ミス・クマモトファイナリストに選ばれました!

弊社社員の娘さん『大野栞莉さん』がミス・クマモトのファイナリストに選ばれました。

 

 

女優を目指して頑張っている栞莉さんを応援して少しでも夢に近づけて欲しいと思っていますので、

是非ご協力お願いしたします。

 

 

大野栞莉さんプロフィール

名前 大野 栞莉
名前の由来 枝折、サザンオールスターズの「栞のテーマ」
身長 / 年齢 166cm / 21歳
血液型 B型
出身地 熊本県下益城郡
特技 / 趣味 歌うこと/ポートレート撮影
性格 前向き
長所 失敗は反省した後に引きずらずに次へ進むところ
好きな食べ物 焼肉
好きな言葉 努力は報われる
尊敬する人 両親、自分に対して教え導いて下さる方々。
将来の夢 熊本の女性の美しさ、また熊本県の魅力を伝えられる人になること。
熊本の好きなところ 流行と歴史が共存しているところ。1つの県に海や山が集まり、自然が豊かなところ。住んでいる方々が温かいところ。
ファイナリストに選出された時の気持ち 嬉しいという気持ちが一番でした。ですが、同時にこの中でwinnerを目指す楽しみな気持ちも生まれました。
今大会で1番変えたいところ 今までの消極的で劣等感を持った自分自身の心。
他のファイナリストに負けない事 winnerを取りたいという気持ち
ファイナル大会への意気込み 他のファイナリストの皆さんと切磋琢磨しながら自分を磨き、ファイナルでは自信を持ってwinnerを勝ち取りに行きます。

 

 

投票方法

 

2020ミス・クマモトファイナリスト総選挙

 

大野栞莉さんブログ

 

毎日夢をかなえるために頑張っています!

 

ご覧になられて興味を持たれた方は、是非投票をお願いします!!

 


発酵食品大国日本!あらためて微生物の凄さを実感!

お久しぶりです。きのです。

私は食べ物の好き嫌いが多く・・もちろん発酵食品も苦手で、その中でも特に納豆が苦手です。

もう何十年も口にしていません・・・ビッグバイオの主力商品は納豆菌同属なのにもかわらずΣ(゚Д゚)

そこで、今更になりますが、納豆以外の発酵食品て何があるっけ?

日本て昔から発酵食品多いよね?と思い調べてみました。

 

発酵食品の発酵とは、目に見えない微生物が有機物を分解し、

人間にとって有用な物質を作り出すことを言います。

発酵させることによって、食材の保存性が高まり、栄養も増加。まさにWinwinな関係です( *´艸`)

その為、日本人はその地域独特の環境下の中で、

限られた食材を有効に活用する手段として多種多様な発酵食品を作り出し、漬物だけでも全国に3000種類以上も作り出してきました。

驚きですΣ(・ω・ノ)ノ!

漬物以外にも納豆や、味噌、醤油、みりん、日本酒、焼酎などがあり、

あらためて見ると、調味料にして使用するものや食べ物や飲み物として使用するものなど、

日々の生活にとって欠かせないものが多数あります。

発酵食品なしには日本食は作れないといっても過言ではありません!!

 

実際に数字に見ても微生物が貢献する製品の市場規模は、

2010年時点で約6兆円(参考:バイオ産業創造基礎調査(平成22年度 経済産業省))

微生物は医薬品や化学、農業など様々な分野で取り組まれており、

まだまだ地球上には解明されていない微生物も多々あるので可能性は無限です。

 

ビッグバイオの微生物(BB菌)も可能性は無限大です。

 

イラストにあるように、防カビ効果、悪臭処理、ヌメリ処理など、

BB菌には多種多様な性能を持っており、その特性の強いもの同士を集めることで、

カビ予防にたけたBB菌、消臭やヌメリ予防に優れたBB菌など可能性は無限大なのです。

※BB菌について詳しく知りたい方はこちらにアクセス⇩

 https://big-bio.com/bb/

今後もBB菌を使った新しい商品開発をしていきたいと思いますので、引き続きお楽しみに(^^♪

 

さて、私事となりますが来年1月より育休に入らせて頂き、今回の投稿でひとまずお休みとなります。

弊社の商品は、環境に優しい商品なので、赤ちゃんや小さなお子様のいる家庭でも安心して使え、

なおかつ効果長続きなので、これからの生活にとても助かる良い商品だなと実感しております。自画自賛ww

 

未来ある子どもたちにとって、住みやすい環境を残すために何ができるのか、

環境に配慮した上で生活の役にたつ便利な商品をどれだけ世の中に生み出していけるか・・

今後も考えていきたいと思いますので、何卒宜しくお願い致します。

バージョンアップして戻ってきますので、お楽しみに(・ω・)ノ


きの

きの

ビッグバイオの営業担当☆ 約1年4カ月の育休・産休を経て復活したきのです!! 復活してみるとヲタ割合が増えており、日々情報交換に勤しんでおりますw 子育て中の「これよかった!!」というものを紹介できればと思っております。

松菜のチャレンジ! 日商簿記検定2級編②

先日行われたラグビーワールドカップ日本vsスコットランド戦は見ましたか?

私、松菜は今回の日本vsサモア戦で初めてラグビーの試合を最初から見ました。

見ていて思ったのは、ラグビーは他のスポーツよりその人のやるべき事や個性が明確に出ているなって事。

スクラムを組む人、キックを蹴る人、体が大きい人、足が速い人etc

それを見ていてラグビーと会社の組織は似ているなと思いました。

会社も営業する人、商品を企画する人、研究して新しい商品を作る人、製品を製造する人、お金の計算をする人etc

それぞれやる事が明確に決まっていてそれぞれの職種によって性格も異なります。

試合に勝つためにそれぞれのポジションで自分の仕事を頑張る。

試合に勝つため・自分の与えられた仕事のパフォーマンスをよくするために日々練習し、体を鍛えて最善の試合をするためにベストを尽くす。

その為に、プライベートを犠牲にして自分の体を苛め抜いて夢の為に頑張っている姿を見て感動しました。

私も自分が与えられた仕事のパフォーマンスを少しでも良くして、会社をよくしたいと思っているのでその姿にすごい勇気をもらいました。

 

そして、有言実行することの難しさ。

言うのは簡単だけどそれを実現させるのはどれだけ大変か。

今回挑戦することになった日商簿記検定2級の受験のことも、

去年の忘年会の時にみんなの前で発表したけど、言うのは本当に簡単だった。

本当に大変なのはそれから…

 

そんな思いもあって始めた日商簿記2級に挑戦の第2話です。

前回→松菜のチャレンジ! 日商簿記検定2級編①

 

連結会計が終わり2ヵ月勉強して商業簿記もほぼマスターしたので次は工業簿記の勉強へ。

テキストをパラパラ…

これは私が知っている簿記ですか???

こんなの簿記じゃない(T_T)(T_T)

とりあえずテキスト読んでインプット。

予算差異・操業度差異の意味が分からない。

ネットを見ると工業簿記は分からないところで止まるより、

7割の理解で何回かテキストを読んで全体像をつかんだ方が分かりやすいと書いてあったので

とりあえず先に進んでイメージと掴むことにしました。

1周テキストを読んで2周目でつまずいた予算差異・操業度差異を見ると、1周目より理解ができている。

他にもシュラッター図やCVP分析に直接原価計算・全部原価計算・総合原価計算・個別原価計算・

標準原価計算など原価計算のオンパレードで商業簿記とは違う脳を使っている感覚。

42日かけてなんとか理解出来ました( ;∀;)

さぁ、工業簿記身につけたし久しぶりに商業簿記始めようってテキスト見ると…

 

忘れている…(*_*

あれだけ2ヵ月かけて覚えたことを忘れている…(*_*;

かなりショック。

簿記は毎日やらないと『忘れる』の意味を痛いほど痛感しました。

 

再び商業簿記のお勉強。

今回は忘れないように商業簿記と工業簿記の勉強を繰り返しました。

でも1度は覚えたこともあって最初よりさくっと勉強して感を取り戻しました。

 

2月に自分が受験する前の試験(第151回)が開催されました。

その日に速報でどんな問題が出たか確認すると、第3問に今まで見たことがない連結会計の問題が出題されていました。

明らかに2級の範囲を逸脱していて、日本中どのテキストを見ても載っていない問題。

受験者から非難殺到で炎上し、新聞にも載ったくらいひどい回でした。

一生懸命勉強している受験者に全く優しくない。

努力が実らないような試験を自分が受験しようと思っている前の回に行われて、

いったい自分がなんて試験を受けようとしているのか不安になりました。

今の勉強を報われるのか。

どこまでやりこめば合格できるのか色々考えされられました。

それでもそんなことを考えても、もうここまで来たら進むしかないと気持ちを切り替え勉強再開。

 

そして、4月からようやく実践問題集へ。

本試験と同じ2時間で全5問解く練習を始めました。

簿記2級は70点以上が合格なので目指せ70点以上。

毎日毎日問題を解き採点して点数の記録と間違った問題の復習。

最初は70点取るのがやっとだったのが、2周目には平均90点以上取れるまでの実力までUP

フルタイムで働きながら勉強時間を確保することはなかなか厳しいので、少しでも勉強時間を増やすべく、

朝は今までより早く起き早く準備し、会社で勉強。

お昼休憩も早くお昼ご飯を食べて勉強。

少しでも早く家に帰りご飯を作り勉強。

休みの日は平日以上にさらに勉強。

年末年始のお休みもお正月もGWも令和になった日も浮かれることなくずっと勉強し続けました。

10月から6月の7か月半2日休んだ以外、毎日勉強頑張りました。

高校受験の時でさえ勉強しなかった私は人生で一番勉強したと思います。

425時間簿記の勉強に費やしました。

 

お世話になった模擬問題集たち↑

一体何回くらいこの子たちを回しただろうか…

幾度となく泣かされた『網羅型完全予想問題集』

思い出がありすぎてあれだけは捨てずにずっととっておこうと思います。

禁断の151回があったので、あのレベルの問題が出ても対応できるようにかなり頑張りました。

 

7か月半頑張った証↑

そして迎えた運命の試験日201969日…(;’∀’)ドキドキ

つづく


昭和の営業マン、追い風受けてブイブイ言わせています

皆さんこんにちは!

今回で早くも4回目の登場になりましたポンと言います。

前回のブログで大手スーパーチェーンのI社で近畿地方のグループ会社にて

社員向けの見本市に初出展して、

見事雑貨部門1位を獲得したのですが、

そのご褒美に『ちょこっと置いて吊るしてプレミアム』をチラシに掲載してもらえる事になりました。

その時のチラシがこれです ↓

凄いですよね~I社のチラシに載るなんて、去年までは全く考えられなかった事ですから。

風が吹いてますね~

この勢いで全国のI社のチラシに掲載されたいですね~

先週、大阪出張して来たのですが、お店に並んでいました。

これがその時の写真です。

 

本当にI社に陳列されるなんて夢見たいです。

それも売れているとの事です。

このお店は最初は吊り下げ台紙が2台紙12個での展開でしたが、

売れ行きが良く倍の4台紙に増やしたほどです。

近畿地方のI社の約90店舗に導入させて貰えたのですが、

全店この調子だったら嬉しい叫びですね!

世の中そんなに甘くはないけど一歩一歩着実に前に進んでいます。

これからはI社に限らず全国のお店の売り場にウチの商品が並ぶことが私の夢であり、

希望でもあります。

全国となると又、出張が増えるな~(*_*;

 

I社以外にも弊社ビッグバイオの通販でも販売していますので、気になった方はこちらへ→

ちょこっと置いて吊るしてプレミアム

ビッグバイオの中でもトップクラスの売れ筋商品です!

 


ついに「アレ」がはじまってしまいましたね…!

お久しぶりです、ビッグバイオの最若手のマルです!

 

10月になり、暑さで寝苦しかった夜もすっかり涼しくなりましたね

今月に入り変わったことと言えば、そう。

 

増税です

今まで8%だった消費税が10%に引き上げられ、さらに軽減税率制度が実施されました!

テイクアウトなら8%だけど外食は10%

栄養ドリンクの中でも清涼飲料水であれば8%医薬品等であれば10%

食玩付きのお菓子については、価格の内「3分の2以上」がお菓子であれば8%

「3分の2未満」であれば10%という、なんとも複雑な線引きがなされています。

ということは、食玩付きのお菓子で8%の表記のものを見れば

「あ、このおまけのオモチャの価格は原価の3分の1未満なんだな…」なんて考えが頭をよぎるわけです。

 

はたまた、ビッグバイオの商品を食品と抱き合わせて販売すれば軽減税率対象になり得るということでしょうか?

新商品案として提案しても良いかもしれません

(この制度があと10年も続くことがあればですが!)

 

 

さて、うちの商品は食品や新聞では無いので残念ながら現在は軽減税率の対象のものはありませんが

消臭除菌防カビ効果のあるFABミストは口に入れても問題の無い食品素材で出来た商品です

「この社員ブログ、最近FABミストばかりじゃないの」と思われるかもしれませんが仕方ないのです。

 

FABミストは今年の夏に出来たばかりで、未だにすごーい効果が続々と判明しているんです。

キャベツを切った断面にスプレーしたところ数時間放置していても黒ずまず、

その後はテストを行った社員本人が美味しくいただいたそうです

 

まだまだ実験段階ですので推奨はしませんが、ここだけの話です。。

 

 

それでは本日はこの辺で!

最後に、今日の水槽のプレコさんをパシャリ

君も食用として買うのなら税率8%になるのかな…


Contact

商品についてのご不明な点、改善して欲しい点、作って欲しい商材など様々なご意見を受け付けています。
お気軽にお問い合わせ下さい。商品を利用してのご感想もお待ちしております。
業務用、OEMもご相談下さい。