微生物アートに挑戦してみた!🦠

こんにちは、ブログ投稿三回目のにゃべです!
私がビッグバイオに入社し、1年と4か月が経過しました。時の流れは早いですね。
さて、今回のブログでは、微生物アートのお話をしようと思います。
皆さんは微生物アートをご存知でしょうか?
もしご存じの方がいらっしゃたら、その方は相当コアな微生物ファンなのでしょうね!(微生物ファン…?)
微生物アートとは、寒天培地(微生物のエサ)をキャンバスに見立てて細菌などの微生物で絵を書くアートのことです!
微生物を植えて、数日間育てることで絵ができあがっていきます。
コンテストも行われていて、SNSなどでも密かに人気を集めているんだとか。
引用:リケラボ「バクテリアでお絵描き! 山梨大学 田中靖浩先生に「微生物アート」のコツを教わってきた!」より
私は絵を描くことが好きなので、絵と微生物を掛け合わせて何か作品を作れたらなーと考えていた時に、この微生物アートを知りました。
ビッグバイオの研究室では、製品に使われているBB菌のみならず、様々な細菌やカビを取り扱っています。
BB菌の効果の一つである、細菌やカビの増殖を抑える効果を確かめるために試験を行っているからです。
細菌やカビは種類によって形や色、育つスピードが異なり、とっても多様性があります。
汚いですが、参考までに私の実験机に置いている微生物たちの画像を貼っておきます👇

微生物の多様性(on実験机)
この多様性を利用し、絵の具で描く絵のようにカラフルで唯一無二の微生物アートを作ろうと思いました。
さあ、ここからは私が微生物アートを作り上げる4日間の様子をご覧いただきましょう。
【微生物アート1日目】
まずは下書きです!
微生物のエサとなる寒天培地に下書きしていきます。
寒天培地とは、シャーレに微生物の栄養分と寒天を入れて固めたもので、微生物(細菌やカビ)を培養するために使います。
シャーレをひっくり返してカキカキ!🖋
Bigbioの文字も添えて、いい感じです♬
下書きができたので、いよいよ微生物を塗っていきますよ~
微生物を扱う時は、使用する微生物以外の雑菌が混ざり込まないように、クリーンベンチというクリーンなベンチで作業します!(そのまますぎて説明になってない)
…失礼いたしました💦
クリーンベンチは、ゴミやホコリ、浮遊微生物などの混入(コンタミネーション)を防ぐために一定の清浄度レベルになるように管理された囲いの付いた作業台です!
と、言われてもどんなものか想像しにくいと思いますので、ビッグバイオの研究室にあるクリーンベンチの写真を撮ってきました!👇

クリーンベンチ
今回使う微生物は、クロカビ、アオカビ、ロドトルラです!

クロカビ

アオカビ

ロドトルラ
クロカビとアオカビはその名の通り黒いカビと青いカビです。皆さんも普段の生活で目にしたことがあると思います。(食べ物腐らせちゃったときとか…)
ロドトルラは聞きなじみのない名前かもしれませんが、「ピンクぬめり」とも呼ばれていて、お風呂や洗面台なんかにピンク色のぬめり汚れとして発生します。
何かよくわからんけど白い洗面台がピンクに汚れてる…なんてことありませんでしょうか?その正体がコイツです。
普段の生活では汚れの原因になる厄介者たちですが、今回は絵具としてアートの一部になってもらうぞー!
よし、これで仕込みは完了!
あとはこの子たちがすくすく育つのを温かく(30℃の恒温槽に入れて)見守りましょう。
【微生物アート2日目】
ロドトルラはしっかり育ってピンクが目立ちますね!1日しか経ってないのにすごい!Bigbioの文字も完璧!
アオカビの部分も白っぽい何かが育ってる…?ちゃんと緑になるかなぁ
クロカビはまだまだこれからですね!
【微生物アート3日目】
2日目は白かったところが緑になったー!白いのはアオカビが育ち始めの合図だったんですね。
ロドトルラは元気に育ちすぎてハートやお花の原型がなくなっちゃった(^^;
クロカビも育ってきてるね!
【微生物アート4日目】
じゃーーーん!!!!✨🌳🌸✨
完成いたしました!!!
わずか4日でここまで立派に育ってくれました!微生物たち、ありがとう!!
初めての挑戦にしては上出来ではないでしょうか。
今回のアートができる過程でわかるように、微生物たちはそれぞれ育つスピードも、色も、形状も全然違います。
彼らも人間のように個性のようなものがあるんですね。
人も微生物も、みんなちがってみんないい!
最後まで見てくれた方、ありがとうございました!