試験魚の養殖に挑戦中!?

こんにちは。研究担当のma-miです。

今月の初めくらいには帰るときにはホタルが飛んでいましたが、熊本もやっと梅雨入りしましたね。
今回は顕微鏡で覗く目に見えない世界ではなく、もっと大きなものについてお話ししたいと思います。

 

それは…お魚さんです!
以前のブログでのたりかな~?さんが紹介した研究室のboss。
水槽試験を逃れて大きく育ったこの子が今年の2月に産卵しました!
会社に来てみたら、水槽が真っ白で研究室の生き物係が大わらわで卵を救出。

 

その後、無事孵化したbossの子ども達です。
 
メダカみたいで、こんな形してるんですね。
金魚なんて屋台での金魚釣りでしか馴染みがなかった私にとって、感動的な出来事でした(^^)/

 

孵化後、2か月位たつと…
 
なんとなくメダカとは見分けがつく気もします。
まだまだメダカより小さいです

 

そして、孵化後4ヶ月。
立派な金魚に見えます!

 

最初は十数匹いましたが、GWを越す前に2匹になり、GW後に生き残った唯一のBOSSの子孫です。
90㎝水槽をのびのびと泳ぎまくり、たまには同類を食べ、よく育っています。
聞いた話では、金魚は水槽の大きさにあわせて大きく育つらしいです。
出来れば、すくすく育って試験には使用せずに子孫繁栄できたらいいなあ。

 

仕事の合間に魚を観察しつつ、そんなことを考えてます。

 

アクアリウムは癒し効果もあるそうです。

 

弊社の水槽用品エコ・バイオロック リング&マーブルは、
水替えの頻度を減らしてくれるのでお勧めですよ。
アクアリウム初心者、ものぐさな方でも大丈夫。

 

ご検討ください!(^^)!

効果は絶大!エコバイオリングとともに飼育していきました。

いきもの大好きシュートンです。

今まで私が飼育してきた生き物たちでも語ろうかと思います。

 

小さい頃から生き物に興味があり捕まえては観察して逃がしておりました。

そこから今までの飼育していた生き物たちの中で

思い入れのある子をピックアップしていきたいと思います。

アカオビハナダイ

アカオビハナダイ(出典:海人 WEB魚図鑑https://zukan.com/fish/leaf34230)

鹿児島ではコンスタントに釣れるきれいな魚で

何度も釣って飼育してました。

大学入りたて頃に釣った時から

あぁ・・・

きれいだ

飼育したい

と思ったその時からいったん逃がして

すぐに帰って飼育の準備をしてまた釣りに行ったぐらい。

お気に入りの魚でした。

意外と海水魚はハードルが高いイメージがもたれやすいですが

この子はとても飼育しやすい子が多かったイメージです。

釣りで余ったえさをよくあげてました。

そこで思い出したのですが…

実は…

その時点でビッグバイオのエコバイオリングを利用しておりました!!

エコバイリングは皆さん淡水に利用されることが多いのですが、

海水でも問題なく利用が可能なのです!

当時は水替えが減って楽だなぁと思っていたのですが

まさか自分がその会社に入るとはその時は思っていませんでした。

サカサナマズ

高校生の時分、初めて小遣いで購入し実際に

面白い魚だと実感した思い入れのある魚です。

地味ですが、

ずっっっっっと

逆さです

 

 

死んでるのかと思うくらい逆さです。w

ぺットショップに行った時に初めて見た時のインパクトで

飼ってみたかった子でした。

実際に飼ってみると地味なのですが

ナマズ独特のユニークな顔立ちは見ていて可愛かったです。w

飼育自体はこの子も簡単でエコバイオリングの輪の部分に

いることが多かった気がします。

いろんな種類の生き物を買ってきましたが基本的に

飼育の機材は決まっていて、その中にエコバイオリングは入っていました。

理由は管理が楽になるので必ず入れておりました。

10年以上、生き物飼育していても頼りにしている

エコバイオリングを実際に皆さんもご利用されては

いかがでしょうか?

https://big-bio.com/ec/products/detail/217

ほかにも飼育していた子をすべての話をしたいのですが

多すぎるので今まで飼育してきた子たちの種類をおまけで次のページ「(さらに…)」で

書きあげます。www

気になる方は見ていってください。(だいたい100種以上飼ってますねw)

(さらに…)


梅雨☂ 部屋干し派へ朗報!生乾き臭の原因菌(モラクセラ菌)の繁殖を抑制できるものを見つけました👀

お久しぶりです!!きのです( ´ ▽ ` )ノ

 

朝晩の冷え込みにより、寒暖差アレルギーを発症させております( ;∀;)

皆様はお体ご自愛下さい。

 

さてさて、梅雨になり、紫陽花もきれいな時期となりましたが、

最近一番困っていることは・・・お洗濯

   

※アレルギーは万年なので諦めモードです

いつ雨が降るかもわからないので、外に干して仕事に行けないのです!!

そうなると・・・必然的に部屋干しとなってしまいます。

部屋干しは最近コマーシャルなどでもよく見かけますが、

「生乾き臭」がとても気になり、

それが柔軟剤と混ざり、独特の臭いを発生させます。

生乾き臭ってなんで発生するの?

部屋干しするから?と思っていたのですが、

部屋に干したから発生するわけではないようです。

補足:天日干しに関しても、紫外線で衣服を傷めてしまうということからあまりお勧めではないようです。

 

生乾き臭の発生する原因は、洗い残った皮脂や水分を餌にモラクセラ菌が繁殖し、

そこでモラクセラ菌が出す排泄物が生乾き臭の原因になっているとのこと。

水分に関しては、洗濯後の洗濯機の中や、お風呂から上がった後のタオルなどを

他のものと一緒に入れて置くのもモラクセラ菌が繁殖する原因をつくっているとのこと。

 

いままでは、除湿機などを使用し乾燥させていましたが、

洗濯後の洗濯機やタオルなどに関しては、

充分にできていたとはいえず・・・これも原因か!!Σ(・ω・ノ)ノ!と知りました。

 

でも、洗濯機の乾燥まではちょっと面倒くさいなー(-“-)と思っていたとき、

弊社商品でとってもおすすめの商品がありました!!

 

それは、with BIO 防臭・防カビ洗濯用 

 

 

生乾き臭の原因菌といわれている「モラクセラ菌」を軽減させるだけでなく、洗濯槽のカビも予防します。

実際に使用してみて思ったことは、

まずは、除湿機などを使用せずとも、洗濯物の生乾き臭がしないこと。これにはビックリΣ(・ω・ノ)ノ!!!

ということは・・・古い洗濯機だけどカビ予防効果も期待できる!!と思い、

最初に洗濯槽クリーナーを使って掃除を行い、その後は洗濯の度に使用するだけ。

3ヶ月ほどたってから、洗濯槽クリーナーを使い、カビ汚れがあるのか確認してみましたが、

洗剤カスは出たものの黒いカスなどはほぼなし!!感動しました!!。+゚(゚´Д`゚)゚+。

今までは1ヶ月に1回、洗濯槽クリーナーを使用していましたが、

その回数も激減!!これからの季節にとってもおすすめしたい商品です!!

 

500mlにしては1800円と高価と思われるかもしれませんが、

50Lの水量の場合、5mlでOK!

ということは・・・約100回(3ヵ月以上)も使用できる計算に!※ハイ!!ここ重要です!!w

1回あたり約18円となれば、洗濯槽クリーナーと部屋干し臭対策の洗剤を買うよりもお安くなります!!主婦の味方!!

塩素系ではなく、バイオを使用しているため、地球環境にやさしいのはもちろん、

排水口や排水管を痛めませんし、電気代の節約にもつながるので、

金銭的にもお得かなーと思って私は毎日使用しています。

※花粉症の季節にももってこいです!!アレルギー持ちの強い味方!!

 

個人の見解となりますが、とてもおすすめしたい商品ですので、

是非是非、一度お試しいただければと思います。

 

気になる方は・・・

https://big-bio.com/ec/products/detail/249

 

以上、アレルギーにも負けず、生乾き臭にも負けず頑張る きのがお伝えしました。


きの

きの

ビッグバイオの営業担当☆ 約1年4カ月の育休・産休を経て復活したきのです!! 復活してみるとヲタ割合が増えており、日々情報交換に勤しんでおりますw 子育て中の「これよかった!!」というものを紹介できればと思っております。

電卓計算能力検定受験体験談 第3話

お久しぶりです。松菜です。

長らく引っ張ってきたこのシリーズも今回で最終回(T_T)

結果はいかに…

 

今回も前回の続きからお送り致します。

第1話→

https://big-bio.com/news/363/

 

第2話→

https://big-bio.com/news/529/

 

そして迎えた本番当日。

試験が熊本では開催されないので新幹線で福岡まで行ってきました。

試験会場には開始の40分前に到着し、試験監督の方に時間まで教室で黒板に貼ってある注意事項を読んだり練習したり自由に過ごしてくださいという指示を受けました。

さっそく黒板の注意事項を読むと、伝票算の時に指サックの使用禁止の文字が…

ちょっと待って!指サック禁止って初耳ですけど?知らなかった…。

確かテキストにも書いてなかったような…。

今までずっと指サックを使って紙をめくってきたから素手で紙をめくれないんですけど?

(こういうかなり大事なことは事前に言ってくれないと…)

ちょっとしたプチパニック発生。

でもそう書いてあるから従うしかない。

練習用に持ってきていた伝票を使って、素手でめくれるかやってみるも元々乾燥肌だし、うまくめくれない。

何かうまくめくる方法がないか開始まで伝票のめくりを試行錯誤していると2級開始の時間がきてしまいました。

なんの解決策を見いだせないまま、試験監督の説明。

 

もうやるしかないと始まった本番。

この日の為に、この3ヵ月間、時間がある限り練習して福岡まできて合格できなかったら…と思うとプレッシャーと緊張で手が震える。

数字がうまく書けない。

電卓タイピングミス連発。

どれだけ私プレッシャーに弱いのと自己嫌悪のまま試験に臨み乗算問題の10分があっという間に終了。

次に除算問題が配られ始めの合図で開始。

さっきよりは緊張が解け問題が解けるようになりました。

あとは見取算・複合算となんとか時間内に問題が解け、迎えた不安しかない伝票算。

もう思っていた以上に伝票がめくれない。

紙がくっついてくる。

それでもやるしかないと必死でやって何とか時間内に10問解けました。

2級が終わり、1級まで約20分の自由時間。

2級の試験で使用した伝票をもらえたので、ひたすら紙をめくる練習。

少しだけ2級の時よりめくれるようになったような。

 

あっという間に1級の試験開始。

乗算問題を全部解いて見直ししているときに解答用紙に書いている数字と合わない。

間違えたかもって思ったときに10分経ち乗算問題終了。

1級の試験不合格になったかもしれない。

他にミスしてそうだよなってブルーな気持ちになり、モチベーションが下がったのを奮い立たせ試験を受け続け、伝票算もなんとか10問解け終わりました。

やっと終わった(T_T)

これで電卓の練習をしなくて済む。

終わった後の解放感は何とも言えないものでした。

 

試験から合格発表までは一週間あり、それまでは受かっているか落ちているかとずっと頭の片隅にそのことがあり、落ち着かない日々を過ごしていました。

 

そして、合格発表の日は早々と目が覚め、気になって気になってソワソワ(`・ω・´)

合格発表時間の9時にネットで確認しました。

 

先に2級を見て、結果は乗算問題100点、除算問題100点、見取算問題100点、複合算問題100点、伝票算問題90点の合計490点で合格

やはり伝票算問題は伝票めくりに気を取られて計算が疎かになってしまったのでしょう。

それでも、最低ラインの2級は取得できたからよかった。

一安心(*´ω`)

そして本命の1級の結果は、算問題100点、除算問題100点、見取算問題90点、複合算問題100点、伝票算問題80点の合計470点で合格

やった!

合格した。

目標達成できた\(^o^)/

この3ヵ月間頑張ってきてよかった。

 

(級によって色が違うにくい演出)

 

この合格証書を見るために私は頑張ってきたんだ。

やっと終われる。

かなりの達成感。

乗算問題はやらかしていると思っていたので満点には驚きました\(◎o◎)/

結果は最後まで懸念していた詰めの甘さが見取算に現れ、2級と同じ伝票算の伝票めくりの必死さが点数に現れ最後まで私らしいなと思うようなものでした(^_^;)

 

この電卓検定を受験したことにより、私はたくさんの物を得たと思います。

・電卓を使いこなす技術

・左手で電卓を早く打つスキル

・問題が発生したときに解決していく能力

・これから先、私の良き相棒になってくれる電卓

・パソコンのテンキー

・目標を達成するためにやるべきことを考える能力

・努力する気持ち

・目標を達成したときの達成感

・次の目標

電卓の技術以上のことを経験し、人間的にも成長できたので本当に挑戦してよかったと思いました。

 

このスキルを活かし、次の目標を達成させるために頑張ってきます!!

時は熟した。いざ、参る(‘◇’)ゞ


昭和の営業マン、九州国際スリーデーマーチに挑戦の巻    ~スースースッを携えて~

皆さんこんにちは!

3度目の登場のポンと言います。

最近、梅雨入り前なのか、暑く成ったり寒く成ったりと不安定な気候が多いのですが、皆さんの体調は如何でしょうか?

私ポンは今週日曜日に天草でトライアスロン大会に出場しますので、体調はバッチリです。

出張が多いので練習不足が不安要素ですが・・・

まつ!何とかなるさ精神で乗り切ります。

今回のブログは私の実体験をノンフィクションでお話します。カット無しね!

では本題に入ります。

私はトライアスロンチームに所属していますが、同じチームの仲間から練習がてら5月10日~12日の3日間八代で九州国際スリーデーマーチがあるから出てみないと誘われました。

どんな競技かと言いますと、簡単に言えば歩け歩け大会なのです。

今回で25回目と歴史ある大会で、全国から参加しているようです。

コースは5K、10K、20K、40Kの4コースが毎日違うコースを3日間歩くだけです。

そこで私は11日(土)に無謀にも40Kのコースをエントリーしました。

ただ、まったく無謀ではなく、日頃からトライアスロンの練習してますので、行けるだろうと思い40Kにしました。(その考えが甘かった)

大会当日は快晴!

7時30分スタートなので、7時に会場入り!

強者どもが約140~150人集まっています。

って言っても殆どが年配者ばかり、楽勝かなと高をくくっていました。

スタート前に『やるぞ!コール』をしてくれた夫妻は石川県からの参加です。

7時半になりいよいよスタート!

係の人たちとハイタッチしながら進むと、先頭集団はもう橋の上に差し掛かっている。

私たちはやっと大テントを出て歩き始める。

この開きは何故?ただ歩いて完歩するのじゃなかったの???

私も遅れをとってはいけないと早歩きでスタート!

それでも皆のペースについていくのが精一杯!

東京出張の時は一日約10Kぐらいは歩くので、歩きには自信があったのですが、その自信がスタート3分で(早や)崩れる。

まさしくこれは競技なのです。

競歩大会までは無いにしろハイペースで黙々と歩く年配者を見てアスリートに見えてきました。

早歩きに慣れてない私は、最初は良いペースで歩けたのですが、5~6K歩いたら股関節が痛くなってきて、他の人のペースについていけず思わず走り始めました。

しかしこれが歩くより全然楽で大会本来の主旨から外れるのですが、人がいない時に走って追いついたら歩くの繰り返しをしてました。

天気も良すぎて気温が見る見るうちに上がり、28℃の真夏日に!

そこでリュックに入れていたのが弊社昨年夏の売上ナンバー1商品『スースースッ』を取り出しました。

この『スースースッ』は服の上からスプレーするだけで温度を2℃〜3℃下げてくれる夏には必須のアイテムなのです!!

その後、再び歩く走る歩く!

20Kぐらいに差し掛かると足にできた豆が痛くて取りあえず応急処置でバンドエイドを貼るが、焼け石に水で何の効き目もない。我慢あるのみ!

そのころから体調に変化が!暑くて汗がどんどん出ていく。

しかしエイドステーションには水しかなくアメも置いてあるが黒砂糖アメやぷっちょが!

心の中で思わず『糖分とらせてどうするねん!塩を置いとけ塩を』と関西弁で叫びました!

何で関西弁なのかその時の状況に関西弁がベストマッチしたのでしょう( ^)o(^ )

私は人より汗かきで致命傷なのが、塩分不足で足がツルことです。

なのでマラソン大会に出る時はいつも塩を入れたミニボトルを手に持って走ります。

今回は歩くので必要ないかと思い持参しませんでした。

なめてました。

足がツル時は徐々にフクラハギがチクチクと痛くなるのですが、この時は慣れない早歩きと走りの連続で急激に痛みに襲われました!

足がツルと激痛に耐えてとにかくその場に座り込み屈伸をしながら治まったらまた歩きの連続で、『スースースッ』を取り出し、スプレーキャップを外して直にコンプレッションの上からフクラハギに塗り付けたら滅茶苦茶気持ちがいい!(^^)!

まるでエアーサロンパスを吹き付けているかのように!

持続力もあり、本来とは違った使い方だが、藁をもすがる思いで塗ったのが功を奏した結果になりました。

そうこうして何とか進むとやっとコンビニがあり、そこでポカリ2本と塩分チャージ2袋を購入してがぶ飲みすれば不思議なほど痛みが治まり、再び歩くことができ、何とか40Kを完歩?できました。

途中歩きながら、何故こんなに辛いのに歩くのかと何度も思いましたが、、マラソンのように収容車がないので、自力で会場まで辿り着くしかないのです。

自己責任なのです。

豆も潰れて足を引きずりながらやっとでゴールすると、達成感がはんぱない!

滅茶苦茶キツかったのに、来年は塩を忘れず参加しようと思うのです。

自分で自分の脳みそを見てみたいほど変わるのです。皆さんも機会があれば是非参加してみて下さい。

私のような無謀な挑戦はやめて最初は10Kぐらいからをお勧めします。

終わり。M(__)m


会長就任、社長交代のご挨拶

謹啓 軽暑の候 ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は特段のご芳情を賜り深謝申し上げます。

さて、私ごとで御座いますが、
このたび弊社取締役会において代表取締役社長を辞任し取締役会長に就任いたしました。
社長在任中は多年にわたり一方ならぬご懇情を賜り誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
後任の阪本忠幸については私同様 格別のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中にて御礼かたがたご挨拶申し上げます。
謹言
令和元年5

株式会社ビッグバイオ
代表取締役会長 阪本 惠子
———————————-

恭啓 時下ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
日頃は格別のご厚情にあずかり感謝申し上げます。

さて、私ごとで御座いますが、
このたび5月1日弊社取締役会において阪本惠子の後任として、代表取締役社長に就任いたしましたことを謹んでご報告申し上げます。
業界を取り巻く環境が一段と厳しさを増す折からその責務の重大さを痛感いたしております。
つきましては、今後も全社員一致団結して社業発展のため、さらに専心努力いたす所存ですので、なお一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
まずは略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます。
敬白
令和元年5月

株式会社ビッグバイオ
代表取締役社長 阪本 忠幸


Contact

商品についてのご不明な点、改善して欲しい点、作って欲しい商材など様々なご意見を受け付けています。
お気軽にお問い合わせ下さい。商品を利用してのご感想もお待ちしております。
業務用、OEMもご相談下さい。