電卓計算能力検定受験体験談 第2話

お久しぶりです。松菜です。

今回は前回の続きからお送り致します。

第1話を読んでいない方はこちらからどうぞ→

https://big-bio.com/news/363/

 

練習を始めて1ヵ月経った頃、早打ち用の電卓があるという情報をキャッチしました。

それまではCASIOの1,500円ほどの安い電卓を使っていて、カチカチうるさいのと電卓がガタガタ動くのが気になっていたので、早速ネットで調べました。

調べるとCASIOの『JS-20WK』が本格実務電卓といって、経理や税理士などプロにピッタリ。早打ちに対応していて早く打ってもうるさくないとの事。

定価は12,800円ほどして電卓にしては高価ですが、これから先ずっと使っていく電卓なので10年も使えば元が取れるだろうと購入を決意。

左が初号機・右が弐号機

 

一番の購入の決め手は、シリーズの中に私の好きなピンク色の電卓があったから。

好きなピンクだと検定の勉強もはかどるだろうと思いました。

この電卓を買ってよかったのは『検算』機能が付いていること。

これが見取算問題やるときにすごく使えました。

最初に見取算を打って答え合わせをして答えが合っていたら『検算』キーを押して、再度同じ問題を打ちます。間違っていたら警告音が鳴って間違えを教えてくれます。

これで早く正確に打つことに専念でき上達に一役買いました。

 

次にパソコンのテンキーの位置の見直し。

通常のパソコンのキーボードのテンキーは右側にあります。

私は仕事柄よく仕事でテンキーを打つので、仕事でも左手で数字を打てば、より効率よく練習ができるのではないかと思い付きました。

だったら、テンキーだけを買って左に置けばいいのでは?と思いつき早速実施。

左にテンキーを置いて思ったのが、右手はペンを持つ以外にマウスを操作し、左手に比べて右手の業務が多いことに気が付きました。

左手にテンキー業務を移行したことにより、今までテンキーを打ってはマウスを操作とわざわざやりかえることをやらなくてよくなり、マウスを持ったままテンキーを打てて作業効率が良くなったと思います。

今までの右手でテンキーという常識が覆され自分の中で革命が起きた出来事でした。

 

それから順調に電卓検定の問題をこなしていくうちにいくつかの問題に直面しました。

最初に購入したテキストが2・3級対応だったので、新たに1級の問題集を購入しました。

問題の内容を見ていると1級の乗算・除算問題は小数点の端数が出たとき、少数第5位の四捨五入と書いてありました。

え!私が購入したピンクの電卓の小数点の端数処理4桁までしかできないんですけど?

電卓購入して1ヵ月経ってないし、この為にわざわざ買いなおすもの勿体ないし、ピンク色の電卓気に入っているし…

と色々考えた結果、この端数処理の問題は20問中5問しかないから、電卓端数処理機能を『F』にして自力で四捨五入するしかないという結論に達しました。

問題集こなしていくうちにこの作業も慣れていくだろうと強行突破的な感じで行くことに決めました。

 

次に、電卓の左右を変えるということは伝票めくりの手も左右入れ替わります。

今までの人生ずっと左手で紙をめくってきた為、いざ右手で紙をめくろうとしても全然めくれません。

最初に左手で電卓を打ち始めたのと同じくらい手が言うことをきいてくれません。

右手で伝票をめくると計算が疎かになり、今までと左右が逆になったことで電卓を打つ時に『1』『3』、『4』『6』、『7』『9』を打ち間違えるというミスが多発するようになりました。

これも慣れるしかないということで、仕事の時もなるべく右手で紙をめくるようにして訓練していきました。

あと、伝票算には伝票ホルダーを使って紙を押えて伝票をめくりやすくするものがあります。

試験での使用が認められているので、右手めくり用の伝票ホルダーを探しましたが、左手めぐりほど需要がないので生産中止。

フリマアプリも探しましたが全くなし。

しかたがないので、100円ショップの物を使って自作することにしました。

作り方はファイルを好きな大きさにカットして、車の小物を置くすべり止めのシートをカットして両面テープで貼付。

あとは印鑑を押すときに使う捺印マットとクリップで伝票押えにして使うなど工夫して作成しました。

手作り感満載(*´ω`)

 

試験の1ヵ月半前くらいには1級の問題が出来るようになってきたので、試験の申し込みを1級と、もしダメだった時に備えて2級のダブル受験をすることにしました。

電卓検定は2級の試験が9時からで、1級の試験が10時20分からなので、同時受験が可能で、先に2級の試験なので、本命の1級を受けるときは試験の雰囲気にも慣れていて試験に集中できるだろうという判断です。(←かしこい!)

一通り全科目出来るようになったので、1ヵ月半前からタイムを計って模擬試験の乗算・除算・見取算・複合算・伝票算の順番で本番さながらの練習をし、スコア表に日にちと点数を付けていきました。

最初の頃は1巡目より2巡目の方が成績が良かったりと成長の証が見えていてモチベーションも上がっていたのですが、本番1ヵ月過ぎたあたりからオール満点を狙っていても、スランプなのか、詰めの甘さなのか1問簡単な間違えをしてオール満点を取れなくて自己嫌悪に陥ったり、思いの外スピードが速くならず焦ったりと試験までのメンタルは最悪でした。

試験2週間前にはそのストレスなのか、変なものを食べてしまったからなのか原因は不明ですが、胃腸の調子が悪くなり嘔吐下痢症になってしまい、自分のメンタルの弱さを改めて感じた日々でした。

幸いにも試験1週間前には体調も良くなり、あとは少しでも完璧に近づくように最終調整に入りました。

依然としてスランプはよくならず本番までずっと不安な毎日を過ごしていました。

電卓の練習時間は毎日仕事のお昼休憩の時に15~30分。仕事から帰って家で1時間。休みの日は3~5時間電卓を練習する生活を3ヵ月間続けました。

トータル150時間以上は練習したと思います。(←頑張った!)

つづく(^^)/

 

次回は感動の最終回(T_T)

電卓計算能力検定受験体験談 第3話|株式会社ビッグバイオ (big-bio.com)

果たして結果はいかに…


昭和営業マンの底力!!

皆さんこんにちは2度目の登場のポンです。

今回は先月18日~24日までの6泊7日の超ハード出張をご紹介します。

先ず18日は19日~20日の二日間、神戸で雑貨の問屋さんの見本市があるので、神戸まで移動して会場で展示会の設営です。

朝4時半起床、出張準備をして、家を5時45分に出ました。

それからバスに乗って駅まで行き、6時20分発のJRで熊本駅まで行きそれから7時発の熊本空港行きリムジンバスに乗りました。

7時に出たのに空港へ着いたのは8時20分。

途中あちこちで停車して客を乗せるので全く進まない。

8時55分発の飛行機なので、保安検査を受けて搭乗口まで行ったら一緒に行く二人は既に来ており、バタバタで機内に乗り込み出発!

神戸に着き展示会設営!

2日間の展示会は立ちっぱなしなので、疲れましたが、まだ元気!

一人で片づけて梱包して運送便まで荷物を持って行き会場に帰れば私が一番最後でした。

みんな慣れているのか早い!

それから新神戸駅に行き新幹線で広島へ!

客が多くて姫路までは通路に立ったまま!

程なく広島へ着きホテルへ移動。まだ元気!

21日~22日の二日間も広島の雑貨問屋の見本市。

4日間ずっと立ちっぱなしだけどまだ元気!

展示会終わって搬出して北九州まで車で移動。

次の日23日~24日も薬系の問屋さんの展示会!

朝から搬入なのでホテルを7時半に出発し会場へ!

荷物を降ろし搬入設置開始。

短時間での搬入でかなり疲れましたが、ここは気合あるのみ!

展示会開始!

午前中は客が多かったのでキツくても何とか乗り切る。

午後になってお客が減ってきて暇になったら疲労のピークがやってきた!

このまま立ちっぱなしでは倒れそうになって来たので30分程休憩室で休みを取る。

やはり二日おきにホテルが変わり、移動の連続なので、寝ても熟睡していなかったようです。

それでも30分で回復!

何とかその日は乗り切りました。

いよいよ最終日。

不思議なもので、今日で帰れると思うと昨日の疲れが吹っ飛んでいました。

展示会も無事終了し、北九州から熊本へ車で移動。

やっと家に帰れました。

1週間ぶりの我が家です。

やはり家の布団は熟睡できます。

次の週土曜日まで休まず頑張りました!

でも年なので無理は禁物ですね。

何事もほどほどに!

終わり<m(__)m>


熊本県立松橋高等学校の企業説明会に参加しました

2019年3月19日(火)に熊本県立松橋高等学校の企業説明会に参加しました

たくさんの生徒さんにビッグバイオのことを知って頂けました。

企業説明会に参加した社員の意外な才能も開花しました。

松橋高等学校関係者の皆様、このような機会を与えて頂きありがとうございました。

 

 


熊本県立小川工業高等学校の企業説明会に参加しました

2019年3月14日(木)に熊本県立小川工業高等学校の企業説明会に参加しました

たくさんの生徒さんにビッグバイオのことを知って頂けました。

小川工業高等学校関係者の皆様、このような機会を与えて頂きありがとうございました。

 

 


トイレ掃除もらくらく解決!

こんにちは。R30です。

トイレはいつもキレイにしておきたい場所ですよね。

少ない労力でトイレ掃除を今より簡単にできないかと

思っている人もいるのではないでしょうか?

今回は、トイレのニオイや汚れを改善し

快適なトイレ空間を提供してくれる商品

ニオイのち晴れ BB菌トイレ用   

を紹介したいと思います。

https://big-bio.com/ec/products/detail/197

ニオイのち晴れ BB菌トイレ用は

BB菌が主成分

バイオが活動しはじめると、ニオイ・尿石を

分解する力を発揮します。

私の場合、水受けに置いていますが、

タンクに吊るしたり、直接置いてもいいと思います。

設置後、時間が経つと

アンモニア臭が気にならなくなってきます。

また、汚れも付着しにくくなるのが実感できます。

効果期間は約2ヵ月/1個(2個で約4ヵ月)

悪臭の原因、尿石付着が改善できるので、

普段のトイレ掃除も簡単に済ませることが

出来ると思います。

この機会に是非、お試しください。

 

 

 

 

 


バイオの恵みを使ってみました

転職 5年目のカズです

我が家で、バイオの恵みを使いました。

https://big-bio.com/ec/products/detail/215

プランターに入れて、お花を育てています
いつもよりも、育ちが良いと、好評です

バイオの恵みは、BB菌の働きで、有機物を分解し、
栄養素の供給・土壌団粒構造促進・根張り促進
収穫増加のお手伝いを行う、ビッグバイオの商品です

バイオの恵みは、作物の育つ良い土壌を作ります

良い土壌とは、保水性・保肥性が高く、水はけが良く
土壌の栄養バランス・微生物のバランスが良い土です
これには、土壌団粒構造の構築が必要です

土壌団粒構造の構築促進には、BB(バチルス)菌と
有機肥料の作用による、土壌微生物の活動が必要です

土壌微生物は、土中の有機物を分解して
食物が養分を取り込み易くする働きをします。
アンモニア、硝酸塩、リン酸等の無機質への
分解最終残渣物リグニン(木質)等に作用し、
腐食の構成、粘土と結びつき団粒構造を促進します

バイオの恵みは、植え付け前に使用します
バイオの恵みハイブリッドM(液体タイプ)もあります
これは、植え付け後に使用します

これからの春先に、是非、お試し願います


やるかやられるか! 菌たちの戦いの最前線

研究室のcobaです。

今回も研究室で起こったちょっとした出来事を報告したいと思います。

まずはこの写真を見てほしいです。

 

これはクロカビの胞子を添加して培養したシャーレですが、真ん中よりちょっと下に白っぽい細菌が混入して増殖したものです。

クロカビを培養しようとしたシャーレに細菌が混入してしまったので培養自体は失敗ですが、注目すべきは細菌のコロニーの周囲に何も菌が生育していない空白地帯が存在することです。ここがまさに菌たちの戦いの最前線になります。細菌がカビの増殖を抑える物質を出してカビの生育を阻止しています。今回はシャーレの中ですが、自然界でもこのような戦いは日々繰り返されています。

 

この白い細菌はもしかしたらカビを抑制する新たな細菌かもしれないと大いに期待して分離してみましたが、すでに研究室で管理してて製品にも使用されている細菌でした。残念ながら大発見ではなかったですが、製品に使用している細菌はクロカビをしっかり抑制していることがあらためて確認できました。

今回は抗カビ効果のある新しい細菌の分離はできませんでしたが、今後もこうした戦いの場を発見した際には、菌を分離して確認してみようと思います。そうした地道な取り組みがいつか実を結ぶ。。。かもしれません。

 

ビッグバイオではこのような自然界の菌たちの抑制作用を利用して様々な製品づくりに活かしています。


coba

coba

製薬メーカーからの転職組で研究部で働いています。週末は釣りばっかりしてます。 オミクロンは感染力が強くてなかなか厄介ですね。まあ春が来ない冬は無いのでもうしばらく辛抱しましょう。

Contact

商品についてのご不明な点、改善して欲しい点、作って欲しい商材など様々なご意見を受け付けています。
お気軽にお問い合わせ下さい。商品を利用してのご感想もお待ちしております。
業務用、OEMもご相談下さい。