お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

微生物の未来 〜その12 最新の研究動向〜

社員ブログ tsu

こんにちは、tsuです。

2025年になり、早くも1月が終わろうとしています。

大寒波がやってきて、普段雪に慣れた方でも、

今までにない雪だと驚くほどの天候に見舞われたこともあったようです。

みなさんは、いかがお過ごしでしょうか?

1. はじめに

前回は、微生物が薬を作って(前回の記事はこちら)、健康に寄与することが目に触れらる機会が増えていくかもということを紹介しました。

今回は新年最初ということで、微生物に関する最新の研究動向を紹介していきたいと思います。

2. 最新の研究動向

(1) マイクロバイオームと健康との関連性

・ 腸内細菌と疾患:腸内細菌叢のバランスが、様々な疾患(肥満、糖尿病、神経疾患など)の発症や進行に深く関わっていることが明らかになりつつあります。

・腸内細菌と精神疾患:腸内細菌が脳の発達やメンタルヘルスに重要な役割を果たしていることが分かってきました。特に、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質の産生に関与する細菌の存在が注目されています。うつ病や不安障害の治療に、特定の善玉菌を活用する臨床試験も進められています。

・プロバイオティクスとプレバイオティクス:特定の菌種や食物繊維(プレバイオティクス)が腸内環境を改善し、健康増進に役立つ可能性が注目されています。

(2) 微生物による環境問題の解決

・環境汚染物質の分解:特定の微生物は、土壌や水中の汚染物質を分解する能力を持っており、環境浄化に貢献できる可能性があります。プラスチック分解菌の発見と応用 2016年に発見されたイデオネラ・サカイエンシスを始めとする、プラスチック分解能力を持つ細菌の研究が進んでいます。これらの微生物は、PETボトルなどのプラスチック廃棄物を分解し、環境負荷の低減に貢献する可能性を秘めています。現在は、分解効率の向上や実用化に向けた研究が活発に行われています。

・温室効果ガスの削減:メタン生成菌などの微生物を利用して、温室効果ガスの排出量を削減する研究も進められています。また、二酸化炭素だけではなくNOxと呼ばれる窒素酸化物ガスを分解する微生物の研究も進められており、二酸化炭素よりも温室効果ガスとしての能力が高いため、注目されている分野でもあります。

(3) 合成生物学と微生物

・人工生命の創出:人工的に設計された遺伝子回路を持つ微生物を創出し、新たな物質生産や環境浄化に利用する研究が注目されています。

・遺伝子編集技術の応用:CRISPR-Cas9などの遺伝子編集技術を用いて、微生物のゲノムを改変し、有用な機能を持たせる研究が進んでいます。

・バイオコンピュータ:微生物の代謝経路をコンピューターのように利用し、複雑な計算を行う研究も始まっています。また、DNA分子を利用して計算を行うシステムを考えられており、膨大な並列処理が可能になるかもしれません。

(4) 抗菌剤耐性菌への対策

・ファージ療法:バクテリオファージ(バクテリアに感染するウイルス)を利用して、抗菌剤耐性菌を治療する研究が注目されています。私達は、ファージを利用して特定の微生物、特に日常生活における嫌がられるカビやピンクぬめりなどに対して、特異的な抗菌剤届けることができないかを研究することも検討しています。

・マイクロバイオームの制御:抗菌剤耐性菌の増殖を抑制するために、腸内細菌叢を調整する研究も進められています。私達は、このマイクロバイオームを制御・設計することにより、日常生活における環境を改善、修復できるのではないかと研究を進めています。

(5) バイオエネルギー生産

・微細藻類によるバイオ燃料生産 CO2を吸収して成長する微細藻類を用いた持続可能なバイオ燃料生産の研究が進展しています。特に、遺伝子編集技術を用いて油脂生産能力を向上させた株の開発や、大規模培養システムの確立に向けた取り組みが行われています。

(6) 新世代の抗生物質開発

・土壌微生物からの新規抗生物質の探索 薬剤耐性菌の出現に対応するため、これまで培養が困難とされてきた土壌微生物から新しい抗生物質を探索する研究が進められています。最新のメタゲノム解析技術により、未知の抗生物質生産遺伝子の発見が加速しています。

・抗生物質の開発ではありませんが、2025年1月16日の報告によると、非毒性のバクテリア療法「BacID」を開発し、がん治療薬を直接腫瘍に届ける方法を確立しました。この治療法は、特に致死率の高いがんに対して有効であり、臨床試験の準備段階に入っています。従来の化学療法と比べて副作用が少なく、患者にとってより優しい治療法となる可能性があるようです。

(7) 微生物による食料生産

・代替タンパク質源としての微生物培養 持続可能な食糧生産のため、単細胞タンパク質(SCP)を生産する微生物の研究が注目されています。従来の畜産に比べて環境負荷が低く、高効率なタンパク質生産が可能です。特に、醗酵技術を活用した食用微生物の大量培養システムの開発が進んでいます。また、酵母菌はバイオマスからのエタノール発酵やヒト型セラミドの生産、麹菌は新規食品開発、乳酸菌はプロバイオティクスとしての応用など、多岐にわたる分野での活用が期待されています

(8) 微生物コロニーのコミュニケーション

・2025年1月8日での報告では、微小な微生物コロニーが行動を調整するためにコミュニケーションを取っていることが明らかになりました。この発見は、微生物の社会的行動や集団としての意思決定プロセスに新たな洞察を与えます。この知見は、バイオフィルムの形成や感染症の進行など、様々な微生物関連の現象の理解に役立つ可能性があります。この知見により、微生物が集団を作る意味を理解できるようになり、マイクロバイオームの理解をより一層進めることができそうです。

(9) 質量分析を用いた新しい微生物種同定の技術

・産業技術総合研究所と島津製作所の共同研究により、質量分析技術を利用して多様な原核微生物種を迅速に同定する新技術が開発されました。この技術は、原核微生物のゲノム情報から推定した大規模な理論タンパク質質量データベースと質量分析結果の解析アルゴリズムを組み合わせることで、未培養微生物を含む多様な微生物種の迅速な同定を可能にします。これにより、感染症原因微生物の特定や食品分野の微生物検査、環境微生物分析の迅速化が期待されています。MALDI法による微生物同定の研究が進められていましたが、これまでは単一種の同定に特化したもので、このように集団を解析できるようになると、ゲノム解析を組み合わせた研究手法が可能になります。

(10) 宇宙微生物学

・極限環境での微生物生存メカニズムの解明 宇宙空間や他の惑星での生命探査に向けて、極限環境で生存できる微生物の研究が進められています。特に、放射線耐性や真空耐性を持つ微生物の研究は、将来の宇宙開発や地球外生命の探査に重要な知見を提供しています。そもそも宇宙微生物学は、宇宙環境における微生物の存在や挙動を研究する学問分野であり、天体生物学(Astrobiology)の一部として位置づけられます。この分野は、地球外生命の可能性や、宇宙環境が微生物に与える影響を探ることを目的としています。宇宙微生物学は、生命の起源や進化、分布、そして未来に関する理解を深めるために重要な役割を果たします。

3. まとめ

今回は、最新の研究動向ということで、10個の研究内容を紹介させていただきました。

微生物と一言言っても、さまざまな分野に関与していることがおわかりだと思います。

最後に、今後の先進的な微生物学研究の特徴について予想されることを挙げます。

  1. 高度な自動化システムの導入
  2. リアルタイムデータ分析と人工知能の活用
  3. 持続可能性と環境への配慮
  4. クラウドベースのデータ管理とコラボレーション
  5. 柔軟性と適応性の高い研究環境

これらの特徴は、微生物学研究の効率性と精度を大幅に向上させ、新たな発見や革新的な応用につながることが期待されています。

そして今回挙げた研究は、人類が直面する健康、環境、エネルギー、食糧問題などの解決に大きく貢献する可能性を秘めており、

特にバイオテクノロジーの発展とITの発展により、多岐にわたる分野との融合も踏まえて、これまで困難だった研究課題にも新たなアプローチが可能になってきています。


tsu

研究部に所属するtsuです。時々、社内SEもしています。 研究開発に従事する傍ら、データ分析やアプリケーション開発、データサイエンス関係もしています。研究分野とIT分野を融合するような活動も していきたいですね。 専門はバイオテクノロジー・生命科学です。

ギフトショー抽選会

社員ブログ 昭和の営業マン ポン

みなさんこんにちは。今年初めてのポンです。今年もよろしくお願いいたします。

今回は、来月2月12日~14日まで東京のビッグサイトでギフトショーが開催されますが、それの小間割り抽選会に参加した事をレポートします。

 

 

 

 

 

 

 

抽選会は昨年12月17日に開催されて、ちょうど私がその日から東京出張を予定していて、タイミング良く参加できました。参加しないと、あまった小間を割り当てられる為、いい場所を取れない可能性があるので・・・

 

会場はビッグサイトの7階ホールで14時から抽選会が始まり、最初は関係者の説明や注意事項を話されて、いざ抽選です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

抽選会と言っても袋に入ったクジを引くだけの至ってシンプルなやり方ですが、それだけに、引く本人にとってはプレッシャーが半端ないです!展示会の明暗は、ほぼ場所で決まると言っても過言ではないからです。

 

いつも私は、おみくじや宝くじを買う時は左手で選ぶようにしています。利き手が右なので、右手でお尻拭いたり鼻くそホジッたり(笑)するので、不浄に感じるからです。

なので、今回も当然左手で引きました!

 

 

 

 

 

 

 

 

でました4番です!50社中4番目に小間を選べます。あとはどの小間にするか決めるだけです。なんですが、毎回出展している常連や大口の取引先がエンドや入口近くの小間を全て抑えていて、前列で空いているのは数小間だけで、ほとんどが後列の奥の小間になります。4番を引いて良かったと改めて実感しました。番号順に並び、壇上に貼られた小間割図を見て、どこにするのか決めるのですが、前列の入り口寄りの小間を上手くゲットできました。場所は東6―T57―11になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、ギフトショーでの私の仕事はここまで、ギフトショーと同じ日程で、浅草で展示会があり、そこへ初出展するので、東京には行くのですが、ギフトショーには参加できない変な現象になりました。でも、まあ~抽選会で大役を果たしたので、あとは若者に任せたいと思います。それではこの辺で失礼します。

ご清聴ありがとうございました。

 

CMタイム!

来月2月5日に発売します。新商品おふろでぬるカビ予防ジェルのご紹介です。

浴室の壁面にジェルを塗り、その上からシャワーをかければ、あっという間に洗浄とカビ予防ができる優れ物です。粘着性の高いジェルなので、一度塗れば1週間以上長持ちして、お財布にも優しい商品になります。使い方は塗ってシャワーをかけて終わりの超簡単!ズボラなあなたにお勧めです!一度お試しください。価格は1200円です。2月5日以降弊社HPの通販サイトでお買い求めいただけます。

HP https://big-bio.com

 

 

 

 

 

 


今年こそは!

クワ

ブログ投稿2回目のクワです。

 

今年こそは!っと、思っていることがあります。

 

私事ですが、2023年2024年と2年続けて入院しました。

 

2023年は肩腱板断裂。

2024年は足首骨折。

 

両方とも右です。

 

特に、2024年の入院は2か月間に及び、大変ご迷惑をおかけしました。

 

今年こそは、何事もなく平穏無事に過ごせるようにと願っております。

家族からはお祓いを受けた方がいいと言われておりますので、

足首が全快したら、お祓を受けに行きます。

 

 

話は変わりますが、

加湿器が活躍する季節になりました。

弊社の「ヨウ素DEすっきり加湿器のタンク除菌剤」。

 

 

ヨウ素の力で、除菌カビの発生を抑制。

加湿器のタンクに入れるだけで効果が出ます。

 

ヨウ素の力で加湿器の中のタンクや給水管等に繁殖しやすい雑菌を除菌します。

加湿器を使用中のイヤなニオイやタンクのヌメリが気になる方にお勧めです。

是非、お試しください。


明けましておめでとうございます🎍

社員ブログ マル

明けましておめでとうございます!

年末年始の長い連休は大掃除やお買い物に正月の準備、友人との外出など、なにかとバタバタしてあっという間に終わってしまいました。。

仕事始めには毎年恒例、ビッグバイオ社員全員で会社近くの海東阿蘇神社に初詣に。

今年一年の商売繁盛や安全祈願をしてきました。

巳年である2025年は一皮も二皮も剥けるよう、ビッグバイオ社員一同励んで参ります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️

 

年明けから寒さが増しましたが、中でも今日は特に冷え込みました。

この辺りでは今季初の積雪です。

 

1日早いですが鏡開きも行いました。

社員特製のぜんざいは寒い日の身に沁みます☺️

 

さて、今回は気になる商品をご紹介します。

ツーウェイ消臭ビーズケース タワー(山崎実業株式会社)

https://www.yamajitsu.co.jp/product/item/00922/

 

消臭ビーズを入れるケースですが、マグネットになっており玄関扉などに貼り付けることも可能。

もちろん置いておくこともできます。

市販されているビーズ消臭剤のパッケージがインテリアに合わない、床に置きたくない…という方に持ってこいです✨

 

このケースにビッグバイオの防カビゲルや消臭ゲルを入れて使用するのもおすすめです!

ビッグバイオ通販では詰め替え用のゲルも販売しております。

【詰め替え用】BB菌防カビゲル・消臭ゲル

https://big-bio.com/ec/products/detail/320

 

業務用カビ対策ゲル剤詰替え2kg

https://big-bio.com/ec/products/detail/241

 

カビの予防は大掃除後の今の時期が最適です。

詰め替え用はケース付きに比べて価格もお得なのでぜひお試しください!


【アンケート回答でクーポン配布】新商品 加湿器除菌剤プレゼント

いつもビッグバイオの商品をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

ビッグバイオでは現在、商品をご購入いただいた先着30名の方に、新商品の加湿器除菌剤を期間限定でプレゼント!

もちろん、安心安全な成分でできているので、人にも環境にも優しい商品です。

商品購入時、ご注文内容確認のお問い合わせ欄にサンプル希望とご記入ください♪

また、良ければぜひご使用いただいた感想をお聞かせください!

アンケートに答えていだたいた方全員に、100円分のクーポンをプレゼントいたします。

【サンプル内容】

加湿器除菌剤10錠

 

 

【参加方法】

商品購入時、ご注文内容確認のお問い合わせ欄に「加湿器サンプル希望」とご記入ください。

【モニター募集期間】

2025年3月7日(金)まで

【アンケートフォーム】

回答期限:2025年3月14日(金)まで

サンプルに同梱されているQRコードからアンケートにお答えください。

内容を確認後に、アンケートにご記入いただいたメールアドレスにクーポンコードをお送りいたします。

 

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

【使い方】

給水したタンクに錠剤を入れてください。

錠剤が水に溶け出し発泡します。 投入後に混ぜる必要はありません。

そのまま加湿器をご利用ください。

【使用量目安】

1錠で水3Lまで

3Lごとに1錠追加してください

【効果・効能】

タンク内の除菌、防臭、カルキ対策、ヌメリ対策

【成分】

抗菌性アミノ酸、有機酸、賦形剤