くらしの研究室

  1. ホーム
  2. くらしの研究室
  3. お風呂の投稿一覧
くらしの研究室

簡単にできるお風呂のカビ対策とは?日々できることを取り入れてカビを防止しよう

カビお風呂 くらしの研究室

一日の疲れを落とすお風呂の時間。

快適なバスタイムを過ごしたいのに、気がかりなのがカビの問題です。

せっかく掃除をしても、またすぐにカビが生えてしまう……。

そんな経験はありませんか?

実は、ちょっとした工夫でカビの発生を抑えることができるんです!

今回は簡単にできるお風呂のカビ対策を、具体的に紹介します。

カビ対策グッズ

カビ取りしてもまたお風呂場の黒カビが生える理由

浴槽の縁にいるゴムアヒル

「何度カビ取りをしても、気づけばまたカビが発生していた」なんてことは、多くの方が経験済みなのではないでしょうか。

これは、カビの原因菌が浴室中に存在していることが原因です。

普段、私たちが生活する空間には多くの原因菌が潜んでいます。

これらは普段は目に見えませんが、カビが好む環境が整うと成長し、黒カビとして姿を現すのです。

そのため目に見えるカビを取るだけでなく、目に見えない原因にアプローチすることもカビ取りやカビ予防のポイントとなります。

カビを防止する方法は、意外と簡単なことでOK!

お風呂上がりに少し工夫するだけで、カビの発生を防ぐ効果が期待できます。

関連記事:カビが発生しやすい部屋ごとのカビ対策を解説!具体的な除去方法について

簡単にできる浴室のカビ防止対策

浴槽とふた

カビは「室温」「湿度」「栄養(※)」の3つの条件が揃うと、目に見える形で発生します。

逆に、これらの条件を揃えないような工夫が、カビの発生防止につながるのです。

  • 浴槽のふたを閉じる
  • 壁や床、天井の水滴を拭き取る
  • 換気をする
  • お風呂上がりに60℃くらいのお湯で浴室を洗う
  • 床や壁などを定期的に掃除する
  • 排水口のごみを毎日取る

詳しく解説します。

※栄養とは食べかすやホコリ、石鹸かすなどの汚れのこと。

浴槽のふたを閉じる

浴槽にお湯を張った際、お風呂から上がるタイミングや誰も入浴していないタイミングで浴槽のふたを閉じることで浴室の湿気や温度の上昇が防がれ、カビの生育に適した状態を維持しにくくなります

ふたをしないと水蒸気が浴室全体に広がり、浴室内の湿度や気温が下がりにくくなります。

そしてカビの好む高温多湿の環境が長く保持され、結果としてカビの繁殖につながってしまうのです。

注意点として、定期的にふたの掃除をすることを忘れないようにしましょう。

せっかく浴室内のカビの発生を防いでも、ふたを放置していると今度はふたに黒カビが発生してしまいます。

壁や床、天井の水滴を拭き取る

お風呂上がりに壁や床、天井の水滴を拭き取ることで、室内の乾燥時間を短縮することができます。

カビは湿気の多い環境で繁殖するため、乾燥時間を短縮することはカビの発生を抑えることにつながるのです。

浴室に専用のスクイージーを置いておくと良いでしょう。

換気をする

浴室にある換気扇

入浴後は必ず十分な換気を行い、浴室内の湿度を下げることを心がけましょう

換気は湿度を下げるだけでなく、こもった熱気を逃す役割もあります。

換気扇だけでなく、扉や窓を開くことも効果的です。

扉を開ける際、脱衣所を閉め切ったままにしていると今度は脱衣所の湿度が高まり、カビの発生を促してしまいます

扉を開ける場合は窓も開けておいたり、脱衣所の扉も解放しておくなど空気の流れを作るようにしましょう。

お風呂上がりに60℃くらいのお湯で浴室を洗う

カビは50℃以上の熱湯に弱い特徴があります。

熱湯を5秒程度かけることでカビを死滅させることが可能です

ただ、表面温度はすぐには上昇しないため、カビが死滅する温度よりも高めに設定しておくことをおすすめします。

なお、お湯で浴室を流したあとはきちんと水滴を拭き取ることや換気することを忘れないようにしてくださいね

関連記事:カビ掃除に熱湯は意味ある?死滅に必要な温度などを解説

床や壁などを定期的に掃除する

壁や床についた石鹸かすや皮脂汚れなどは熱湯だけでは落としきれません。

週に1回は専用の洗剤を使って掃除するようにしましょう。

壁や天井はスポンジと洗剤で掃除が可能ですが、角や溝のような小さな場所はスポンジでは届かず汚れが溜まりがちです。

こういったところには、歯ブラシなど小さなサイズのブラシを併せて使用すると良いでしょう。

排水口のごみを毎日取る

排水口は皮脂汚れや髪の毛、石鹸かすなどさまざまな汚れが集まることもあり、浴室の中でもかなりカビが発生しやすい箇所です。

できるだけ毎日ごみを取り除くことで、カビの発生を防ぎましょう。

防カビグッズでカビ掃除の手間を減らそう

掃除道具のイメージ図

カビを予防するためには、入浴後のちょっとした工夫と併せて、防カビグッズの使用もおすすめします。

防カビグッズはさまざまな種類がありますが、多くの場合目に見えないカビの原因に作用し、浴室の環境をカビが生えにくい状態に保ってくれます。

毎日使うお風呂だからこそ体に害のない成分で、かつ簡単に使える防カビグッズを探したいですよね。

ビッグバイオで開発・販売している防カビ製品は自然素材100%!

置くだけ、貼るだけで簡単に防カビが完了♪

妊婦さんや赤ちゃん、ペットのいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

ぜひ、下記の商品ページをご覧ください。

with BIO 浴室用 カビ予防
with BIO お風呂の防カビ るタイプ
カビのち BB菌スプータイプ(浴室用)

カビ対策グッズ

お風呂のカビは予防が重要!カビ予防策を徹底解説

カビお風呂 株式会社ビッグバイオ

ビッグバイオがお客様アンケートを行ったところ、ご家庭の悩みで一番多かったのが「お風呂のカビ」です。換気しても、掃除しても、何度でも生えてくるカビ。
お風呂になぜカビが生えるのか? カビが生えるメカニズムやカビを予防する方法、おすすめのグッズについて解説します。

お風呂にカビが生えるのはなぜ?

そもそもカビとはどんなもの?

カビは微生物「菌類」の一種です。生き物ですから水分や栄養を取り込み、繁殖します。カビの素になる胞子は、室内・室外問わず、空気中に漂っています。
胞子はどこかしらにくっつき、繁殖条件がそろうと発芽、菌糸を伸ばして成長し、胞子を作り増殖する、というサイクルを繰り返します。
たった1つの胞子だったカビは数週間〜数ヶ月と時間をかけて数億以上に増殖。カビを放置すると、取り付いた物が分解され、劣化につながります。
さらに健康被害を引き起こす可能性もあります。

カビのライフサイクル

 

お風呂にはカビが繁殖しやすい3つの条件が揃っている

お風呂は、カビが生える3つの条件がそろっています。

① 水分…湿度により成長スピードが変わります。

湿度75%以下…数ヶ月で生える。
湿度90%以上…数日で生える。
入浴直後は湿度が90%以上になります。

② 栄養…カビはなんでも食べます。

お風呂には、カビの栄養になる皮脂や垢、毛髪などが豊富にあります。しかも湯気やシャワーの水しぶきで天井まで栄養がついてしまうのです。

③ 温度…およそ0〜40℃で繁殖します。

20℃を超えると活発になり、25℃あたりが最もカビの生えやすい温度です。
50℃以上になると、ほとんどのカビは死滅します。

掃除してもまた生えるカビ。その訳とは

「掃除したのにまたカビが……!」それは目に見えないカビが原因。カビが生えたところだけ掃除しても、そこら中に見えないカビが潜んでいます。特に天井は胞子が落下して、お風呂全体にカビが生えやすくなります。

 

カビが生えにくくなるお掃除法

掃除で一番大切なことは、気づいたらすぐに対処すること。カビは2〜3日放置するだけでどんどん広がり、時間が経つほど取れにくくなります。カビが小さいうちは取れやすいので、広がる前に取ってしまいましょう。
カビが生えたら、天井から下に向かってお風呂全体を除菌します。

アルコールで除菌

浴室全体をアルコールで除菌します。カビが多いときは布をアルコールで湿らせて拭き取り、天井はフローリングワイパーや柄の長いブラシに除菌剤をつけて落とします。
アルコールはカビの細胞膜を破壊します。濃度は70%が一番殺菌効果があります。

アルコールでカビが取れない場合

お風呂用のカビ取り剤を使います。
カビ取り剤をつけたあとにラップやキッチンペーパーで覆うと、薬剤の液ダレを防ぎ、浸透してカビがとれやすくなります。

カビ汚れがひどい場合

カビ取り剤をつける時間を長めにすると効果的ですが、長時間放置すると材質の劣化につながりますので、ご注意ください。また、使用後はよく水で洗い流し、換気をしましょう。

カビ以外の汚れがひどい場合

カビ以外の汚れがひどい場合は、はじめにその汚れを取ります。
汚れがついたままだと、カビ取り剤が浸透しにくいためです。

注意点

●カビ掃除をする際に強くこするとキズがつき、そのキズからカビや汚れが入り込んでしまいます。拭き取るか軽くこするようにしましょう。
●カビや洗浄剤が皮膚などに付かないよう、マスク・ゴム手袋・メガネなどで体を保護することも忘れずに。
●洗浄剤を使う前には説明書をよく読み、正しくお使いください。
●除菌剤・洗浄剤を使用後は必ず換気をしてください。

カビ掃除の注意点

お風呂用カビ取り剤でカビが取れない理由

カビを放置すると、お風呂用カビ取り剤を使っても取れにくくなってしまいます。
成長したカビの菌糸が壁や床、天井などの奥深くまで入り込み、薬剤がカビの根元まで届かなかったり、色素が残ってしまったりするのが原因。
カビは掃除するより、生やさないようにするのが一番です。

カビが取れない理由の解説画像

お風呂のカビを予防するには?

カビの予防策は情報がたくさんあり、何をやったらいいのか悩みどころ。
カビ予防策とその効果について解説します。

① 換気する

カビ予防の基本として言われるのが換気です。お風呂の湿度を下げてカビが繁殖しにくくなります。
換気のポイント
窓や換気扇以外に、お風呂のドアを少し開けて空気の流れを作ります。

※入浴直後に開けると、湿気が洗面所に入ってカビが生えやすくなります。
 入浴後30分以上経ってから開けるようにします。
換気扇を使用する場合、フィルター掃除を定期的に行う。

② 冷水をかける

入浴後に冷水でカビや汚れを洗い流します。
冷水をかけるとお風呂の温度が下がり、カビが繁殖しにくくなります。また、水蒸気を減らすこともできるので、天井の汚れを減らすことにも繋がります。

③お湯をかける

60度くらいのお湯を1箇所に5秒ほどかけます。
熱によりカビを死滅させることができます。表面温度はすぐに上がらないので、カビが死滅する50度より高めに設定し、しっかりと5秒ずつお湯をかけるのがポイントです。さっとかけるぐらいではカビは死滅しません。なお、お湯が熱いので、注意してください。
夏場は熱がこもりカビが繁殖しやすくなったり、冷水に比べ時間もかかります。場合に応じてお湯と冷水を使い分けるのがよいでしょう。

④ 水分を拭き取る

入浴後に布や水切りワイパーで水分を拭き取ります。
カビが生える原因の1つ、水分を取り除くことで、カビが繁殖しにくくなります。水アカ汚れもつきにくくなります。

拭き取りのポイント

●天井→壁→床。上から順に拭き取ります。平面部分はワイパー、凹凸部分は布で拭き取るなど道具を使い分けるといいでしょう。
カミソリやお風呂用おもちゃ類を置かない。拭き取りが楽になり、ヌメリ防止になります。
あまり神経質にならず、できる範囲で行うのが、長続きするコツです。

カビ予防のコツはカビの成長を遅らせること。換気と他の予防策をするだけで、カビ予防の効果は上がります。
無理なくできる予防策で、カビが成長する前に掃除をするのが、お風呂をキレイに保つポイントです。

カビ予防にプラス!おすすめカビ対策商品

普段のお手入れにカビ予防剤を取り入れて、お風呂のキレイをキープ!
ビッグバイオのカビ予防製品は自然界の微生物の力を使用しているので、有害なガスが発生することはありません。小さなお子様からご年配の方まで安心して使えます。

設置するだけで3ヶ月。楽して予防したい方に

\根強い人気!水を入れるタイプ/
with BIO 浴室用 カビ予防剤

【商品画像】withBIO浴室用カビ予防剤1

\女性に人気!ビーズゲルがカワイイ/
ちょこっと置いて吊るしてBB菌防カビ・浴室用

【画像】ちょこっと置いて吊るして防カビ浴室用

\お風呂に置き場がない方へ/
with BIO お風呂の防カビ 貼るタイプ

【画像】withBIOお風呂の防カビ貼るタイプ 中身

 

お風呂に物を置きたくない方に

\カビが気になる天井、壁、床。徹底的にカビ予防したい方に/
カビのち晴れ BB菌スプレータイプ(浴室用)

【画像】カビのち晴れスプレー浴室用

まとめ

カビに気付いたら、すぐに掃除

入浴後は温度と湿度を下げてカビ対策

カビ予防剤を使用してカビを生やさない

カビの予防と対策について解説しましたが、いかがでしたか。
疲れた体を癒しリラックスさせてくれるお風呂。せっかくリラックスしても、カビの予防策で疲れたら意味がありません。カビ予防も無理なく継続することが大事です。
いろいろ試して、ご自身に合った予防法を見つけてみてください。