プロの農家も愛用!?納豆菌で美味しい野菜作り

どうも皆さん、シュートンです。

ご無沙汰しております。

前回はペット関係について消臭剤をご提案しておりましたが皆さん見ていただけましたでしょうか?

ペットのニオイ…気になりますよね。(;’∀’)

最近私は農業に興味が有りまして。

今年の夏に向けて色々育てたい野菜を調べています。

 

そこでなんですが

弊社の商品の中には農業用の商品もあるんです!

それはバイオの恵み!

 

 

農業の土壌改良剤として開発された商品になります。

土壌改良剤とは何ぞや?と思いますよね?

 

土壌改良剤:土の通気性や保水性を改善し、

微生物を増やして土壌そのものを豊かにすることが目的とするもの。

んーそうなんだー( ゚ 3゚)

要は土を元気な状態にしてくれる商品です。

 

とくにBB菌は

①優れた酵素分泌能力を持ち、有機物・堆肥などを分解。

②残渣として残った有機物もきれいに分解。

③有機物を分解して植物自体に栄養を取り込みやすくする。

以上の3点の能力を持っていますが、もっとわかりやすくイラストにすると

こんな感じ

 肥料をより吸収しやすく手助けする感じですね。

 

シュートンがやってみたいのは比較試験をして

こちらのブログに掲載できるよう頑張っていきたいです(`・ω・´)ゞ

 

またこの商品は、なんと!!今年

ナフコにバイオの恵みが導入され、九州一部店舗に実際に販売もされております。

 

こんな感じです。

業務用も販売もしておりますので農家の方や家庭菜園の方も

見かけられた方はぜひ手に取ってみてください。

 

まだまだ、九州一部の店舗のみですがどんどん販路広げていきたい農業分野でも有名にしていきたい気持ちです。

九州以外の方々は弊社通販より購入が可能となっております。

https://big-bio.com/ec/products/detail/213

 

気になる方はネット通販も観てみてはいかがでしょうか?

宣伝が多めなシュートンでした。

 

 


えっ!?ヌメリって予防できるの!?できるんです!

皆様お久しぶりです(‘ω’)ノ

先日「平成狸合戦ぽんぽこ」のように道を横切りながら見つめてくる

狸の親子を見て感動した「きの」がお送りします!ヨロ(`・ω・´)スク!

※イメージ図w

山や川など自然に囲まれているビッグバイオなので、

鹿や狸などが出るとは噂で聞いていましたが、本当に出るとは・・・!!Σ(・ω・ノ)ノ!

次回はシシ神様か乙事主様に是非お会いしたいですね!!www

 

さてさて今回から、昨年より新しくスタートしたビッグバイオの新商品

with BIOシリーズについてご紹介していきたいと思います!

with BIOとはその名の通り、「バイオと共に」という意味で、

生活の中にバイオを取り入れ、環境にも人にも優しい生活を送りましょうと

いう気持ちを込めたシリーズとなります。

記念すべき第一弾は「with BIO ヌメリ予防スプレー」です。

 

その名のとおり「バイオの力でヌメリを予防するスプレー」です( *´艸`)

 

皆さんも水回りのヌメリ汚れにお困りではないでしょうか・・

洗面台やキッチンや浴室の水栓まわり、排水口や浴室の床など水がたまる場所に

できるヌルヌル・・これがヌメリです!!(||゚Д゚)ヒィィィ!

 

私はこのヌメリが気になってしょうがありません。

でも、そこで悩まされるのが(-д-`*)ウゥ-・・

  • 洗剤を使って落とすと、排水管を痛めたりしない?
  • 手についたら荒れたりしない?
  • 洗ってもすぐにヌメリが発生するし、何度も洗うの正直面倒・・
  • 薬剤のつーんとした臭いがイヤ  などの問題

ヌメリを落としたいのに落とす手間や時間を考えたら行動に起こすのをためらいますよね。

 

そんなときにはこれ!!( ̄ー ̄)ニヤリ

一度塩素系漂白剤などでぬめった箇所のお掃除はしていただきますが、

そのあとは、このスプレーをすることでヌメリを事前に防いでくれます。

 

なぜバイオでヌメリを予防できるのかというと、

そもそもヌメリは、水分がある状況で細菌が付着し、汚れを栄養に細菌が繁殖したものです。

そのため、水分や食材のカス汚れを栄養に増殖する前に、

BB菌(納豆菌同属)が汚れなどを分解してしまうことで、ヌメリは発生しにくくなります。

 

もちろんバイオを使用していますので、

排水管を痛めたりもしませんし、

塩素系漂白剤のツーンとしたニオイもありません!フフフf ( ̄+ー ̄)キラーン☆

使用回数も2日に1回程度、定期的にスプレーをしていただければ、

BB菌が付着しますので、ヌメリを予防する効果が得られます。

※スプレーした後は放置なので、洗い物が終わった後などおすすめです。

 

商品が気になる方は下記URLをチェック

https://big-bio.com/ec/products/detail/203

 

さてここで問題です!

私は何回「ヌメリ」と言ったでしょうか?w

・・・正解は12回でした(^^)/

それでは次回、またお会いできるのを楽しみにしております(*ゝω・`)ノ ゜.:。+゜


きの

きの

ビッグバイオの営業担当☆ 約1年4カ月の育休・産休を経て復活したきのです!! 復活してみるとヲタ割合が増えており、日々情報交換に勤しんでおりますw 子育て中の「これよかった!!」というものを紹介できればと思っております。

電卓計算能力検定受験体験談 第1話

今回から私が2018年に受験した電卓計算能力検定の体験談をブログに綴っていこうと思います。

受験を決めた経緯から合格発表、感じたことなどをワードの文書にまとめたら5ページほどになったので、そのまま全文を一気に載せたら色んな人からクレームが来そうなので、全3話に分けてブログにアップしたいと思います。

 

受験しようと思ったきっかけは7月に財務セミナーに参加した際に、講師の会計士の先生が電卓の話をされました。

電卓を左手で打てるとわざわざペンを持ち替える必要がないので、業務効率があがる。

その言葉を聞いて確かに左手で電卓打てた方が業務効率あがるし、見た感じもプロっぽくてカッコいいし、やってみようと思いました。

ただ、左手で早く電卓を打てるようになるのでは、進歩しないので前々から興味があった電卓検定に挑戦することにしました。

 

題して、0から始めたら3ヵ月間で何級を取れるのかチャレンジ!!

 

早速7/22に本屋さんに行き、電卓検定のテキストを購入しました。

↑ (テキストの摩耗感が頑張った証)

私が受けることにしたのは全国経理教育協会主催の電卓計算能力検定です。

ただ、早く打てれば取れると思っていた電卓検定ですが、テキストを見ると検定は全部で5科目あり、乗算・除算・見取算・複合算・伝票算をそれぞれ10分間で計算すると書いてありました。

それぞれの科目を詳しく説明すると、

乗算問題:①~⑤ある掛け算をそれぞれ求めます。①~⑤の合計を電卓の『GT』機能を使って出します。合計に対して①~⑤の割合を『%』機能を使って求めます。

次に⑥~⑩ある掛け算をそれぞれ求めます。⑥~⑩の合計を電卓の『GT』機能を使って出します。合計に対して⑥~⑩の割合を『%』機能を使って求めます。最後に①~⑩の合計を求めてそれぞれ①~⑩の割合を『%』機能を使って求めます。

その問題が2問あります。

最初の①~⑩はそれぞれの級に合わせて小数点の処理をします。

除算問題:除算問題は乗算問題の割り算バージョンで基本的なやり方は乗算問題と一緒です。

見取算問題:最初に想像していた電卓検定のイメージ。

15個ある数字(4桁~10桁)をひたすら足し算なり引き算なりしていきます。全部で10問。

複合算問題:足し算引き算掛け算割り算の四則演算が混ざった計算を電卓のメモリーキーだけを使って計算していく問題。全部で20問。

伝票算問題:30枚ある伝票に①~⑤までの数字がそれぞれ書いてあり、①の数字を115ページまで数字を足し算して答えを記入。次に②の数字を115ページまで数字を足し算して答えを記入。それを⑤まで繰り返し終わったら、1630ページの①の数字を足し算して答えを記入。全部で10問。

以上の5科目それぞれ100点満点とし、すべての科目70点以上で合格。

見取算・伝票算は各10点。複合算は各5点。乗算・除算は部分点で各5点になります。

 

最初に始めたのは、まずどの指がどのキーを打つかホームポジションを決めること。

一番効率がいいのは指5本をすべて使う方法なので、

親指が『+』のキー

人差し指が『3』『6』『9』『=』『-』『×』『÷』のキー

中指が『2』『5』『8』『.』のキー

薬指が『1』『4』『7』『00

小指が『0』のキーで打つことに決めました。

決めたのはいいけど、人間そう簡単にそのポジション通り打てるわけもなく、特に薬指が全くいうことをきかずホントに自分の体なのかと思うほどイライラしました。それでも体に覚えさせるためにひたすらテキストに載っている3桁のタイピングをやって慣れさせていきました。

その練習を毎日続けていると2週間経ったくらいには遅いですが、電卓を見ずに打てるようになってきました。

この時期はその練習にプラスして各科目の内容を理解するためにテキストを見ながら、練習問題を解いて各科目のやり方を覚えていきました。

 

2話に続く(^^)/マタネー


新年あけましておめでとうございます

新年、明けましておめでとうございます。初めて登場しますポンと言います。
何でポンと付けたのかその理由は、目の前にポン菓子があるからです・・(^-^;

さて、新年あけまして一発目のブログという事でおめでたい話をしたいのですが、
私の周りにはなかなかそう言うめでたい話は転がってなくて、
どちらかと言うと痛い話が多くて・・・(;O;)
先月も会社のボーリング大会と、その後に忘年会があったのですが、
ボーリング大会は段々と調子が上がって来て3ゲームめで幻の1位を取るほど絶好調でした。
当然その後の忘年会もノリノリで腹一杯酒を飲んでしまいました。
いったん飲んでしまうとセーブが効かなくご機嫌になるのが私の長所?
家から近かったので自転車で行き、帰りに自転車を押して歩いて帰ったんですが自転車と一緒に転んだらしく家に帰って鏡を見てビックリ!額から血がドロドロと出ており、
酒を飲んでいるので中々止まらず、でも、たまらなく眠いので、
バンドエイドを貼って寝てしまいました。
で、次の日起きて、何で額にバンドエイドが貼ってあるのかも記憶に無かったのですが、
ゴミ箱に血の付いたテッシュが散乱していて何とか思い出したのですが、
ただ、どこでどうやって転んでケガしたのかいまだにまったく記憶に無いのです(*_*;
怖いですね~でもよくある事なので誰も心配してくれません。
何年か前の会社の飲み会でもタクシーで帰ればいいものの走って帰った為、
途中で転んでしまいズボンを破って膝を擦り剝いて次の日、
物凄く痛かった思い出があります。
でも転んだ時は不思議と痛さを感じないのです。
アルコールの力は凄いですね~アルコールに感謝!
これからもずっとアルコールを愛していきます。
仕事関係の話は全くしませんでしたけど、たまにはドキュメンタリーな話も良いでしょう。

終わり<m(__)m>


Contact

商品についてのご不明な点、改善して欲しい点、作って欲しい商材など様々なご意見を受け付けています。
お気軽にお問い合わせ下さい。商品を利用してのご感想もお待ちしております。
業務用、OEMもご相談下さい。