お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

熊本日日新聞さんが取材に来られました!

社員ブログ マル

こんにちは。

本日はなんと、熊本日日新聞さんがビッグバイオについて取材に来られました😳

ビッグバイオが今年の大阪万博の中小企業企画展示に出展したことをきっかけにビッグバイオから熊本の様々なメディアにお知らせしたところ、取材をしたいと言って頂きました!

また、取材を重ねる中で、万博で展示された内容だけに留まらず、ビッグバイオの技術についてより深掘りして頂けることになりました。

 

 

万博では、「エコ・バイオロックシリーズ」を展示していました。

(▼万博での展示のようす)

微生物の力で水を浄化するエコ・バイオロック。

未来の子供たちが安心して遊べる自然を残したいという思いから生まれた製品です。

 

取材では、この「エコ・バイオロック」シリーズを中心に、天然由来成分にこだわったビッグバイオ製品をいろいろとご紹介しました。

 

インタビューの取材以外にも、工場での様子などの撮影もされました。

 

エコ・バイオロックのブロックは、微生物「BB菌」を培養した粉体と、BB菌の栄養いっぱいの粉体を混ぜ、

独自技術によってブロックに練り込み成形して作られます。

そのブロックを商品形態に合わせて切断。

 

 

原料を製造している建屋やブロックをカットしている様子、

屋内でのパッケージ梱包作業など、一連の流れを見て頂きました。

 

いつの記事になるかはまだ不明ですが、またご報告しますのでお楽しみに!

 

さて、今回万博にも展示した「エコ・バイオロックシリーズ」

水槽のレイアウトにも使える〈家庭用〉と

池などの多めの水量に対応している〈業務用〉があります。

 

〈家庭用〉

エコ・バイオリング

エコ・バイオマーブル

〈業務用〉

エコ・バイオロック タイプ-F

エコ・バイオロック タイプ-O(12個入り/1ケース)

 

BB菌が魚のフンや食べかすなどの汚れを分解し、水槽を綺麗な状態に保ちます。

家庭用のエコ・バイオリングの場合、約1年間の効果期間の間、水換え回数を大幅に削減してくれます。

掃除の手間が減り、節水にもなり、水換えによる魚のストレスも解消されます。

人にも環境にも魚にもやさしい製品です🐠

 

ぜひチェックしてみてください!


『バイオの恵み』は、良いですよ

社員ブログ カズ

転職 12年目のカズです

『バイオの恵み』は、良いですよ
家庭菜園で、野菜を育てていますが
いつもよりも、育ちが良く、収穫量も増えたと、好評です

2月8日、東京都でみどり戦略 学生チャレンジ全国大会が開催され
九州地区代表として矢部高校食農科学科の3年生が出場されました。
研究テーマは「矢部高産~有機イチゴ栽培への 挑戦~」で、
『バイオの恵み』を活用したイチゴの有機栽培を研究し、発表され
みごと九州農政局長賞授賞を受賞されました

バイオの恵みは、BB菌の働きで、有機物を分解し、
栄養素の供給・土壌団粒構造促進・根張り促進
収穫増加のお手伝いを行う、ビッグバイオの商品です

バイオの恵みは、作物の育つ良い土壌を作ります
※化学薬品を使っていません

良い土壌とは、保水性・保肥性が高く、水はけが良く
土壌の栄養バランス・微生物のバランスが良い土です
これには、土壌団粒構造の構築が必要です

土壌団粒構造の構築促進には、BB(バチルス)菌と
有機肥料の作用による、土壌微生物の活動が必要です

土壌微生物は、土中の有機物を分解して
食物が養分を取り込み易くする働きをします。
アンモニア、硝酸塩、リン酸等の無機質への
分解、最終残渣物リグニン(木質)等に作用し、
腐食の構成、粘土と結びつき団粒構造を促進します

バイオの恵み(粉粒)は、植え付け前に使用します
時間をかけて、BB菌が、活動する事により
より良い、土壌改良剤へと変わって行きます
バイオの恵みハイブリッドM(液体タイプ)もあります
これは、植え付け後に使用します

家庭菜園に 使いやすい商品です、是非、お試し願います

 

https://big-bio.com/ec/products/detail/214

家庭菜園は楽しい

社員ブログ coba

研究部門のcobaです。

熊本もようやく朝晩少し涼しくなりました。

さて今日は家庭菜園の話です。

自宅の庭でいろいろ育てています。

そんなに広くないですが、耕してマルチ張ったりしながら楽しんでいます。

毎年植えているのが小玉スイカ

市販の苗が優秀なのかちゃんと甘いスイカができます。

ブルーベリーも毎年たわわに実ります。

毎年春にはアスパラも生えてきます。

桜が咲いた後ぐらいに。すんごい太いアスパラが生えます。

今年はゴーヤを植えてみました。暑さをものともせずに夏の間中収穫できました。毎週ゴーヤチャンプルーでしたw

実がたくさんなりすぎて、収穫を忘れることもしばしばで、ゴーヤは収穫を忘れると黄色くなって爆発しますのでご注意くださいw

庭の土はもともと宅地用の砂みたいな白っぽい土で、ぜんぜん肥沃ではなかったのです。しかしここ最近は土の状態がすごくいいです。

理由はたぶん、いろんな実験で使用したBB菌をちょくちょく畑に投入してるからじゃないかと。通常は試験に使用したBB菌粉体はそのまま廃棄するのですが、もったいないので家の畑にまいていました。そのせいで土壌改良効果が発揮されてここ最近のいい収穫につながっているんじゃないかと思います。

農家さんがバイオの惠を何年もリピートしてくれる理由もわかる気がします。