みなさんお久しぶりです。
暑いのが苦手で『涼感スプレースースースッ』が手放せなくなっている松菜がお送りします。
スースースッって何?って気になった人の為に『涼感スプレースースースッ』のURL貼っておきます。
気になった方は通販サイトで販売していますので是非。
https://big-bio.com/ec/products/detail/209
電卓検定の試験が終わってからモチベーションが上がった私は新たに資格を取得しようと考えました。
色々考えた結果、日本商工会議所主催簿記検定(通称:日商簿記)2級だったら、
・株式会社に必要な商業簿記と製造業に必要な工業簿記が学べること。
・取得した電卓の技術が使えること
・経理として会社のお金のことを何でも答えるようになりたいと思ったこと。
・今後、新たに部下が出来たとき、部下が日商簿記2級を持っていて、『この人上司なのに3級しか持ってない』と思われたくないと思ったこと。
・会社をよくするために自分は何ができるか考えたとき、会計の知識があれば少しでも良くなるのではないかと思ったこと。
上記理由で日商簿記2級取得を目指すことにしました。
ということで、新たに始まった日商簿記2級へチャレンジ。
今回のことも文章にまとめたらワード6枚ほどになったので、そのまままとめて掲載したら怒られそうなので全3話でお送りしたいと思います。
日商簿記2級は年に3回、2月・6月・11月受験できます。
いつ受験しようかと考え、電卓検定の時はさすがに3ヵ月の過密スケジュールで試験とスランプが重なりきつかったので、もう少し余裕があった方が気持ちも楽になるし…
日商簿記はここ3年で難易度がアップして平均勉強期間4~6ヵ月と書いてあったので、
7ヵ月もあれば確実に合格できるだろうと思ったのと、
短期間で無理に覚えて試験に合格しても、せっかく勉強したことを忘れてしまっては意味がないということで少し長めに設定しました。
勉強を始めたのが10月末だったので目標は6月9日受験に決めました!
さっそく簿記2級のテキストを取り寄せてパラパラとめくってみると…
ボリューム多いし、勘定科目たくさんあるし、こんなん覚えられるの?と不安になりました。
高校の時に3級取得して●●年経って、ほぼほぼ忘れているので、いきなり2級から勉強始めたら分からなさ過ぎて挫折すると思ったので3級の勉強から開始。
今にして思えばこの判断は大正解!!
この時の私グッジョブ!
3級のテキストは持っていたのでテキストを読み、テキストに付属している問題を解きました。

↑お世話になったパブロフ流でみんな合格 日商簿記3級テキスト&問題集
犬であるパブロフ君がお店を経営して会計士のお兄さんと一緒に簿記を勉強していくストーリー。
簿記初心者のパブロフ君と一緒に簿記の知識を学んでいけます
テキストはイラストが多めで初心者に優しく、可愛いパブロフ君と一緒に面白く楽しく簿記の勉強が出来ます。
テキストを読んだときは分かっているつもりでも、いざ問題を解いてみると全く出来なかったりと簿記の難しさを学びました。
簿記の勉強は手を動かしていかに問題を解くかが大事と思いました。
1ヵ月勉強して、さあお待ちかねの2級の勉強へ。

↑再びお世話になったパブロフ流でみんな合格 日商簿記2級テキスト&問題集
商業簿記は今度はパブロフ君が株式会社を経営し、会計士のお兄さんと簿記の勉強をしていくストーリー。
工業簿記はパブロフ君が新たに工場を作って製造業の原価計算を勉強をしていくストーリー。
2級は商業簿記と工業簿記の2種類あって、どっちからでも勉強していいとのことなので商業簿記の方がなじみあるし3級の勉強をしたばかりで知識あるので商業簿記から始めました。
テキスト読むことから始めたけど…
いや~難しい(;´Д`)(;´Д`)
3級では1種類しかなかったことが何種類もあるし、
それぞれの論点で覚えることだらけだし、
正直年齢と共に日々退化している、この脳にこれだけのことが入るのかと不安だらけでした。
ここだけの話、2級にチャレンジしたことを少し後悔したこともありました(~_~)
でも、会社のみんなの前で2級取得するって言ったし、そのために3級の勉強もしたし
後戻りは出来ないのでひたすらテキストを読んでインプットしまくりました。
そして、商業簿記2級一番の花形2級受験者泣かせの『連結会計』。
※連結会計とは、簡単に言うと親会社と子会社(親会社から支配されている会社)の関係にあるグループ会社を一つの会社として財務諸表を作成すること。
今まで1級の範囲だったものが、1級と2級の差を埋めようということで、ここ最近2級に仲間入りした連結会計。
2級が難化した要因の一つ。
ある程度2級のレベル付いたと思っていても全く分からない。
何度もテキストを読み、問題を解き連結会計マスターするのに1週間かかりました。
年末年始の休みは連結の勉強した記憶しかないくらい頑張ったな。
商業簿記を一通り勉強して思ったのは、ことごとく難しいと思った問題がほとんどここ3年内に新たに2級の範囲に仲間入りした者たちばかり。
連結会計を始め、税効果会計、リース取引、製造業会計、役務収益・役務原価、その他有価証券等。
改定前と後での難易度の差がすごい。
別の資格といっていいほど難化していました。
勉強時間も改定前の倍かかる。
その時に3級を数十年前に取得して今まで2級を取るチャンスはいくらでもあったのに、
やらなかった自分の過去を後悔しました。
その時にすぐに取っておけばここまで苦労することはなかった。
後悔してももう過去には戻れないので、ひたすら今の難易度に対応できるために勉強。
勉強…
勉強…
勉強…
つづく。