お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

消防訓練実施!

takoyaki

皆様、お久しぶりです。

段々、寒くなってきましたね。

温暖差が激しくなっていますので、体調管理にお気をつけください。

 

さて、タイトルにも上げさせていただきましたが、

「消防訓練」が実施されました!

実際に消防署の方々が来られ、火事が起こった際の講習がありました。

宇城消防署の方々、ありがとうございました。

 

その講習の中で、実際に消火器を使っての実践がありました。

(今回は消火器の中は水でしたが)

火元を消す際に一番大事なことは「火事が起きていることを知らせる事」と教わりました。

実践訓練での消火の際は、消火器を使用する前に大きな声で、

「火事だ!!」

と言い、消火器を使用しました。

とても、勉強になる消防訓練でした。

 

話は変わりますが、季節の変わり目であり、そろそろ乾燥も気になる時期ですね。

加湿器の準備はできていますか?

加湿器といえば、この商品!

「加湿器さぷり」

加湿器のタンクを除菌し、タンク掃除の味方!!

しかも、加熱式も対応可能で、卓上タイプのタンクの入り口が小さな加湿器にも使用できます。

今年発売の新商品!

加湿器には「加湿器さぷり」

よろしくお願い致します。

 

 


熊本日日新聞さんが取材に来られました!

社員ブログ マル

こんにちは。

本日はなんと、熊本日日新聞さんがビッグバイオについて取材に来られました😳

ビッグバイオが今年の大阪万博の中小企業企画展示に出展したことをきっかけにビッグバイオから熊本の様々なメディアにお知らせしたところ、取材をしたいと言って頂きました!

また、取材を重ねる中で、万博で展示された内容だけに留まらず、ビッグバイオの技術についてより深掘りして頂けることになりました。

 

 

万博では、「エコ・バイオロックシリーズ」を展示していました。

(▼万博での展示のようす)

微生物の力で水を浄化するエコ・バイオロック。

未来の子供たちが安心して遊べる自然を残したいという思いから生まれた製品です。

 

取材では、この「エコ・バイオロック」シリーズを中心に、天然由来成分にこだわったビッグバイオ製品をいろいろとご紹介しました。

 

インタビューの取材以外にも、工場での様子などの撮影もされました。

 

エコ・バイオロックのブロックは、微生物「BB菌」を培養した粉体と、BB菌の栄養いっぱいの粉体を混ぜ、

独自技術によってブロックに練り込み成形して作られます。

そのブロックを商品形態に合わせて切断。

 

 

原料を製造している建屋やブロックをカットしている様子、

屋内でのパッケージ梱包作業など、一連の流れを見て頂きました。

 

いつの記事になるかはまだ不明ですが、またご報告しますのでお楽しみに!

 

さて、今回万博にも展示した「エコ・バイオロックシリーズ」

水槽のレイアウトにも使える〈家庭用〉と

池などの多めの水量に対応している〈業務用〉があります。

 

〈家庭用〉

エコ・バイオリング

エコ・バイオマーブル

〈業務用〉

エコ・バイオロック タイプ-F

エコ・バイオロック タイプ-O(12個入り/1ケース)

 

BB菌が魚のフンや食べかすなどの汚れを分解し、水槽を綺麗な状態に保ちます。

家庭用のエコ・バイオリングの場合、約1年間の効果期間の間、水換え回数を大幅に削減してくれます。

掃除の手間が減り、節水にもなり、水換えによる魚のストレスも解消されます。

人にも環境にも魚にもやさしい製品です🐠

 

ぜひチェックしてみてください!


『バイオの恵み』は、良いですよ

社員ブログ カズ

転職 12年目のカズです

『バイオの恵み』は、良いですよ
家庭菜園で、野菜を育てていますが
いつもよりも、育ちが良く、収穫量も増えたと、好評です

2月8日、東京都でみどり戦略 学生チャレンジ全国大会が開催され
九州地区代表として矢部高校食農科学科の3年生が出場されました。
研究テーマは「矢部高産~有機イチゴ栽培への 挑戦~」で、
『バイオの恵み』を活用したイチゴの有機栽培を研究し、発表され
みごと九州農政局長賞授賞を受賞されました

バイオの恵みは、BB菌の働きで、有機物を分解し、
栄養素の供給・土壌団粒構造促進・根張り促進
収穫増加のお手伝いを行う、ビッグバイオの商品です

バイオの恵みは、作物の育つ良い土壌を作ります
※化学薬品を使っていません

良い土壌とは、保水性・保肥性が高く、水はけが良く
土壌の栄養バランス・微生物のバランスが良い土です
これには、土壌団粒構造の構築が必要です

土壌団粒構造の構築促進には、BB(バチルス)菌と
有機肥料の作用による、土壌微生物の活動が必要です

土壌微生物は、土中の有機物を分解して
食物が養分を取り込み易くする働きをします。
アンモニア、硝酸塩、リン酸等の無機質への
分解、最終残渣物リグニン(木質)等に作用し、
腐食の構成、粘土と結びつき団粒構造を促進します

バイオの恵み(粉粒)は、植え付け前に使用します
時間をかけて、BB菌が、活動する事により
より良い、土壌改良剤へと変わって行きます
バイオの恵みハイブリッドM(液体タイプ)もあります
これは、植え付け後に使用します

家庭菜園に 使いやすい商品です、是非、お試し願います

 

https://big-bio.com/ec/products/detail/214

家庭菜園は楽しい

社員ブログ coba

研究部門のcobaです。

熊本もようやく朝晩少し涼しくなりました。

さて今日は家庭菜園の話です。

自宅の庭でいろいろ育てています。

そんなに広くないですが、耕してマルチ張ったりしながら楽しんでいます。

毎年植えているのが小玉スイカ

市販の苗が優秀なのかちゃんと甘いスイカができます。

ブルーベリーも毎年たわわに実ります。

毎年春にはアスパラも生えてきます。

桜が咲いた後ぐらいに。すんごい太いアスパラが生えます。

今年はゴーヤを植えてみました。暑さをものともせずに夏の間中収穫できました。毎週ゴーヤチャンプルーでしたw

実がたくさんなりすぎて、収穫を忘れることもしばしばで、ゴーヤは収穫を忘れると黄色くなって爆発しますのでご注意くださいw

庭の土はもともと宅地用の砂みたいな白っぽい土で、ぜんぜん肥沃ではなかったのです。しかしここ最近は土の状態がすごくいいです。

理由はたぶん、いろんな実験で使用したBB菌をちょくちょく畑に投入してるからじゃないかと。通常は試験に使用したBB菌粉体はそのまま廃棄するのですが、もったいないので家の畑にまいていました。そのせいで土壌改良効果が発揮されてここ最近のいい収穫につながっているんじゃないかと思います。

農家さんがバイオの惠を何年もリピートしてくれる理由もわかる気がします。


大阪万博出展!静かに働く微生物のチカラを見てみよう

重要なおしらせ 株式会社ビッグバイオ

ビッグバイオは、2025年10月3日(金)から開催される大阪・関西万博の体験型展示
「未来航路 -20XX年を目指す中小企業の挑戦の旅-」に出展します!

今回は、微生物の力で水をきれいにする「エコ・バイオロック」を使った水槽を展示しています。

【出展内容】
展示している水槽には、フィルターなどの機械は一切使っていません。
水槽に置かれた「エコ・バイオロック」にはBB菌が住みついていて、有機物を分解してくれます。
機械に頼らず、“自然の力”だけで水が少しずつきれいになっていく様子を、ぜひご覧ください。

【エコ・バイオロックとは】
■ 化学薬品を使わない、環境にやさしいバイオソリューション
■ 継続的な水質浄化
■ 観賞魚の水槽から、水路など幅広いシーンで使えます

【展示の見どころ】
今回私たちがお伝えしたいのは、持続可能な社会を支える“縁の下の力持ち”となる技術の存在です。
静かに働く微生物のチカラ、ぜひ会場で感じてみてください!

※会場にビッグバイオのスタッフは常駐しておりません。

【イベント概要】
会  期:2025 年 10 月 3 日(金曜)〜 10 月 7 日(火曜)の 5 日間
時  間:10 時 00 分〜20 時 00 分(入場19 時 30 分まで)
     ※10 月 3 日(金曜)のみ 11 時 00 分開場
会  :大阪・関西万博 EXPO メッセ「WASSE」<South>
     展示エリア「挑戦を巡る航海」
入場方法:自由入場 ※混雑時には入場制限がございます。
万博特設サイト「未来航路」:https://expo2025.smrj.go.jp


夏から秋です。

社員ブログ Hirano社員

こんにちは、Hirano.社員です。

 

いつの間にか9月が終わろうとしています。

日の暮れが早くなり、まだ残暑がありますが少し秋らしくなってきました。

熊本は暑い、寒い期間が長く、春や秋といった適温の季節が短いです。

これからの短い秋、しっかり堪能していきます!

 

さてビッグバイオの創業祭もあとわずかです。

この期間中のお客様には、購入時のポイント15倍、そしてささやかですがタオルのプレゼントをご用意しております。

あと数日で終了しますが、ぜひご利用下さいませ!

 

続きまして、少し早いですが、寒い季節に使う加湿器用の商品をご紹介致します。

その名は「加湿器さぷり」です。

加湿器や空気清浄機の水タンクに使う製品です。

水タンク内のカルキ(残留塩素)抜きつつ、除菌ができ雑菌によるヌメリや悪臭を軽減できます。

水タンクは掃除してもいつの間にか、またカビやヌメリが発生してしまいます。

煩わしいお手間の軽減に繋がります。

ぜひ一度、使われてみて下さい!

抗菌性のアミノ酸やビタミンC等、食品素材からできていますので、安心してお使い頂けます。

このようなタブレット状態になっております。水タンクの水量に寄りますが、給水時に1~3錠お入れ下さい。

ご興味を持たれた方は、弊社の公式サイトを見て頂けると幸いです。

 

公式サイト:加湿器さぷり

https://big-bio.com/ec/products/detail/398


爬虫類とサイテス会議、そして私たちにできること

社員ブログ シュートン

まだまだあつくてうんざりな

シュートンです。

 

今は飼えていませんが、機会があればまた爬虫類を飼いたいと思っています。
ヘビを手にしたときの筋肉の動き、しっかりみると意外とかわいい顔。
トカゲのごつごつしたかっこいい姿や意外とかわいい寝姿
カメの「エサくれダンス」。
言い出すと止まらないほど魅力的です。

ここ10~15年で、爬虫類の認知度や人気は確実に上がっていると感じます。

実際にイベントの数も比較にならないくらい増えています。

----------------------------------------------------

サイテス会議(CITES会議)ってなに?

一方で、ペットとして流通する爬虫類たちは、もともといた場所から人の手で連れてこられることがあります。
その結果「乱獲」や「密輸」で数が減ってしまっている種類も少なくありません。

そこで世界中の国々が集まり、「どうやって種を守るか」を話し合う会議があります。
それが サイテス会議(CITES会議/ワシントン条約の締約国会議) です。

サイテス会議では、野生動物の国際取引のルールを決めます。

  • 「この種類は取引禁止」
  • 「取引には許可証が必要」

といった具合に、ランクごとに規制内容が変わります。

特に爬虫類は世界的にペット人気が高く、数の増えにくい種類も多いため、毎回議題に上がりやすいです。

----------------------------------------------------

日本で飼えなくなることも?

サイテスで規制が決まると、

  • 国外への輸出が禁止されたり
  • 日本に入ってこない、国内で繁殖された個体のみ流通ができるが厳格な管理が必要。

といったことが起こります。
つまり、今までペットショップで見かけていた種類が手に入らなくなる可能性が高まります。

私自身カメが好きなのですが、カメは食用になったり、繁殖が難しい種類が多いため、特に規制対象になりやすいのです。
そのため、毎回会議の内容をチェックするようにしています。

----------------------------------------------------

ペットを迎えるときに大切なこと

もちろん「飼えなくなる」ことは深刻ですが、それ以上に大事なことがあります。

  • ショップでどんなエサを食べていたか確認する
  • 飼育環境を事前に調べ、準備を整えて迎える
  • 最後まで責任を持って飼育する

これができないと、外来種として野外に放たれ、駆除対象となってしまうこともあります。
せっかく家族に迎えるなら、動物にとっても飼う人にとっても安心できる環境を整えてあげたいですよね。

----------------------------------------------------

ビッグバイオでできるペットの取り組み

そんな飼育環境づくりをサポートするのが、私たちビッグバイオの 「FABミスト ペット用」 です。

 

  • 天然由来成分でつくられている
  • 消臭・抗菌をやさしくサポート
  • 爬虫類はもちろん、小動物や犬猫にも安心

人とペットが安心して暮らせるようにと考えて開発しました。

----------------------------------------------------

まとめ

  • 国際的な取り組み=サイテス会議
  • 日常でできる工夫=安心できる飼育環境づくり

この両方がそろってこそ、爬虫類たちと人がもっと楽しく共生できると私は思います。


出雲大社

社員ブログ クワ

皆さん、こんにちは。

総務経理業務担当のクワです。

 

8月の熊本豪雨、9月10日の激しい雨により被災された皆様に、心からお見舞い申し上げます。

 

さて、少し前ですが、出雲大社へ参拝に行ってきました。

普段は寺社仏閣にあまり興味のない私ですが、どうしても行きたくなり参拝した次第です。

中学からの友達が、たぶんそれは「出雲大社がお前を呼んでいる!」と言い、俺も一緒に行くと言い出し、

金曜日、仕事を終わらせPM22時に高速のSAで待合せし、途中で仮眠をとり翌朝AM10時頃に到着しました。

↓こちらは拝殿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↓こちらは神楽殿です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビ等で放送の際は拝殿ではなく、巨大なしめ縄がある神楽殿が映されます。

巨大なしめ縄は近くで見ると圧巻でした!

また、出雲大社は参拝方法が一般的な神社と異なる(二礼四拍手一礼)が特徴です。

他にも一般的に10月は神無月ですが、出雲地方は神在月となるそうです。

 

縁結びの神様なのに、2年続けて入院した私は、健康祈願しました。

後から調べたら出雲大社のご祭神大国主大神のご利益は

病気平癒(びょうきへいゆ)、健康長寿、身体健全、心の安らぎもあるとのことでした。

またいつか参拝に行けたらいいなと思ってます。

まだまだ暑いですが、天気予報では曇雨空が続くみたいです。

そうなると洗濯物を部屋干しにする機会が増えるのではないでしょうか?

洗濯物の生乾き臭が気になります。

そんな時は弊社の

ヨウ素DEスッキリ洗濯用除菌剤!

いつものお洗濯に、一緒に入れて洗うだけで、イヤーなニオイの病原菌を抑えてくれます。

ぜひ、ヨウ素DEスッキリ洗濯用除菌剤 チェックしてください。

 

それでは、次回。


夏の「夜灯(よとぼし)」

パキラ

こんにちはパキラです。

7回目の投稿になります。よろしくお願いします。

9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますが皆様体調いかがでしょうか?

わたしは夏休みの間の子どもたちのお昼ご飯作り(お弁当)に疲れ果てました。

 

話は変わりますが、みなさんは「夜灯(よとぼし)」という言葉はご存じでしょうか? 夜など潮が引いた際、干潟に残った潮だまりにカンテラ(携帯用の石油灯)を灯し、光に集まってくる小エビや小魚を捕る遊びのことをいうそうです。

干潟ではないのですが、小さな頃、夫がよく、夏休みの夜に家の裏の小さな川でよとぼしをして楽しんでいたそうで、今は子どもたちと一緒に夏休みになるとよとぼしに行きます。

エビや魚は捕るより食べることにしか興味のないわたしは毎年家で留守番をしていましたが、今年は子どものお友達も来ていたのでカンテラの代わりのヘッドライトにバケツを持ってパトロール班として同行しました。

 

そしてその夜、小さな川で奇跡は起きました!

 

例年、小エビや蟹や小魚、すっぽんしか捕れなかったのに、

なっ!なんとっ!

今年は大きなウナギを発見!

子どもが一度手にしたものの、逃してしまい、大人も子どもも力を合わせて大興奮で再度チャレンジ!

やった-!とったどー!!

この川をよく知る夫も、お義父さんも大きなウナギには大変驚いておりました。

子どもたちも大いに盛り上がり、初めて触るウナギのぬるぬるさに大興奮。他にも魚や蟹を捕って今年のよとぼしは子どもたちの忘れられない思い出となりました。

 

大ウナギを見てからわたしの頭の中はもちろん「ウナギの蒲焼」でいっぱい。

しかしお義父さんの「きっとこの川の主だから逃がしてやろうね」の一言で蒲焼は消えました^^;

蒲焼が食べれなったというわたしの夏の思い出となりました。

皆さんも是非よとぼし行ってみてくださいね~。

 

秋と冬が待ち遠しいわたしがおすすめするのはこれです☆彡

我社の「O珈琲さん」も推していましたがわたしも今年の冬は是非使用したいと思っているのが加湿器さぷりです♪

抗菌性アミノ酸とビタミンCのチカラで、加湿器や空気清浄機のタンクを除菌し清潔を保ちます。また、カルキ対策もでき、メンテナンスの煩わしさを軽減します。食品素材からできているので安心してお使いいただけます。

近年、色々な形の加湿器が発売されていますが、加湿器さぷりならサプリのように小さいのでタンクの形状も選びません。

加湿器を使用している方は是非一度チェックしてみてください!(^^)!

加湿器さぷり|ビッグバイオ公式通販

 

 

 

 

 


展示会後の楽しみ

社員ブログ O珈琲

皆様お久しぶりです。

O珈琲です。

最近不安定な天気が続き,体調管理が難しいですね。

長期休みが明けて,はや一週間

営業部に待ち受けているものとは

・・・・・(’ω’)

・・・・

・・・

・・

そう!展示会です。

今週8/26~8/28の間,営業部に所属している私は福岡で開催される展示会に参加しておりました。

この時期になると秋から冬にかけての商品を店舗で展開するために,展示会が開催されます。

展示会に来場されたバイヤー様に我々の思いを熱く伝えることで,店舗に導入されるかどうかが決まるので,我々は頑張っております。

 

そんな激闘を繰り広げた後に近くの百貨店にてこのような催しがあっておりました。

 

九州アジアコーヒーフェスティバル

 

(^ω^)

 

 

 

 

テンション上がりますねぇ(^◇^)

 

 

九州でお店を抱えている所とアジア諸国の方が参加しており,独自のコーヒーを販売されておりました。

 

その中でも特に気になったのが

コレ↓

 

台湾の方が販売されていたコーヒーですが,ラム酒のようなものが入っているコーヒーでした。

独特な風味を楽しめて大変よかったです。

疲れた体を癒すいい機会になりました。(^◇^)

 

 

 

 

まだまだ残暑が厳しいですが,暦の上では来週から秋です。

加湿器の出番が増えてくる時期です。

ビッグバイオでは4月より往来の加湿器除菌剤に加えて

新商品を販売しております。

使い方は加湿器タンクに既定の数量を入れるだけ!

 

簡単使用でお手軽除菌できますよ!

 

気になる商品名は「加湿器さぷり」です

 

詳細は下記のページに書いてますので

加湿器さぷり|ビッグバイオ公式通販

気になる人はcheck!

 

ではまた($・・)/~~~