お知らせ・ブログ

  1. ホーム
  2. お知らせ・ブログ
  3. ブログの投稿一覧
お知らせ・ブログ

夜のカマキリは目が黒い!

ブログ社員ブログ YUAN

今夏に、甥っ子から「カマキリは夜になると目が黒くなるんだよ」って聞きました。

実際に甥っ子は夜に発見したらしいですが、私は「へぇ〜。そうなんだ。」くらいの返答しかしていませんでした。

ただ、先月ついに私も発見しました。それがこちらです。

 

 

なんと!

 

 

 

おおお!

 

 

黒いです!

マイクロソフトのカラーRGBでもこの通り、黒と言って良いでしょう。

 

 

 

 

昼間はこんなに透明で、緑色なのに!

 

私も虫は好きで、カマキリもよく捕まえていましたが、夜になると目が黒くなるなんて、初めて知りました。

 

夜に目が暗くなるのは、光の吸収率を高めて暗闇での視覚を向上させる生理現象とAI先生はおっしゃっております。

 

昼と夜で変わるなんで、面白い生き物ですね。

 

 


YUAN

「お客様へより良いモノを」 新潟県出身のYUANです。鹿児島や屋久島にも住んだことがあり、九州が大好きです。釣りやアウトドアが好きで、日ごろから「自然」に寄り添う生活をしたいです。お米とお酒も大好きです。

微生物の未来 〜 その14:発酵の未来は、もっと自由で、もっとサステナブル。 微生物がつくる新しい“食”の世界へ 〜

ブログ tsu

こんにちは、tsuです。

気づけば、もう年末を迎えようとしています!!

皆さんにとって、どんな一年だったでしょうか?

この時期に、今年の振り返りをしておくと、

来年に向けてつながるかもしれません。

 

1 はじめに

さて、前回、未来を変える小さな生き物たちということで、微生物の活用方法を紹介させていただきました。

私たちの食卓には、昔から多くの「微生物のしごと」が並んでいます。
納豆、ヨーグルト、味噌、醤油、チーズ、キムチ…。
これらは、微生物が原料を変化させ、うま味・香り・栄養価を高める“発酵”によって生まれた食品です。

しかし、微生物がつくる食の世界は、今まさに大きな転換期にあります。

伝統的な発酵食品だけでなく、人工的にデザインされた「新発酵食品」 や、
微生物が直接たんぱく質を生産する“発酵ファーム” の実現、
さらには、家庭・地域で楽しむDIY発酵文化 など、食の未来に向けて新たな潮流が広がっています。

今回は、その最前線をわかりやすく紹介します。

 

2 発酵食品 vs 新発酵食品

伝統発酵から、人工発酵・合成食品へ

発酵食品の歴史は長く、人間と微生物の共同作業ともいえる文化を築いてきました。
伝統発酵の主役は、乳酸菌、酵母、麹菌など、自然界に存在する微生物たちです。

一方、近年注目されているのが 「新発酵」 と呼ばれる分野です。

● 酵母や細菌の代謝経路をデザインし、
・チーズの香り成分だけを作る微生物
・ココアやバニラの風味を作る微生物
・動物性成分を使わず「ミルクタンパク質」を合成する微生物
など、合成生物学(Synthetic Biology) の力を使って、目的の食品成分をつくる技術が急速に発展しています。

これにより、

動物性食品に頼らない持続可能な食の生産
アレルギーを持つ人のための代替食品
味・香り・栄養を自由に設計した“未来の食品”

といった新たな選択肢が広がっています。

 

3 将来の”発酵ファーム”

微生物がつくるたんぱく源:SCP(単細胞たんぱく質)

世界的に、たんぱく質危機(プロテインクライシス)が叫ばれています。
人口増加に対して、畜産・漁業だけでは供給が追いつかないことが予測されるためです。

そこで注目されているのが、微生物自身を“食べる”という発想。
これが SCP(Single Cell Protein:単細胞たんぱく質) です。

・酵母
・藻類
・細菌(例:メタンを食べて増える微生物)

これらを大規模タンクで培養し、乾燥して食品原料とします。
すでにフィンランドやアメリカでは、微生物タンパク質を使った肉代替食品が登場し始めています。

微生物は、少ない水、少ない土地、短い時間で高栄養のたんぱく質を生み出す“未来の工場” です。
将来的には、都市部にも設置できる「発酵ファーム」として、食料自給の一助になる可能性があります。

 

4 消費者参加型の発酵文化

家庭用キット、DIY発酵、地域発酵コミュニティ

発酵は、実はとても“身近に実践できる科学”です。
最近では、消費者や地域が主体となって発酵文化を発展させる動きも増えています。

● 家庭で楽しむDIY発酵

手作りヨーグルト
自家製味噌
発酵ドリンク(コンブチャ、乳酸発酵ジュース)
パン用天然酵母のおこし方

SNSでは発酵レシピが共有され、「菌を育てる」こと自体が楽しみになっています。

● 発酵コミュニティの形成

地域の味噌蔵や発酵食品店がワークショップを開いたり、
地域の独自発酵文化を観光コンテンツ化する動きも見られます。

“土地ごとの微生物”が作る味わいは唯一無二で、
これは 「テロワール(土地性)」ならぬ「マイクロバイオーム・テロワール」 とも言われます。

微生物が、地域文化を支え、コミュニティをつなぐ存在になりつつあるのです。

 

5 微生物が広げる、新しい食の未来へ

伝統的な発酵食品はこれからも愛され続けます。
その一方で、デザインされた新発酵食品
微生物が生産する代替タンパク質
消費者参加型のDIY発酵文化

といった多彩な流れが共存し、微生物と食の関係はこれまで以上に豊かになっていきます。

「微生物は、未来の食をつくるパートナー」

そう言っても過言ではないのかもしれません。

 


tsu

研究部に所属するtsuです。時々、社内SEもしています。 研究開発に従事する傍ら、データ分析やアプリケーション開発、データサイエンス関係もしています。研究分野とIT分野を融合するような活動も していきたいですね。 専門はバイオテクノロジー・生命科学です。

商品開発のリアル

ブログ社員ブログ YUAN

ビッグバイオの商品開発の裏側、リアルを少し垣間見てもらえればと思います。

商品開発、新商品の企画考案やマーケット調査などを弊社では開発部が担っています。

その他にも、お客様のご意見や世相を反映するために、仕様の変更やリニューアルも開発部で進めております。

 

 

今回は「ちょこっと吊るして置いてシリーズ」を、プラスチックの使用を減らし、またお客様のご意見を反映するためにリニューアルを行っています。

商品の写真撮影で、プロのカメラマンに頼みました。

 

 

 

撮影準備中で、右の方がスタジオの凄腕カメラマンです。

 

 

 

 

 

3商品の撮影でしたが、設定や準備を含めて3時間かかりました。

撮影した枚数は約40枚ほどでしょうか。

こだわりのある3人が揃い、撮影して、一枚一枚を吟味し、「ここをもうちょっと…」「グレーをすこし強く…」みたいな話をしていると、時間が一瞬で過ぎていきます。

こんな感じの商品画像が撮れ、これから吊り糸を消して、修正します。

お客様に誤解がないように、リアルを追求して写真を撮ってもらいました。

使っている機材の話をしていると、「これは3桁万円」とか、すごいワードを聞いて、びっくりです。

 

 

 

 

企画から商品のアウトプットまで、一貫してお客様ファーストを反映できるように、開発部では努めています。

これからも、「予防掃除」の商品作りに邁進します!

 


YUAN

「お客様へより良いモノを」 新潟県出身のYUANです。鹿児島や屋久島にも住んだことがあり、九州が大好きです。釣りやアウトドアが好きで、日ごろから「自然」に寄り添う生活をしたいです。お米とお酒も大好きです。

【春の風物詩】杖立温泉の鯉のぼり祭りと、自然の恵みに触れる街

ブログ シュートン

先日、熊本県阿蘇郡小国町にある杖立温泉を訪れました。

子どもが生まれてから毎年欠かさず訪れている、我が家の春の恒例行事です。

この時期に開催されるのが、「こどもの日」にちなんだ鯉のぼり祭り

色とりどりの鯉のぼりたちが杖立川の上空を泳ぐ光景は、何度見ても感動的。

風に揺られて川の上を優雅に舞う姿は、写真や言葉では伝えきれないほどの美しさです。

この祭りは期間限定で、例年はゴールデンウィークまで楽しめるのですが、

今年2025年は424日までと少し短め

ちなみにおすすめの到着時間は午前10時まで

なぜなら、駐車場が少なく、大渋滞になるからです。

そして杖立温泉に来たら、ぜひ体験してほしいのが

 

「蒸し場」体験

街中には、誰でも自由に使える公共の蒸し場が点在しており、

自販機で買える卵やさつまいもをその場で蒸して、できたて熱々を味わえます。

途中の道の駅などで地元の野菜や食材を調達して持ち込むのもおすすめ。
ただし、鯉のぼりシーズンは混雑するため、

近くの蒸し場はすでにいっぱいということも。そんなときは、

少し歩いて遠くの蒸し場を探すと、意外と穴場だったりします。

地熱の力でじっくり蒸された食材は、驚くほど味が濃く、やさしい甘みが広がります
五感で楽しむ、まさに「自然の力をいただく」体験です。

杖立温泉の魅力は、それだけにとどまりません。
個人的に心を奪われるのが、杖立川の美しさ

透き通った川の流れと、その傍らで響くカジカガエルの鳴き声

見た目は地味なカエルですが、その鳴き声は「日本一美しい」とも言われています。

今年は少し時期が早かったのか、あまり多くは聞こえませんでしたが、

5月ごろの繁殖期には一斉に鳴きはじめます

川のせせらぎと、澄んだ高音の鳴き声が重なり合い、まるで自然が奏でる音楽のような風景になります。

個人的には、このカジカガエルの声はとてもおすすめ

ぜひ多くの人に耳を傾けてほしい“日本の音”です。
(ちなみに、ジブリ映画『風の谷のナウシカ』冒頭――ナウシカが王蟲の抜け殻を見つけるシーンでも、

この鳴き声に似た音が使われています。)

川の音とカエルの声をBGMに、蒸したてのさつまいもを頬張りながら、空を泳ぐ鯉のぼりを眺める――
そんな何気ない時間が、何よりも贅沢に感じられました。

今年もこの場所に立ってふと思い出したのが、株式会社ビッグバイオの「自然に戻そう 自然の力で」という言葉。

まさにこの杖立温泉の風景が、そのビジョンの“完成形”なのではないかと感じたのです。

人が自然と調和し、無理に手を加えるのではなく、自然の恵みと共に暮らす姿。
この地には、そんな豊かな暮らしのかたちが、今も静かに息づいています。

便利さや効率ばかりが求められる現代だからこそ、こうした場所の価値が一層心に沁みます。

「自然とともに生きる」とは、懐かしさや安心感だけでなく、

私たちが忘れかけている本来の豊かさを思い出させてくれるものなのかもしれません。

春の杖立温泉。
鯉のぼりが空を泳ぎ、温泉の湯気が香り、せせらぎとカエルの声が響く街。

そんな風景と時間を、ぜひ多くの人に体験してもらいたいと思います。


人にも環境にも優しい 抗菌性アミノ酸を使用した製品が出ます!

ブログ社員ブログ YUAN

4月の新製品で、加湿器用除菌剤の新製品が発売されます!

 

 

加湿器のタンクの除菌とカルキ対策を、抗菌性アミノ酸とビタミンCという安全性の高い成分が行なってくれます。

 

 

先立って、ビッグバイオ公式通販ではその新製品のモニターを募集しております!

https://big-bio.com/ec/html/template/bigbio/img/top/mv-slide-monitor.jpg?v2

 

 

 

 

 

抗菌性アミノ酸は、加湿器肺炎の原因になり得る雑菌などを除菌し、衛生を保ってくれる成分です。

 

 

抗菌性アミノ酸という名前にしていますが、成分自体は皆さんがよく口にするアミノ酸を利用しており、安全性は非常に高いですが、抗菌効果やカビを抑える効果を持っています。

食品の雑菌を抑え、保存性を高めたり、市販のお弁当や化粧品にも使われている成分です。

 

 

 

 

 

 

今回の加湿器タンク用の除菌剤は、ビタミンCも入れており、これはカルキの対策にもなります。

水道水に含まれるカルキが気になる人にもご使用いただければと思います。

また、こちらの成分も皆さんがご存知の通り、果物や野菜に含まれているものですので、安全性は非常に高いです。

 

 

加湿器の雑菌が原因の肺炎が流行っている中、

ぜひオフィスなどに設置している卓上の加湿器にもご使用いただきたいです。

 

なぜなら、卓上加湿器は顔面に近いので、雑菌の影響をもろに受けているかもしれないからです…

 

 

 

 

 

 

ぜひ、加湿器のケアと安全安心な成分でしましょう!

 

 

 


YUAN

「お客様へより良いモノを」 新潟県出身のYUANです。鹿児島や屋久島にも住んだことがあり、九州が大好きです。釣りやアウトドアが好きで、日ごろから「自然」に寄り添う生活をしたいです。お米とお酒も大好きです。

「流団まつり 2024」に出展しました!

ブログ社員ブログ YUAN

9/21から2日間、熊本流通団地(熊本市流通情報会館)であった「流団まつり 2024」に出展しました。

 

「よかもん市」に「おいしんぼ広場」、消防車輛の展示・煙体験があり、ステージではバルーンアートショーなどがありました。入場料無料となっており、さらに食品やおもちゃ、雑貨品が特別価格ともあり、たくさんの人にお越しいただきました。

 

 

ビッグバイオの店舗では、微生物を使った防カビ剤や消臭剤、排水口のヌメリ予防剤などを特価で販売し、ご好評いただきました。

 

(初日から今年の新入社員二人組が頑張ってました!)

 

 

 

 

 

 

 

ビッグバイオでは販売の他にも、子供達に喜んでもらえる様に輪投げコーナーを設けて、お菓子プレゼントもしていました。

320個用意したお菓子はほとんどなくなり、子供達からも「ありがとう」の言葉をいただいて、とても嬉しいですね。

 

 

 

(ビッグバイオの売り子。子供達やお客様に喜んでもらっていました。)

 

 

 

 

ちなみに、ビッグバイオ製品で売れたTOP3は…

1位「ちょこっと置いて吊るして BB菌プレミアム

2位「ヌメリのち晴れ 排水管用50錠

3位「FABミスト ペット用

 

まだまだ暑いので、カビとヌメリは困りますよね。ペットにも天然成分を使ってあげたいという声とFABミストのパーフェクトな消臭力を気に入っていただいた様です。

 

 

また来年も「流団まつり」はありますので、ぜひ皆様お越しください。

 

 


YUAN

「お客様へより良いモノを」 新潟県出身のYUANです。鹿児島や屋久島にも住んだことがあり、九州が大好きです。釣りやアウトドアが好きで、日ごろから「自然」に寄り添う生活をしたいです。お米とお酒も大好きです。

商品企画の便利グッズ5選〜!

ブログ社員ブログ YUAN

今年度より企画開発部に入りましたYUANです。よろしくお願いします。

 

企画開発部では商品企画をしていますが、その際にあって良かった〜と思ったものを5点紹介します。

 

1.OLFA製「カッターマットA3」(裏面がブラウンで良い!)

カッターで信頼のあるオルファ株式会社のカッターマットです。

カッターマットとして、もちろん使用していますが、気に入った点は両面で色が違うところです。化粧箱や製品の部品を、他者へ共有する際に撮影しているのですが、表面のグレーで見えづらいものはブラウン面を背景にしています。

また、メモリもついているので、サイズのイメージもしやすい!とても良い!

カットの時も、滑りにくい素材なので、安心してカッター作業ができます!

 

 

 

 

2.PLUS製「テープのり SPIN ECO」(ヘビーユーザー向け!)

競争が激しいテープのりだと思いますが、プラス株式会社のこの製品は、小さすぎず安定してのりをはれます。

また、テープ部分は交換できるので、エコ設計!良い!

ちなみに私はヘビーユーザーですが、全く壊れず、良い!とても良い!すぐに使えるように、壁に収納できるように改造しました。良い!

 

 

 

 

3.シンワ測定株式会社「JIS認証 1級 30cm直尺」(ステンレス製ものさし!)

海外製造ですが、JISマーク付きで、精度の高い直尺です!弊社工場長お墨付きで、箱や外装の設計時にとても役立ちます。

また、ステンレス製である程度自重があるので、カッティングの際もズレにくく感じました。良い!

持ってるだけで職人感が出ます!便利!重宝!こちらも壁に収納しています。

 

 

 

 

 

4.メーカー失念「帯電防止二トリルゴム手袋」(耐久性がすごい!)

帯電防止機能付きのゴム手袋です。薄手なのに、耐久性があり、洗って繰り返し使っちゃっています。

また、有機溶剤にも耐えられるので、製品の原料やアルコールを扱う時に使っています。本当に帯電しないので、樹脂ビーズが静電気で手にくっつくのも無くなりました!とても良い!

色が黒という点もかっこいいです。便利!

 

 

 

 

 

5.三菱鉛筆製「UNI R.B.ブッコロー イラスト入りジェットストリーム4&1」(ブッコロー入りでデビューしました!)

これまでは万年筆を愛用していましたが、ついにジェットストリームデビューしました!

しかも有隣堂のキャラクターであるブッコローデザインでデビューしました。確かに書きやすいと思います。良い!

コメントとかも手書きでしやすい!しかも緑色が好きなので、その点でも良いです。

ただ、インクの緑は使った試しがないので、黒インクに変えようかなと思っております!

youtube「有隣堂しか知らない世界」を知っているお客様と商談した時には、盛り上がりそうです!

ブッコロー大好きー!

 

 

以上

商品企画の便利グッズ5選でした。

頑張って、世のためになるような製品を考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


YUAN

「お客様へより良いモノを」 新潟県出身のYUANです。鹿児島や屋久島にも住んだことがあり、九州が大好きです。釣りやアウトドアが好きで、日ごろから「自然」に寄り添う生活をしたいです。お米とお酒も大好きです。

豪雨から3年半

ブログ社員ブログ ぺー

八代市坂本町にある「くま川ワイワイパーク」に子供と一緒に行きました。
ここの公園は丘があり、その形状に遊具があります。すべり台はもちろん、ターザンロープやネット登りなどアスレチック要素もあります。
道を挟んで向かいにも、人口の小川(現在工事中)があったりと自然と触れ合えるようになっていて、オススメの公園です。

ここに行くには、球磨川沿いの国道219号線を通ります。
2020年、「令和2年7月豪雨」の被害があったところです。
行く途中、修復工事をしていたり、肥薩線の線路が崩れたままでした。
あれから約3年半が経ち日常に戻ったように感じますが、その被害の大きさを感じました。

 

複雑な思いを馳せながら公園につきましたが、ここからが本番!
公園につくなり子供(5才)のテンションMAX!
子供は体力無限!丘や階段を猛スピードで駆け上がる!親の体力が尽きていることにも気づかず、2時間以上遊び尽くしていました。

帰りたがらない子供に「アイスを食べよう」とエサでつり、道の駅さかもとへ。
ここの「晩白柚ソフト」がめちゃうま!
晩白柚の爽やかな香りと味がするのですが、酸味はほとんどありません。
かといって甘ったるいわけでもなく、絶妙なのです!!
このソフトクリーム目当てに、国道219号線をわざわざ通るくらい大好物です。
大好きすぎて食べることに夢中になり、ブログの写真を撮るのをうっかり忘れていました・・・。

ここの道の駅も豪雨の被害に遭い、同じ敷地内で「さかもと復興商店街」として営業しています。
道の駅のほかは、別の商店があり、木耳や特産品などを販売。
6月〜10月ごろは美味しい鮎も食べられます。炭火で焼いた鮎は絶品ですよ。

球磨川も眺めることができ、のんびりとしたいいところです。
近くに来られた際は立ち寄ってみてください。
そして是非とも「晩白柚ソフト」を味わっていただきたいです!!!

さてここから商品のご案内
今月発売されたばかりの「ふりふりバイオ」


粉末の消臭・ヌメリ予防剤で、生ゴミのニオイ、三角コーナーや排水口のヌメリが気になるときに直接ふりかけます。
錠剤では届かない排水口周辺、フタ裏にもふりかけることができます。
かわいいバイオが目印!
「ふりふりバイオ」と「晩白柚ソフト」どちらもよろしくお願いします!


ビッグバイオとSDGs

ブログ社員ブログ YUAN

ビッグバイオのSDGsについてご紹介

 

1. 土壌と水の保全

ビッグバイオの製品は、防カビ、消臭、ヌメリ予防などの家庭用消耗品に使用される自然由来の資材を活用しています。これにより、土壌と水の保全が促進され、SDGsのうち特に「清潔な水と衛生の確保」と「持続可能な都市とコミュニティ」の目標に貢献しています。

 

 

 

2. 農業と食料安全保障

ビッグバイオの製品は、農業における土壌改良や水質浄化の分野にも応用されています。これにより、農業生産性が向上し、食料安全保障が強化されます。この取り組みは、SDGsの「飢餓を終わらせ、食料安全保障を実現し、栄養を改善し、持続可能な農業を推進する」目標に貢献しています。

 

 

3.産業とイノベーションの促進

ビッグバイオは、自然由来の成分を活用した製品開発や研究においてイノベーションを推進しています。また、OEM開発の提供も行っており、産業の発展に貢献しています。これはSDGsの「持続可能な産業、イノベーション、インフラの構築」目標に関連しています。

 

 

4.地域社会への貢献

ビッグバイオは、製品の開発や販売を通じて地域社会に貢献しています。地域経済の活性化や雇用の創出など、地域社会の持続可能な発展を支援しています。これはSDGsの「地域社会への持続可能な影響」目標に関連しています。

 

 

以上のように、ビッグバイオの活動は多岐にわたり、SDGsの達成に向けて幅広い分野で貢献しています。


YUAN

「お客様へより良いモノを」 新潟県出身のYUANです。鹿児島や屋久島にも住んだことがあり、九州が大好きです。釣りやアウトドアが好きで、日ごろから「自然」に寄り添う生活をしたいです。お米とお酒も大好きです。

ビッグバイオ社員オススメの排水管のヌメリ対策!

ブログ カズ

転職 9年目のカズです

 

パイプピッカピッカ粒タイプ(排水管』は、良いですよ

悪臭やヌメリに効果がある、排水管用の掃除の御手伝いをします

ビッグバイオでは、定番の商品で、長く愛用されています。

 

納豆菌のチカラで、悪臭や、ヌメリの発生を抑制!

洗面所・台所・キッチンなど、排水管の悪臭やヌメリの出る所に粒を投入

塩素系、薬品は一切使用しておりません。

BB菌(納豆菌同属)が主成分。自然のチカラで ヌメリを予防しますので、

化学薬品や薬剤使用の商品とは、異なり、穏やかに効果を発揮します。

 

ヌメリの発生が、抑えられ、安心してお使いいただけます。

我が家では、排水管の掃除をした後に、粒を投入しています。

BB菌により、ヌメリの抑制効果が発揮され、、継続性があります

 

是非、一度、試して見て下さい。