お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

微生物アートに挑戦してみた!🦠

社員ブログ にゃべ

こんにちは、ブログ投稿三回目のにゃべです!

私がビッグバイオに入社し、1年と4か月が経過しました。時の流れは早いですね。

さて、今回のブログでは、微生物アートのお話をしようと思います。

 

皆さんは微生物アートをご存知でしょうか?

もしご存じの方がいらっしゃたら、その方は相当コアな微生物ファンなのでしょうね!(微生物ファン…?)

微生物アートとは、寒天培地(微生物のエサ)をキャンバスに見立てて細菌などの微生物で絵を書くアートのことです!

微生物を植えて、数日間育てることで絵ができあがっていきます。

コンテストも行われていて、SNSなどでも密かに人気を集めているんだとか。

引用:リケラボ「バクテリアでお絵描き! 山梨大学 田中靖浩先生に「微生物アート」のコツを教わってきた!」より

 

私は絵を描くことが好きなので、絵と微生物を掛け合わせて何か作品を作れたらなーと考えていた時に、この微生物アートを知りました。

ビッグバイオの研究室では、製品に使われているBB菌のみならず、様々な細菌やカビを取り扱っています。

BB菌の効果の一つである、細菌やカビの増殖を抑える効果を確かめるために試験を行っているからです。

細菌やカビは種類によって形や色、育つスピードが異なり、とっても多様性があります。

汚いですが、参考までに私の実験机に置いている微生物たちの画像を貼っておきます👇

微生物の多様性(on実験机)

微生物の多様性(on実験机)

この多様性を利用し、絵の具で描く絵のようにカラフルで唯一無二の微生物アートを作ろうと思いました。

 

さあ、ここからは私が微生物アートを作り上げる4日間の様子をご覧いただきましょう。

 

【微生物アート1日目】

まずは下書きです!

微生物のエサとなる寒天培地に下書きしていきます。

寒天培地とは、シャーレに微生物の栄養分と寒天を入れて固めたもので、微生物(細菌やカビ)を培養するために使います。

シャーレをひっくり返してカキカキ!🖋

 

Bigbioの文字も添えて、いい感じです♬

 

下書きができたので、いよいよ微生物を塗っていきますよ~

微生物を扱う時は、使用する微生物以外の雑菌が混ざり込まないように、クリーンベンチというクリーンなベンチで作業します!(そのまますぎて説明になってない)

…失礼いたしました💦

クリーンベンチは、ゴミやホコリ、浮遊微生物などの混入(コンタミネーション)を防ぐために一定の清浄度レベルになるように管理された囲いの付いた作業台です!

引用:興研株式会社「クリーンベンチってどんなもの?」より

 

と、言われてもどんなものか想像しにくいと思いますので、ビッグバイオの研究室にあるクリーンベンチの写真を撮ってきました!👇

クリーンベンチ

クリーンベンチ

 

今回使う微生物は、クロカビアオカビロドトルラです!

アオカビ

クロカビ

アオカビ

アオカビ

ロドトルラ

ロドトルラ

クロカビとアオカビはその名の通り黒いカビと青いカビです。皆さんも普段の生活で目にしたことがあると思います。(食べ物腐らせちゃったときとか…)

ロドトルラは聞きなじみのない名前かもしれませんが、「ピンクぬめり」とも呼ばれていて、お風呂や洗面台なんかにピンク色のぬめり汚れとして発生します。

何かよくわからんけど白い洗面台がピンクに汚れてる…なんてことありませんでしょうか?その正体がコイツです。

 

普段の生活では汚れの原因になる厄介者たちですが、今回は絵具としてアートの一部になってもらうぞー!

 

よし、これで仕込みは完了!

あとはこの子たちがすくすく育つのを温かく(30℃の恒温槽に入れて)見守りましょう。

 

【微生物アート2日目】

 

ロドトルラはしっかり育ってピンクが目立ちますね!1日しか経ってないのにすごい!Bigbioの文字も完璧!

アオカビの部分も白っぽい何かが育ってる…?ちゃんと緑になるかなぁ

クロカビはまだまだこれからですね!

 

【微生物アート3日目】

 

2日目は白かったところが緑になったー!白いのはアオカビが育ち始めの合図だったんですね。

ロドトルラは元気に育ちすぎてハートやお花の原型がなくなっちゃった(^^;

クロカビも育ってきてるね!

 

【微生物アート4日目】

  

じゃーーーん!!!!✨🌳🌸✨

完成いたしました!!!

わずか4日でここまで立派に育ってくれました!微生物たち、ありがとう!!

初めての挑戦にしては上出来ではないでしょうか。

 

今回のアートができる過程でわかるように、微生物たちはそれぞれ育つスピードも、色も、形状も全然違います。

彼らも人間のように個性のようなものがあるんですね。

人も微生物も、みんなちがってみんないい!

 

最後まで見てくれた方、ありがとうございました!


サモエドカフェに行った話🐶

社員ブログ にゃべ

こんにちは、ブログ投稿二回目のにゃべです!

今回のブログでは、昨年の11月に遊びに行った東京にあるサモエドカフェのお話をしようと思います。

 

皆さんはサモエドをご存知ですか?

サモエドは白いもふもふの大きいワンちゃんです。

ロシアのシベリアで暮らすサモエド族という遊牧民族の猟を手伝ったり荷物やそりを引いたりなど、寒い地域で大活躍していたそうです。

 

なぜサモエドカフェに行ったのかというと、私は常日頃から「大型犬をもふもふしたい!」という強い欲求があったからです。

犬と触れ合える場所として、「犬カフェ」がありますが、大型犬と触れ合える犬カフェはかなり限られており、さらにサモエドのような珍しいワンちゃんは中々触れ合える場所がありません。

色々と調べましたが、やはり私の住んでいる近辺にはそういった場所はなく、東京には大型犬の犬カフェが何軒か存在することがわかりました。

ちょうど別件で東京へ遊びに行く予定があったので、折角なら大型犬カフェに行ったろ!となったわけです。

しかし、大型犬カフェは希少で人気なため、どこも予約がいっぱい。

そんな中、ようやく予約を取ることができたのがサモエドカフェでした。

 

ここからは、サモエドカフェで触れ合ったもふもふ達をご紹介します🐶↓

はい、天使。

可愛すぎます。

もっふもふで元気いっぱいで、とっても癒されました。

たまにもふもふ同士でおもちゃの奪い合いや喧嘩が起きていましたが、そんなわんぱくさも含め存在すべて愛おしいですね。

 

この子たちのおかげで最高の一日になりました。

また東京に行く際は絶対大型犬カフェに行こうと思います。ここでしか得られない栄養がある…

 

 

さて、今回私がこんな可愛いワンちゃん達と快適に触れ合うことができたのは、スタッフの方達がワンちゃん達を毎日綺麗にしてくれているからです。

ワンちゃん達は毎日たくさん遊んでたくさん汚れます。

特にお耳の中はほったらかしにしていると汚れが溜まって炎症を起こしてしまうことも…👂

そのため定期的にワンちゃんの耳の中を掃除する必要がありますが、できるだけワンちゃんの刺激にならないようなものを使いたいですよね。

 

そこでおすすめの商品があります。

FAB 耳洗浄リキッド 犬猫用です!

天然由来成分100%なのでワンちゃんネコちゃんに優しいお耳の洗浄剤です🐶😸

ワンちゃんネコちゃんを飼われている方は、ぜひお手入れの際に使ってみてください!

↑社長のワンちゃんもこの商品を愛用しています💛

 

👇商品について詳しく知りたい方はこちらか👇

FAB 耳洗浄リキッド 犬猫用

 


岡山後楽園の紹介 & 「ヌメリのち晴れ」の斬新な使い方

社員ブログ にゃべ

はじめまして!!!

今年4月に入社しました、にゃべです。

岡山県出身ですが、大学卒業後、縁もゆかりもない熊本に単身引っ越してきました。

「初めての社会人」、「初めての熊本生活」、「初めての完全一人暮らし」、「初めての知り合いゼロの環境」

「初めて」尽くしですが、会社の皆様に支えられ、徐々にこの生活にも慣れてきました。

 

さて、今回はお盆休みに岡山に帰省した際に行った、「岡山後楽園」についてご紹介します。

「岡山後楽園」は、江戸時代を代表する大名庭園の一つです。

「日本三名園」の1つに選ばれており、その芸術性や鑑賞性の高さから、日本における文化財の種類の1つである「特別名勝」に指定されているんです。

 

と、誇らしげに語っていますが、約20年岡山に住んでいながら後楽園を訪れた回数は片手に収まる程度。

県外や海外の人に後楽園について教えて!と言われても「でっかいお庭」くらいしか説明する表現が思い浮かびません(^^;

地元の観光地って、住んでる時は近いしいつでも行けるからと、ほとんど足を運ぶことはありませんでした。

意外と外から来た人の方が沢山リサーチしていて、地元民よりも詳しいかもしれません。

私自身、熊本に引っ越して以来、阿蘇や天草など様々な観光地の情報を片っ端からネットで調べ、念入りに計画を立てて観光しています。

会社の熊本出身の人たちに熊本の観光スポットについて聞いてみると、場所によってはほとんど行ったことがないと答えられる方もいらっしゃったので、

やはり地元にいるとわざわざ観光地に行くのは億劫になるのかなと思いました。

と同時に、私ももっと地元岡山について知っておけばよかったなと思いました。

 

すみません、話が脱線してしまいました。後楽園の話に戻ります。

私は今年の8月に後楽園に行ったのですが、ちょうど「夏の幻想庭園」というライトアップのイベントを行っていました。

その時に撮った写真をいくつかご紹介します。

このように、後楽園の木々の隙間から岡山城が顔を出しています。

夕暮れ時で、そろそろ本格的にライトアップが始まるぞ!という時間帯でした。

 

さらに数十分後…

完全に日が落ち、ライトアップの光のみとなりました。

最初の写真と全く同じ画角で撮影しましたが、印象が全然違いますね。

 

他にも何枚か写真をご紹介します。

皆の願いが書かれた風鈴と奥に広がる後楽園

風情溢れる木橋

ちいかわが描かれた行灯

後楽園内の建物を使ったプロジェクションマッピング

高台から見た後楽園全体の様子

まだまだ沢山の写真がありますが、きりがないのでこの辺にしておきます。

 

そういえば、この日幻想庭園を見に行ったのは母が誘ってくれたことがきっかけでした。

熊本から岡山までは中々気軽に移動できる距離ではないので、こういった帰省のタイミングで母との時間を大切にしたいと感じました。

 

そんな母にビッグバイオの商品の一つ、「ヌメリのち晴れ」を渡しました。

早速ノリノリで使ってくれて、経過観察の状態まで共有してくれました。

ヌメリのち晴れ製品画像

本来の使用方法は「ヌメリ・悪臭が発生した汚れた排水管に投入することで、ヌメリや悪臭の元が分解されて綺麗になる」といったものですが、

型破りな母は先に掃除をし、その後にこの商品を投入したそうです。

ですが、この使用方法によってこの商品の新たな可能性が見え始めました!

掃除後、商品使用前のストレーナー

掃除後、商品使用前の排水口

掃除後、商品使用前の排水口の奥

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから二週間放置(一週間に一度5錠投入)した結果がこちら!!!👇

二週間経過ストレーナー

二週間経過排水口

二週間経過排水口の奥(フラッシュで色味が少し変わっています)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、二週間掃除をしなくてもほとんど汚れていませんでした!ストレーナーの網目の詰まりも見られなかったそうです。

さらに、この時は9月中旬でまだまだ暑い時期でしたが、悪臭も全くなかったそうです。

母の感想

このように、掃除後に投入することで、その後掃除をしなくても綺麗な状態を保てることがわかりました!

母には今後も引き続き経過観察してもらい、「ヌメリのち晴れ」の新たな効果の検証に協力してもらおうと思います(笑)

 

皆様も是非使ってみて下さい。

 

👇商品について詳しく知りたい方はこちらから👇

ヌメリのち晴れBB菌排水管用 50錠入り