本題に入る前に
ビッグバイオの商品紹介のコーナー
この度、ビッグバイオの売れ筋『ちょこっと置いて吊るしてシリーズ』が仕様変更して中身のゲルが新しくなりました
↓仕様変更前

↓仕様変更後

今までのよりゲルの粒が大きくなり、見た目も華やかになりました
松菜はこの商品が好きで、つねに『ちょこっと置いて吊るして浴室用』を洗面所にを置いてます。

この『ちょこっと置いて吊るして浴室用』を置いていなかったときは、
だいたい2週間くらいで洗面台がこんな風にカビていましたが…

『ちょこっと置いて吊るして浴室用』を置いてからは
カビが抑制され2週間経っても掃除した時と同じくらいキレイな洗面台を保てるようになりました。
このBB菌の効果を実感してからは松菜家では手放せない商品になりました。
ぜひ、ブログをご覧の方にもこの効果を実感して欲しいです。
『ちょこっと置いて吊るして浴室用』
お部屋中どこでも使用できるように『ちょこっと置いて吊るして3点セット』も販売してます
『BB菌ってなに?』って思った方はこちらへ
バッチリ
、ビッグバイオの商品紹介が決まったところでタイトルの本題へ
2019年9月にFP検定3級を受けた後、今度は秘書検定2級に挑戦することにしました。
秘書検定とは、主に会社の役員や経営者の秘書として活躍するために、必要な能力について知識及び技能を問う検定試験です。
試験では、秘書としての資質や秘書業務について問われるだけではなく、
一般常識やコミュニケーション能力、ビジネスマナーやビジネス文書の作成、敬語の正しい使い方や電話応対、感じのいい態度など、
実際に社会で必要とされる内容も問われます。
試験に合格するためには、言葉使い、電話の対応、接客マナーなどの他、ファイリングや郵便書類作成などの
事務処理能力、社会や経済の知識、OA機器の習熟など幅広い能力が必要となります。
日商簿記検定2級の勉強している頃から次は秘書検定取りたいと思っていて、
今までビジネスマナーを勉強したことがなく社会に出て我流でやっていたので、
本当のビジネスマナーを一から勉強したくなり受験することに決めました。
秘書検定は2級と3級は被るところがあり、社会人であれば2級からでも十分取れるということなので2級に挑戦しました。
FP検定3級の試験が9月8日だったので少し休息して、9月11日から勉強を開始しました。
最初はテキスト読みから
さすがに資格挑戦も電卓・簿記・FPと4回目になると勉強の仕方が分かってきました。
今回は今までより、より会社の実務に関係していることばかりなので、イメージしやすく勉強しやすかったです。
ビジネス用語とか今まで当たり前に使っていたことも、こんな意味があったんだ!とか
ビジネス文書とかテンプレ通りに作っていたけどちゃんとこんな意味があったんだ!とか
たくさん発見することが出来て勉強していて楽しかったです
例えば、福利厚生の『福利』は『社員の幸福と利益』の略だとか。目から鱗でした
知ってからは逆に今までなぜ疑問に思わなかった?って思ったほど。
勉強していることがダイレクトに実務に生かせてもっと早く勉強すれば良かったと心から思いました。
テキスト読みを2周こなした後、過去問の問題を解くことにしました。
今回も携帯アプリで過去問がたくさん収録されているものがあったので、
それを利用してお勉強。携帯アプリだと瞬時に正解と正解率が表示されるので、たくさん数をこなすことが出来ました。
勉強していて思ったのは、自分は敬語が苦手ということ、尊敬語・謙譲語…
敬語って難しい
敬語とビジネス用語を覚えるように学生時代ぶりに単語帳を作りました。
隙間時間に単語帳を利用して、頭に叩き込みました。
今回は2020年1月にFP検定2級の試験があり、2級は3級の知識をさらに深くした試験内容で3級の試験後にすぐに勉強した方が忘れないということで、
秘書検定とFP検定2級の勉強を同時にこなしました。
なので、トータルの勉強時間はFP検定3級と同じくらいだったと思います。
そして迎えた試験当日の11月10日。
場所は家から車で30分かからないくらいの専門学校
秘書検定と合って受験者のほとんどが女性ばかりでした。
今回もFP検定3級同様緊張してない
場数を踏んでメンタル弱々の私もだいぶ精神的に強くなれたと思います。
これだけ試験受け続けるのもメンタル強化の為でもあります。
試験内容は過去問やテキストになかったこともあり、少し焦りましたが多分大丈夫。
結果は11月23日にネットで確認でき、無事に合格できました。
この合格したときに一番自分の努力が実った感じがするので、資格の勉強はやめられません。
これで、2019年は日商簿記検定2級とFP検定3級と秘書検定2級の3つの資格を手に入れることが出来ました。
1年中勉強している記憶しかないくらい勉強に明け暮れた2019年でした。
今回資格取得して思ったのが、人間やる気になれば年齢は関係ないし、
やる気さえあれば大抵のことは叶うものだと思いました。
資格を取ることで、こんな私でも頑張ればできるのだと成功体験をたくさん積むことができ自分に自信も出てきました。
今までマニュアル通りにやっていたことも、勉強してそのものの本質が分かるとやっていて楽しいと思えるしやりがいも出てきます。
実際に勉強したおかげで去年より格段に仕事が楽しいと思えたし、これからもこの職業を一生続けていきたいと思いました。
さらに自分のレベルを上げて生活を充実させるべく、
2020年も更なるスキルアップを目指そうと思います