冬のアイテムのご提案
社員ブログ
ma-mi

こんにちは。ma-miです。
今年も残すところあと約1ヶ月になりました。
皆さん、どんな一年だったでしょうか?
私は正月から777段の石段登りを始め、月に一回石段登りをするという目標に
残すところ12月のあと一回!となっております。
10月は3年ぶりに開催された全国花火師競技大会を石段頂上から見れるのでは?
と初めて夜に石段登りに行ってみました。
花火はきれいに撮れませんでしたが、地元の夜景もいいものでした。


さて、今回は冬になると気になる足のにおいについて
お話ししたいと思います。
冬は女性の方はブーツなどと厚手のタイツを合わせて、
おしゃれを楽しむ方も多いかと思います。
また、足の冷え対策のために厚手の靴下をはいて過ごすと、
意外に汗をかいて靴下の中が蒸れてしまうことはないでしょうか。
年末年始は親戚の家にお邪魔したり、飲み会の席で座敷にあがったりと
靴を脱いだ時の臭いがどうか気になる方もいらっしゃるんじゃないかな~と思います。
足の臭いについて調べてみると、そもそも足のにおいは「ブドウ球菌などが汗の成分と皮脂を分解する際に生じるイソ吉草酸が原因」らしいです。保温性に優れたタイツや靴下は、気密性が高い分、通気性が悪くなり、汗が蒸発せずにこもってしまいます。。
足のにおい対策には、
1.同じ靴を履き続けない
2.5本指ソックスまたはウールなど自然素材の靴下を着用する
3.制汗剤を使用するまたは足を清潔にする
といったことがポイントとなりそうです。
足のにおいを気にすると、余計に「精神的発汗」が促され、悪循環に陥る場合もあるとか。
足のにおいを気にせず、冬のイベントを楽しみたいですよね。
そこで、私がご提案する製品はこちら!
今年の新商品「with BIO くつ箱の消臭 貼るタイプ」


バイオとゼオライトの力で、靴箱にこもってしまうにおいを消臭してくれます。
裏面の両面テープをはがして、壁に貼るだけなので場所も取りません。
複数の靴を履きまわして、靴箱で靴を休めている間に
余計なにおいがつくのを防いでくれるので安心して靴を使ったおしゃれを楽しめますね。
そして、FAB mist!!

除菌・防カビ・消臭・ウイルス対策の四役に活躍するこのスプレー。
足のニオイ成分、イソ吉草酸に対する消臭も90%以上あることを確認しています。

出かけた後に、靴にシュシュっとスプレーして、
靴箱内ではバイオが活躍して、靴を休め、そしてまた履くときには
有機酸の力でリフレッシュした靴を履いてお出かけを楽しむなんてどうでしょうか♪♪(^^)/
今年一年最後まで楽しみましょう。