早いもので、私のブログも今年最後になりました。
2018年11月1日に社員持ち回りでビッグバイオのブログをスタートさせ、
私からバトンをつなぎ無事に1年以上続けることが出来ました。
ブログの運営責任者として当初スタートした時はちゃんと続くのか不安いっぱいでしたが、
ここまでやっていけてうれしい気持ちでいっぱいです。
運営責任者として積極的に会社の色んな部分も発信できたかと思います。
来年も引き続き皆様にビッグバイオの色んな情報を発信していきたいと思いますので、
宜しくお願い致します。
そして、年の終わりの更新と共にちょうどいい感じに私の日商簿記2級チャレンジの最終回。
第1話→松菜のチャレンジ! 日商簿記検定2級編①
第2話→松菜のチャレンジ! 日商簿記検定2級編②
そして迎えた運命の2019年6月9日。
試験の日は緊張でソワソワ。
13:30からの試験でしたが、家にいても落ち着かないので4時間前に家を出て試験会場近くまで行きました。
近くの図書館で勉強してみたり、ショッピングモールの本屋さんで簿記の本を読んだり、なかなか落ち着きません。
試験開始1時間前に一番乗りで会場に入り、テキストをパラパラ。
こんな機会そうもないと思い、会場の写真を撮影したりして過ごしました。


試験開始前になり、解答用紙が配られ受験番号と名前を書くときにパラパラと問題内容を確認。
銀行勘定調整表と標準原価計算の問題。
予想していた問題が出て少し緊張が解けました。
そして、試験開始。
最初の第1問の仕訳の問題こそ緊張で手が震えましたが、内容が標準レベルで今日の試験は当たりの回じゃない?と思うと緊張もなくなりました。
第2問の銀行勘定調整表、第3問の税効果会計、第4問の個別原価計算、第5問の標準原価計算。第151回に比べて、
152回は努力すれば報われる試験になっていて安心しました。
2時間ある試験も1時間ちょっとで解き終わり、見直し。
それでも時間が余ったので自己採点しやすいように問題用紙に答えを書いていきました。
試験終了後に、『今日の試験は簡単だった。』って思っていたら、
インターネットで試験を受けた人の感想を見ると
『第5問が難しかった。』とか『税効果全然分からなかった。』という意見を聞いて
マジで?難しかったんだ。って驚きました。
自分がこの試験を簡単と思えるほどの実力になっていたことに驚きました。
最初に2級の問題を見たときはチンプンカンプンだった自分が、ここまでのレベルに達するなんて思いもしなかった。
日商簿記2級なんて夢のまた夢と思っていた自分がこんなこと思える日がくるなんて…。
ただただ驚きの連続。
勉強した7か月半の間、絶対に6月の試験に合格するぞって決めてがむしゃらに頑張った努力が報われました。
自己採点の結果は、94点。ケアレスミスをしてしまった…。
満点取れる試験だっただけに少し悔しい。
試験中は勉強時間を確保するために色々なことを我慢していたので、試験終わった後の解放感は何とも言えないものでした。
仕事から帰ってきつくて勉強したくない日も山のようにありました。
その度に…
『この試験を受験すると決めたのは誰?』
『私です。』
『じゃあ、勉強しようか?』
『はい。』
と勉強をしないという選択肢がない問いかけをして机に向かって勉強。
毎日毎日が自分との闘いの日々でした。
そして迎えた6月24日の合格発表。
発表の日の案内はあっても発表時間の案内はなかったので、朝の9時くらいの発表かと思っていました。
夜寝ていて、たまたま朝3時ごろに目が覚め、まださすがに合格発表されてないよねって思いつつ合格発表のHPを確認すると…
発表されている!!
私の受験番号ある!!
やったー合格した (T_T)/~~~
(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)×100
(T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T) (T_T)(T_T)(T_T)(T_T)(T_T) (T_T)(T_T) (T_T)(T_T)号泣
点数を確認すると、96点。
自己採点より良かった。
嬉しい嬉しい嬉しい×1000。
その日はテンションが爆上がり、朝3時以降寝つけず、そのまま出社しました。
寝不足だけど全然平気なくらいテンションがあがった1日でした。
そして、商工会議所まで合格証書の受取り。

これがずっと欲しかったやつ。
A4の紙きれ一枚だけどずっと欲しかったやつ。
さっそくホームセンターへ行き、この証書にピッタリの額を購入しました。
苦労して取ったのでちょっとお高めの額を選びました。
額に入れるとなおさらいい。
ずっと見てられる。
努力が形になった瞬間。
本当に辛いことたくさんだったけど、受験してよかった。
自分では簡単と思っていた簿記検定も合格率は25%。
最初2級の問題を見たときは自分には絶対無理だと思っていたものが、
頑張って努力したことでこんな簡単に思える時が来るなんて…
努力すればある程度のことは実るんだなって思いました。
自分で自分の限界を決めていたのは自分自身だったんだと。
今回もまた簿記の知識以外にも人間的に成長を感じたので本当に挑戦して良かったです。
お金では買えない貴重な経験をたくさんしました。
結果は日商簿記2級合格という形ですが、乗り越えたことでたくさんのことを得ることが出来ました。
私にはかけがえのない財産となりました。
この知識を会社で生かせるようにこれからも頑張って行きたいと思います。
そして次の目標に向けてさらに努力して、1年後2年後10年後…
未来の自分に感謝される自分になりたいと思います。
また来年も目標を達成させるためにがむしゃらに頑張ります!
これからも自分のスキルをブラッシュアップして行きます!!
長いブログに付き合って頂きありがとうございました。
それでは、皆さん良いお年を(‘◇’)ゞ