すぐできるエアコンのカビ対策!防カビグッズ使用時の注意点も解説
じめじめと暑い夏が近づき、エアコンの使用頻度も高くなってくる頃。
エアコンを使用すると部屋は涼しく快適になる一方、エアコン内部は多湿な環境となり、カビの温床になってしまいがちです。
放置すると、カビによるニオイや健康被害につながる可能性も……。
そこで今回は、今すぐできるエアコンのカビ対策についてご紹介します!
おすすめの防カビグッズも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
カビが発生する原因とは?
カビが発生する原因は、カビの繁殖に適した環境が整ってしまっていることにあります。
カビの繁殖に適した環境は、下記の通りです。
- 80%以上の湿度
- 室温が20〜30℃くらいに保たれている
- カビの栄養源になるもの(ホコリなど)が豊富
空気中にはカビの胞子が浮いており、上記の条件を満たすことで爆発的に増殖してしまいます。
そうして私たちの目に見えるようになった状態が、いわゆる「カビの生えた状態」です。
関連記事:下駄箱がカビ臭い原因は?正しい方法でニオイ対策をしよう
カビが及ぼすエアコンへの影響
手入れをせず、エアコンにカビが発生したままにすると、見た目の悪化やカビ臭など以外にエアコンの性能にも悪影響を及ぼします。
風の出入りをする部分にカビ(ホコリなども)が溜まると風量が落ちる可能性が生じます。
風量が低下すると、エアコンを動かすために余計な電力を必要としてしまうことに。
冷房・暖房能力の低下、使用する電気代の上昇などに加え、健康面を損ねるリスクもあるため、エアコン内部のカビを放置することは、良いことではありません。
エアコンのカビ対策ですぐにできる3つのこと
カビの発生を防ぐためには湿度と気温、清潔さを適度に保たなければなりません。
特にエアコンは条件が揃いやすく、カビが生えやすいため注意が必要です。
エアコンのカビ対策として重要なのは、乾燥している状態ときれいな状態を保つこと!
- 送風運転でエアコン内部を乾燥させる
- エアフィルターをこまめに掃除する
- 防カビグッズを使用する
そのためにできることが上記の3つです。
具体的な内容を解説します。
送風運転でエアコン内部を乾燥させる
冷房を使ったあとは内部に水が溜まっている状態です。
そのため、冷房を使用したあとはエアコンのモードを「内部乾燥(内部クリーン)」や「送風運転」に切り替え、3〜4時間動かすようにしましょう!
これを放置するとカビの発生につながってしまうため、冷房の使用後は送風機能を使ってしっかりと乾かすことが大切。
もし、エアコンに送風機能がない場合はリモコンの設定温度を1番高くして3~4時間ほど冷房運転することで、送風運転と同じ効果が得られます。
エアフィルターをこまめに掃除する
エアフィルターについたホコリを取り除きましょう。
ホコリは掃除機の「弱」で吸い取るか、水洗いでもOKです。
掃除機能がついている場合はダストボックスを確認、溜まったゴミを捨てましょう!
エアフィルターに溜まった汚れやホコリはカビの養分となり、増殖につながります。
エアコン内部の汚れが気になる場合は、専門業者に頼むのがおすすめです。
プロの手で定期的に掃除をしてもらうことで、カビの発生をできる限り回避することができます。
暖房や冷房を本格的に使い始める前に、一度チェックしてもらうと良いかもしれません。
なお、掃除前には取扱説明書を必ず確認してください!
また、自分で掃除をする際は必ず運転を停止して、電源プラグを抜くかブレーカーを切ってください。
防カビグッズを使用する
面倒なフィルター掃除、できるだけ掃除の頻度を減らしたいですよね。
そんな方におすすめなのが防カビグッズ!
ただ、エアコンの機種によっては対応していない商品があります。
購入する前にエアコンの取り扱い説明書を確認してみましょう。
長期間カビを防ぐビッグバイオの防カビグッズ紹介
防カビグッズを買っても頻繁に交換するのが大変……などのお悩みはありませんか?
そんな方々におすすめしたいのが、ビッグバイオの「with BIO エアコン用カビ予防剤」です!
持続効果はおよそ半年!
夏場に設置したとして、冬場までノータッチで大丈夫なんです。
化学薬品を使わず、バイオの力でカビを予防するので赤ちゃんやペットのいるご家庭でも、安心してご利用いただけます。
置くだけ・貼るだけの簡単防カビグッズです♪
詳しくはwith BIO エアコン用カビ予防剤の詳細ページをご覧ください。
※フィルター自動掃除機能がついたエアコンの場合、設定を解除してお使いください。
※エアコンの取り扱い説明書をご確認ください。