お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

BB菌は、そりゃーいろんなものに効くよね

社員ブログ coba

こんにちは

研究員のcobaです。

BB菌は、水質浄化やヌメリ除去、農作物の土壌改良から生ごみ分解など様々な効果を発揮します。このような多様な効果を発揮するのはBB菌自体がいろんな環境に適応していることが考えられますが、今回はちょっと別の切り口で効果というものを紐解いていこうと思います。

別の切り口とは何かというと、各場面でBB菌が何をやっているかに注目しました。

まず水質浄化では、水槽のエサの食べ残しや魚の糞を速やかに分解することで効果を発揮しますが、これはBB菌の持つ高い有機物分解能に起因します。

次にヌメリ除去に関しては、流し台に捨てられる食品残渣などをBB菌が分解することでヌメリを発生させる菌のえさが枯渇してしまうのではと考えられています。

また土壌改良作用においては、投入された堆肥や稲わらなどの有機物を分解して植物の吸収と成長促進をもたらします。

生ごみ分解に関しては、肉に由来するものはタンパク質で、野菜に由来するのはセルロースなど、様々な食べかすがありますが、いずれも有機物です。BB菌の遺伝子解析の結果、多くのプロテアーゼやセルロース分解酵素を持っていることがわかったので、これらを分解する能力を有していることがわかります。

以上、各場面でBB菌が何をやっているかを紐解いていくと、落ち着く先は有機物の分解ってことになります。ってことは高い有機物分解能を有するBB菌はいろんな場面で効果を発揮するのも納得できる話ですよね。