので、面倒なお掃除の手間を省くことができます。

環境にも人にも優しい、新しいお風呂掃除の習慣を始めてみませんか?

 


衣類についたカビの対処方法と予防方法とは?洗濯して大丈夫なのかなど解説

カビお洗濯 くらしの研究室

梅雨のような雨が続く日などは特に「いつの間にかカビが生えてた!」ということも少なくありません。

壁や床にできたカビは掃除による除去のイメージがしやすいですが、衣類にカビが発生してしまった場合はどうすれば良いのでしょうか。

今回は、衣類についたカビの対処方法と予防方法について解説します。

【洗濯物と一緒に洗うだけ!生乾きのイヤなニオイを抑える商品紹介】

くまモンのかわいいお顔が目印の「におわんもん」の紹介。

どうしても気になる生乾きのニオイを、におわんもんが解決します。

使い方は洗濯物と一緒に洗うだけ!

ヨウ素の力で洗濯槽と洗濯物を同時に除菌します。
衣類の除菌で部屋干しのイヤなニオイの発生も、同時に抑えます。

詳細は、下記のバナーから商品ページをご覧ください。

衣類についたカビの落とし方

カビの落とし方は、カビの種類によって異なります。

例えば、白カビや赤カビは比較的落としやすいですが、黒カビは素材の奥の方まで根を張っているので、白カビなどと同じ方法ではきちんと落とすことができません。

ここでは衣類についたカビの落とし方を解説します。

軽いカビはアルコールで落とす

軽いカビは消毒用アルコールで落とせます。

まず、布巾などで表面についたカビ胞子を落としましょう。

その後アルコールをスプレーし、10~30秒ほど経ってから拭き取ります。

このときすぐに拭き取ると除菌効果が薄れるので、必ず数十秒待つのがポイント!

布にアルコールを染み込ませて拭き取る場合は、十分に染み込ませてから拭き取りましょう。

布巾は使い回しをせず、最初に使用したものは捨てて新しいものを使用してくださいね。

デリケート素材の洋服は、アルコールの成分で傷んでしまう可能性があるので、目立たない箇所で事前に確認しておくと安心です。

注意点

カビを掃除する際は、掃除機の使用は控えてください!

掃除機が吸い込んだ胞子がフィルターから部屋中に散布され、カビの被害が拡大する恐れがあります

カビに適したアルコール濃度

殺菌効果が一番高く、カビ取りに適したアルコール濃度は70%です。

濃度が高い方が殺菌効果が高まりそうなイメージがありますが、実は70%より濃度が高くても低くても殺菌効果が激減してしまうのです。

(参考サイト:カビ対策マニュアル 基礎編_文部科学省

アルコールで落ちなければ洗濯する

アルコールを使用しても落ちなかった場合は、漂白剤で洗濯してみましょう。

ここでは具体的な方法をご紹介します。

洗濯で白カビや赤カビを落とす方法

白カビや赤カビは多くの場合、洗濯で落とすことが可能です。

40〜50℃のお湯へ酸素系漂白剤を溶かし、衣類をつけ置きしましょう。

30分〜1時間つけ置きをしたら、その後いつも通りに洗濯機で洗濯をして完了です。

洗濯が終わったらすぐに干して乾燥させることを忘れずに!

洗濯で黒カビを落とす方法

黒カビの場合は、つけ置きをする前に、綿棒などを使ってカビ部分に漂白剤を直接塗り込んでおくことがポイントです。

カビ部分へ直接漂白剤を塗り込んだら、先ほどの手順と同じく40〜50℃のお湯へ酸素系漂白剤を溶かし、衣類をつけ置きます。

黒カビの場合は1時間以上を目安に、様子を見ながらつけ置きしましょう

つけ置きが終わったら洗濯機で洗濯をし、干して完了です。

注意点

洗濯前にタグを確認してください。

衣類には熱に弱いもの、漂白剤が使えないものがあります。

併せて、漂白剤の使用方法も確認しておきましょう。

推奨時間よりも長くつけ置きしたり、規定量よりも多く使ったりすると、衣類の色落ちや傷みの原因になります

クリーニングで落とす

家庭の洗濯でカビが落とせない場合、プロのクリーニング業者に任せるのがおすすめ。

最近では宅配クリーニングのサービスもあるため、忙しいときでも安心です。

ただ、カビ取りは対応できない場合があるため、事前に確認しておきましょう。

【洗濯物と一緒に洗うだけ!生乾きのイヤなニオイを抑える商品紹介】

くまモンのかわいいお顔が目印の「におわんもん」の紹介。

どうしても気になる生乾きのニオイを、におわんもんが解決します。

使い方は洗濯物と一緒に洗うだけ!

ヨウ素の力で洗濯槽と洗濯物を同時に除菌します。
衣類の除菌で部屋干しのイヤなニオイの発生も、同時に抑えます。

詳細は、下記のバナーから商品ページをご覧ください。

衣類にカビを発生させないためのポイント

カビが落とせず状態が悪くなった衣類は、処分しなければなりません。

大切な服がカビで台無しになってしまう前に、しっかり予防しましょう。

カビは「温度」「湿気」「カビの栄養(ホコリなど)」3つの条件が揃うことで繁殖します。

お風呂場や洗面所、キッチン、トイレなど水気の多いところはもちろん、通気性の悪いクローゼットなどもこれらの条件が当てはまるため、注意が必要なのです。

カビの発生しやすい条件を揃えてしまわないよう、日常的に下記のポイントを押さえておきましょう。

  • 衣類をしまう前にしっかり汚れを落とす
  • 洗濯の分量を守る
  • タンスやクローゼットの換気や整理を定期的に行う
  • 防カビ剤や除湿剤を使用する

関連記事:カビが発生しやすい部屋ごとのカビ対策を解説!具体的な除去方法について

衣類をしまう前にしっかり汚れを落とす

衣類に少しでも皮脂や汗汚れ、食べかすがついているとカビの栄養となり、繁殖を促す原因に。

いつも通りの洗濯だけでも汚れを落とすことはできますが、洗濯用の除菌剤を使うのもおすすめです。

また、衣類は一度着ただけでも皮脂や汗などが付着します

着替えの際に一度袖を通したものの、やっぱり違うと思い返して脱ぎ、そのまま片付けた経験はありませんか?

この一瞬でも汚れがついてしまうのです。

「脱いだ服は洗濯する」を徹底して、もし翌日に着る場合は、湿気やシワ防止のためハンガーにかけるようにしましょう

洗濯の分量を守る

洗濯の際に洗剤の量を多く入れたり、洗濯機いっぱいに衣類を入れたりすると、汚れが落ちず生乾き臭の原因となることがあります。

洗剤の分量と洗濯機の容量はきちんと守りましょう!

関連記事:洗濯槽のカビを取る方法と予防について解説!カビ掃除は塩素系だけじゃない

タンスやクローゼットの換気や整理を定期的に行う

タンスやクローゼットは閉め切ったままのことが多いため、湿気がこもりがち。

定期的に扉を開けて換気をし、中を整理するようにしましょう。

容量いっぱいに入れず、余裕があるくらいが理想です。

洋服を詰め込みすぎると湿気が溜まりやすくなるだけでなく、カビがほかの衣類に移りやすくなります

衣類の種類によって収納位置を変えるのもおすすめ

湿気は下に溜まりやすいので、カビやすい衣類はタンスの上段へしまうのがおすすめです。

タンス上段にはおしゃれ着やカビやすいシルク・ウール製品を、下段には使用頻度の高い服をしまうことで、換気につながります

防カビ剤や除湿剤を使用する

クローゼット内部に除湿剤や防カビ剤を置いておくことも、とても効果的です。

当社が開発・販売している「ちょこっと置いて吊るして BB菌プレミアム」は、約3カ月防カビや防臭の効果が持続します。カビ臭も防臭でき、クローゼットや押し入れにピッタリ。

  ちょこっと置いて吊るしてBB菌プレミアム

化学薬品を一切使用していない、バイオ由来成分だけでできたゲルなので、環境にも優しく安心してお使いいただけます

ちょこっと置いて吊るしてBB菌プレミアムご購入ページはこちら

また、ビッグバイオでは今回ご紹介した商品以外にも、さまざまな防カビグッズやヌメリ改善グッズを販売しています。

この機会に、下記画像よりぜひご覧ください。

 


簡単にできるお風呂のカビ対策とは?日々できることを取り入れてカビを防止しよう

カビお風呂 くらしの研究室

一日の疲れを落とすお風呂の時間。

快適なバスタイムを過ごしたいのに、気がかりなのがカビの問題です。

せっかく掃除をしても、またすぐにカビが生えてしまう……。

そんな経験はありませんか?

実は、ちょっとした工夫でカビの発生を抑えることができるんです!

今回は簡単にできるお風呂のカビ対策を、具体的に紹介します。

カビ対策グッズ

カビ取りしてもまたお風呂場の黒カビが生える理由

浴槽の縁にいるゴムアヒル

「何度カビ取りをしても、気づけばまたカビが発生していた」なんてことは、多くの方が経験済みなのではないでしょうか。

これは、カビの原因菌が浴室中に存在していることが原因です。

普段、私たちが生活する空間には多くの原因菌が潜んでいます。

これらは普段は目に見えませんが、カビが好む環境が整うと成長し、黒カビとして姿を現すのです。

そのため目に見えるカビを取るだけでなく、目に見えない原因にアプローチすることもカビ取りやカビ予防のポイントとなります。

カビを防止する方法は、意外と簡単なことでOK!

お風呂上がりに少し工夫するだけで、カビの発生を防ぐ効果が期待できます。

関連記事:カビが発生しやすい部屋ごとのカビ対策を解説!具体的な除去方法について

簡単にできる浴室のカビ防止対策

浴槽とふた

カビは「室温」「湿度」「栄養(※)」の3つの条件が揃うと、目に見える形で発生します。

逆に、これらの条件を揃えないような工夫が、カビの発生防止につながるのです。

  • 浴槽のふたを閉じる
  • 壁や床、天井の水滴を拭き取る
  • 換気をする
  • お風呂上がりに60℃くらいのお湯で浴室を洗う
  • 床や壁などを定期的に掃除する
  • 排水口のごみを毎日取る

詳しく解説します。

※栄養とは食べかすやホコリ、石鹸かすなどの汚れのこと。

浴槽のふたを閉じる

浴槽にお湯を張った際、お風呂から上がるタイミングや誰も入浴していないタイミングで浴槽のふたを閉じることで浴室の湿気や温度の上昇が防がれ、カビの生育に適した状態を維持しにくくなります

ふたをしないと水蒸気が浴室全体に広がり、浴室内の湿度や気温が下がりにくくなります。

そしてカビの好む高温多湿の環境が長く保持され、結果としてカビの繁殖につながってしまうのです。

注意点として、定期的にふたの掃除をすることを忘れないようにしましょう。

せっかく浴室内のカビの発生を防いでも、ふたを放置していると今度はふたに黒カビが発生してしまいます。

壁や床、天井の水滴を拭き取る

お風呂上がりに壁や床、天井の水滴を拭き取ることで、室内の乾燥時間を短縮することができます。

カビは湿気の多い環境で繁殖するため、乾燥時間を短縮することはカビの発生を抑えることにつながるのです。

浴室に専用のスクイージーを置いておくと良いでしょう。

換気をする

浴室にある換気扇

入浴後は必ず十分な換気を行い、浴室内の湿度を下げることを心がけましょう

換気は湿度を下げるだけでなく、こもった熱気を逃す役割もあります。

換気扇だけでなく、扉や窓を開くことも効果的です。

扉を開ける際、脱衣所を閉め切ったままにしていると今度は脱衣所の湿度が高まり、カビの発生を促してしまいます

扉を開ける場合は窓も開けておいたり、脱衣所の扉も解放しておくなど空気の流れを作るようにしましょう。

お風呂上がりに60℃くらいのお湯で浴室を洗う

カビは50℃以上の熱湯に弱い特徴があります。

熱湯を5秒程度かけることでカビを死滅させることが可能です

お風呂上がりのタイミングでシャワーを使い、床のタイル、壁、天井などにしばらく熱湯をかけ続けると良いでしょう。

ただ、表面温度はすぐには上昇しないため、カビが死滅する温度よりも高めに設定しておくことをおすすめします。

なお、お湯で浴室を流したあとはきちんと水滴を拭き取ることや換気することを忘れないようにしてくださいね

関連記事:カビ掃除に熱湯は意味ある?死滅に必要な温度などを解説

床や壁などを定期的に掃除する

壁や床についた石鹸かすや皮脂汚れなどは熱湯だけでは落としきれません。

また、よく見かけるピンク色のヌメリ(赤カビ)は、洗えばちゃんと落ちるのですが、放置してしまうと厄介な黒カビも発生してしまいます……。

週に1回は専用の洗剤を使って掃除するようにしましょう。

壁や天井はスポンジと洗剤で掃除が可能ですが、角や溝のような小さな場所はスポンジでは届かず汚れが溜まりがちです。

こういったところには、歯ブラシなど小さなサイズのブラシを併せて使用すると良いでしょう。

掃除後にスプレータイプの防カビ剤を噴霧することで、よりカビの繁殖を抑制する効果が期待できます。

スプレータイプのカビ予防剤はこちら

排水口のごみを毎日取る

排水口は皮脂汚れや髪の毛、石鹸かすなどさまざまな汚れが集まることもあり、浴室の中でもかなりカビが発生しやすい箇所です。

できるだけ毎日ごみを取り除くことで、カビの発生を防ぎましょう。

関連記事:お風呂をピカピカにするための大掃除完全ガイド

防カビグッズでカビ掃除の手間を減らそう

掃除道具のイメージ図

カビを予防するためには、入浴後のちょっとした工夫と併せて、防カビグッズの使用もおすすめします。

防カビグッズはさまざまな種類がありますが、多くの場合目に見えないカビの原因に作用し、浴室の環境をカビが生えにくい状態に保ってくれます。

毎日使うお風呂だからこそ体に害のない成分で、かつ簡単に使える防カビグッズを探したいですよね。

ビッグバイオで開発・販売している防カビ製品は自然素材100%!

置くだけ、貼るだけで簡単に防カビが完了♪

妊婦さんや赤ちゃん、ペットのいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

ぜひ、下記の商品ページをご覧ください。

浴室に置くタイプのカビ予防剤はこちら

ビッグバイオで販売しているwith BIO 浴室用 カビ予防剤

浴室に設置するならこのタイプ!
with BIO 浴室用 カビ予防剤

壁に貼るだけ!のカビ予防剤はこちら

スプレータイプのカビ予防剤はこちら

カビ対策グッズ