お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

2月1日発売!!生乾き臭対策におすすめ

社員ブログ きの

2023年も始まって1ヵ月が経ちましたね(;´Д`)

正月が終わったとおもったら、今週は節分・・

ほんと月日が流れるのがはやいと感じる今日この頃。

もうすぐ花粉の季節が到来します・・・

 

花粉や黄砂が飛ぶようになると、必然的に部屋干しになる方が

多いと思われます。きのは年中部屋干し派です。

すぐに乾けば問題ないのですが、どうしても厚手の服だと

乾きが遅くなり、生乾き臭が充満し、もう一度洗濯するということも・・・

そんな時は、この商品がおすすめ!!

 

2月1日発売の「ヨウ素DEスッキリ洗濯用除菌剤」

2月2日はネコの日ということで、

シルクネコのお母さんに使用感を試してもらいました!(=^・^=)

 

こちらは、いままであった商品のバージョンアップ商品となります。

 

この商品・・生乾き臭の原因菌を除菌する効果をもっているのです!!

し・か・も!!洗濯物と一緒に入れるだけでいい!!

なんて簡単なんでしょう。あとは洗濯が終わったら取り出すだけ。

使用回数も約90回と1日1回の使用であれば約3か月も使用できます!!

繰り返し使用できてとてもお財布にも優しい商品です!!

 

成分のヨウ素は、海藻などに含まれる必須ミネラルなので、

お肌に弱い方や、お子様やペットが使うものにも安心して

ご利用いただけます。

ぜひ、これからの部屋干しのお供にいかがでしょうか。

ヨウ素DEスッキリ洗濯用除菌剤

 

 


ホームページリニューアルのお知らせ

重要なおしらせ 株式会社ビッグバイオ

日頃より、株式会社ビッグバイオの通販サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。

 

 

本日、通販サイトの全面リニューアルをいたしました。

サイト名・ロゴも「くらしにBIO」に変更し、すっきりとしたデザインになりました。

 

また新しく、豆知識コーナー「くらしの研究室」を開設。

こちらのコーナーではビッグバイオ製品の使い方や、カビやヌメリについてのご質問にお答えしていきますので、お客様の疑問・質問を随時募集中です。

疑問・質問はこちらから➡️くらしの研究室「疑問・質問大募集」

これからお客様のお役に立つ情報や、内容の充実に努めてまいりますのでお楽しみに。

 

今後ともビッグバイオをよろしくお願い申し上げます。

 


微生物の未来 〜 その7 バイオテクノロジーと情報技術が融合することで・・・ 〜

社員ブログ tsu

こんにちは。ビッグバイオ研究部のtsuです。

全国的な大寒波の影響で、大雪の地域では交通網など、さまざまな影響が出ていましたね。お住まいの地域ではいかがでしたか?

弊社がある熊本でも山間部や海側では雪が積もりました。熊本は車移動が基本にも関わらず雪に慣れていないため、主要道路は大変込み合い、スリップや接触事故が発生していました。また雪で坂道を登ることが難しく、立ち往生している車もありました。

ちなみに弊社の様子です(2023年1月25日8時頃撮影)。

弊社は山の麓にありますが、数cm程度つもりました!!

 

(1) はじめに

日本では、世界でも珍しい発酵食品という文化が存在します。世界ではチーズやピクルス、アンチョビ、ナム・プラー、テキーラなどが有名ですが、日本のように微生物の発酵を利用した食品を複数種類扱っているのは、珍しいのではないでしょうか。

<以下画像はイラスト素材より取得した>

 

 日本では食べ物として馴染み深い微生物ですが、近年、微生物の捉え方が大きく変わろうとしています。これまでは微生物を研究するにあたり、ある1種類のみを分離し、その分離した微生物について研究が行われてきました。もちろん、現在でもこの研究手法は微生物を知るための定石となっています。

 ところが、近年では情報技術(IT)の発展や高性能な分析機器の登場により、大量のデータを一括で取り扱えるようになってきました。これまでは1つのデータに対して1つの解析が必要でしたが、現在は数百、数千といった数のデータを1度の解析で扱えるようになってきたのです。このことが、バイオテクノロジーという分野を大きく発展させ、これまで得られなかった知見が得られるようになってきました。こうして発展してきた結果、微生物の捉え方を大きく変えているのです。

(2)バイオテクノロジーと情報技術(IT)が融合すると・・・

 バイオテクノロジーにおいては、ゲノム解読やゲノム編集といった技術革新があり、急速に発展してきている機械学習や深層学習といった人工知能(AI)の技術革新がありました。

バイオテクノロジーとITとの融合により、バイオテクノロジーが広範囲な産業基盤を支える「バイオエコノミー社会」が世界的に到来すると言われています。

 例の1つとして、合成生物学という分野が挙げられる。この合成生物学とは、幅広い研究領域を統合し、生物の構成要素(組織、遺伝子など)を部品と見なし、それらを組み合わせて生命機能を人工的に設計したり、生物システムを構築したりすることです。

 生物機能をデザインするとき、生物情報とITを組み合わせて、潜在的な生物機能を引き出した「スマートセル」の開発に繋がります。もともと生命機能として持っている機能をいつでも利用できるように設計したものをスマートセルと言います。

(3)これまで扱えなかったデータが扱える

 これまで1つのデータを出すために、1つの解析をすることが定石でした。近年、バイオテクノロジーとITとを融合したことにより、1度の解析で大量のデータを取得することができるようになりました。

 例えば、ゲノム解析がその1例です。大腸菌のゲノムを完全に決定しようとした場合、これまでは少しずつ遺伝子配列データを地道に組み合わせていくという手法が取られ、3, 4年という期間が必要でした。ところが、次世代シークエンサーと言われる機器とバイオインフォマティクスにより、数日で完結できるようになりました。次世代シークエンサーにより大量の遺伝子配列を取得し、バイオインフォマティクスを使ってPC上で遺伝子を再構築することでゲノムを完成することができるようになりました。

 このように、プログラム技術を使って取得したデータを処理することにより意味を持たせられるようになったのです。それに伴い、数KB程度であったデータ容量も数GBを超すことも珍しくありません。このような大容量のデータが保存できるようなったことも大きな要因と言えるでしょう。

(4)もしかして微生物の可能性は無限大??

 このように、バイオテクノロジーとITが融合することで、新たな可能性が広がっていると知っていただけたでしょうか?全体的な潮流を見てきましたが、ここからは微生物分野にフォーカスしていきましょう。

微生物のイメージ

 先ほど、大腸菌のゲノム解析が短期間で完結するということを述べましたが、大腸菌だけではなく、他の微生物もぞくぞくとゲノム解析が進められています。そういった中で、これまでわかっていなかった機能を持っていることがわかり始め、工業的に利用しようとされ始めています。また、これまで培養が難しかった微生物の正体もわかり始め、新たな微生物のカテゴリも誕生しています。

 化学合成でしか製造できないような物質と思われていたものが、実は微生物がもつ特有の代謝経路を使って合成できることがわかりました。また、普段生育する環境では使われていない機能があることもわかってきており、微生物にpHなどのストレスを与えることで機能することもわかってきています。他の事例として、微生物は単一機能していることは今まで知られていましたが、実は微生物が集団で存在する意義も明らかになりつつあります。単一で存在するよりも集団で存在している方が、それぞれの微生物間で共生関係が生まれ、ある種の社会ネットワークを形成しているようなのです。ハチやアリのような社会性ではなく、ある栄養分を変換して、別の微生物がその変換された栄養素を利用するといった経路が明らかになりつつあります。生育するためのコミュニティが形成されている可能性があるということです。私達は、この微生物コミュニティを農業分野で応用できなかと模索しているところです。

 微生物の中には、これまでわかっていなかった機能がまだまだ存在していることが認知されつつあります。そのため、今まで予想打にしなかったことが起こる可能性を秘めています。農業や食品、医療・ヘルスケア分野にも応用されてきています。弊社のBB菌についても、研究を進めていく中で、環境浄化や家庭内の浄化に役立つ微生物を生み出そうとしているところです。

(5)最後に

 バイオテクノロジーとITが融合した研究に関する事例をいくつか挙げてきました。ほんの一部ですが、急速に発展していることがおわかりいただけたでしょうか?これからは、特定の分野だけではなく、ITを始めとしたさまざまな分野を取り入れた研究開発が求められるようになってきそうです。

 弊社の製品をお使いのお客様にも、より使いやすくそして、安全にお使いいただけるように開発を進めていきたいと思います。


tsu

研究部に所属するtsuです。時々、社内SEもしています。 研究開発に従事する傍ら、データ分析やアプリケーション開発、データサイエンス関係もしています。研究分野とIT分野を融合するような活動も していきたいですね。 専門はバイオテクノロジー・生命科学です。

新年 春のギフトショー出展

ブログ社員ブログ YUAN

2023年 新年を迎え ビッグバイオでは社員一同 初詣いたしました

 

 

ウサギのようにジャンプして飛躍できる年になるよう

そしてお客様の繁栄と地域の発展に貢献できるよう

社員一同邁進いたします

 

 

 

 

1月11日には鏡開きを行い

社内では「ぜんざい」が振る舞われました

 

 

私はこだわって、焼いたお餅を小豆の美味しい汁に入れてます

 

 

 

 

 

 

 

2月15日からは

東京ビッグサイトで催しの

「中小企業総合展 in Gift Show 2023」に出展します。

 

ビッグバイオの場所は

「東5SME-26」です。

 

 

 

新商品情報などございますので、ぜひお立ち寄りください。

 

 


YUAN

「お客様へより良いモノを」 新潟県出身のYUANです。鹿児島や屋久島にも住んだことがあり、九州が大好きです。釣りやアウトドアが好きで、日ごろから「自然」に寄り添う生活をしたいです。お米とお酒も大好きです。

昭和の営業マン 冬の寒さを痛感

社員ブログ 昭和の営業マン ポン

皆さん、新年あけましておめでとうございますm(__)m。

新年一発目のブログという事で、何か縁起がいい気がします。

今日は1月11日!

そう!

鏡開きです。

会社に居たらぜんざいを食べれるのに私は今飛行機の中・・・。

そう言えば毎年食べてないような気がします。

さて、今日から東京出張で取引先へ年始回りです。

元気よく行きましょう!

今回は先月、車で福岡方面に出張に行った事をお話しします。

12月20~21日の1泊2日なのですが、20日は主に福岡市内の取引先を回り、

21日は佐賀、久留米方面の取引先を回ります。

そこで福岡から佐賀へ向かう時は福岡と佐賀の県境にある三瀬トンネルを通って毎回行くのですが、

今回は寒波到来で時折小雪が混じる中進んでいると、

道路標識の電光掲示板にチェーン規制の案内が!

でも、途中で引き返すわけにもいかず、行ったら何とかなるさと思い進みました。

福岡側は殆ど雪が積もってなかったのですが、トンネルを抜けるとそこは雪国でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうですか、この景色!

九州ですよ!

東北ではないですよ!

道路はラッセルしてあったので安心して通れたのですが、

電光掲示板にはまだチェーン規制になってます。

ここは佐賀県三瀬村といいまして、よく雪が積もる地区ですがこんなに早く積もるのは珍しいと思います。

20cm程積もっています。

熊本にいると中々雪が積もることはないのですが、福岡は日本海に面しているので、

冬は結構寒いし雪もよく降ります。

私も福岡には10年程住んでいたので寒さは実感済です。

食べ物も旨くて海や山も近いので福岡は大好きです。

ソフトバンクホークス大好きです。

嫁も福岡出身です。

何の話をしているのか解らなくなりましたが、今回は雪が降ると寒い!

を実感しました。以上!

 

CМです。

もうすぐ花粉の季節がやってきます。

花粉症の人は外に洗濯物を干せないので、部屋干しします。

部屋干しすると匂いがします。

その匂いの原因菌(モラクセラ菌)にも効果がある優れ物を2月に発売します。

その名を【ヨウ素DEスッキリ洗濯用除菌剤】です。

 

 

 

 

 

 

 

毎日使って約3か月効果があり、定価は税抜き1000円です。

1回の洗濯でたったの11円と非常にお得!

是非この機会に使ってみてはいかがでしょうか。

お求めは弊社通販サイトへGO‼

ヨウ素DEスッキリ!洗濯用|ビッグバイオ通販 (big-bio.com)


環境総合展「エコプロ2022」に参加しました!

社員ブログ マル

こんにちは。

2022年も残すところ10日を切りましたね。

ここ1週間ほどで熊本もめっきり寒くなりました🍃

 

この寒波が来る少し前にビッグバイオは東京の展示会に出展。

12月7日〜9日の3日間、

東京ビッグサイトで開催された国内最大級の環境総合展

「エコプロ2022」に参加してきました‼️

https://messe.nikkei.co.jp/ep/

 

エコプロは脱炭素などの環境問題や社会問題に対してどのような活動をしているかを発表する場です。

当社、ビッグバイオは微生物の力を使った課題解決について展示をしました。

 

「すごい微生物」をテーマに、BB菌とは何か、BB菌にできることは何かを掲示。

 

農業製品である「バイオの惠」はBB菌の力を使った植物生育促進剤。

微生物の分解活動によりアミノ酸やチッソの供給を促進させます。

それにより根張り増進収穫量UPに繋がります🍅✨

 

水槽用の水質浄化ブロック「エコ・バイオロック」

水槽のレイアウトにも使える〈家庭用〉と

池などの多めの水量に対応している〈業務用〉があります。

BB菌が魚のフンや食べかすなどの汚れを分解し、水槽を綺麗な状態に保ちます。

家庭用のエコ・バイオリングの場合、約1年間の効果期間の間、水換え回数を大幅に削減してくれます。

掃除の手間が減り、節水にもなり、水換えによる魚のストレスも解消されます。

人にも環境にも魚にもやさしい製品です🐠🎶

 

エコプロでは環境配慮な技術や素材を探している会社さんの他にも、小学生中学生などの学生や一般の方も多く来場されました。

 

普段ビッグバイオが参加する展示会は商品の見本市でありビジネスパートナーを探すことが多かったので、

今回のように一般のお客様に紹介、説明することはとても新鮮でした😊

また、他社が取り組んでいることについても様々な発見があり、とても勉強になりました!

 

毎年開催されている展示会ですので、今まで行ったことのない方々も来年は是非参加してみてはいかがでしょうか?

 


生姜の名産地!?海東感しゃ祭に参加しました。

社員ブログ カズ

『海東感しゃ祭』がありました

 

転職 8年目のカズです

 

近くの小学校で、11/28(月)に、『海東感しゃ祭』がありました

 

コロナ過で、イベントの開催が無くなったり、延期させたりの状況でしたが

近頃、コロナ対策の徹底を原則に、イベントが開催されるようになりました

 

近くの海東小学校で、感しゃ際があり、参加しました

小学生の生徒さん達が、自ら栽培を行った、生姜を販売したり

歌や、ダンスを披露したり、久しぶりに、野外イベントに参加しました

元気よく、歌や、ダンスを披露する姿に、元気を頂きました

 

※熊本県の営業部長兼しあわせ部長「くまモン」も登場

学生さんも、会場の皆さんのみんな喜んで、大盛況でした

 

 

 

 

『ヨウ素DEすっきり加湿器のタンク除菌剤』

 

これから加湿器を使用する時に、好評の商品です

 

ヨウ素のチカラで、除菌 カビの発生を抑制!

加湿器のタンクに入れるだけで、効果が出ます!

 

ヨウ素って?

ヨウ素は、海藻などに含まれる成分で、人体に必須のミネラルです

うがい薬、消毒薬にも広い使われている成分です。

 

我が家では、昨年から、加湿器を購入して、カビが発生しない様に、使い始めました

『ヨウ素DEすっきり加湿器のタンク除菌剤』を入れて 1年カビの発生もありません

 

ヨウ素が主成分。自然のチカラで カビを予防しますので、

化学薬品や薬剤使用の商品とは、異なり、穏やかに効果を発揮します

 

カビの発生が、抑えられ、安心してお使いいただけます。

 

 

是非、一度、試して見て下さい


\2023年福袋/

お知らせ 株式会社ビッグバイオ

今年もビッグバイオご愛用の皆様へ、感謝の気持ちを込めて福袋を販売いたします!

毎年大好評の福袋全部で3種類。

 

 

カビ予防・消臭・ヌメリ予防・抗菌除菌商品が入った『生活雑貨福袋』

 

エコ・バイオリング ブラックなどが入った『水質浄化商品福袋』

 

バイオの惠など土壌改良剤が入った『家庭菜園福袋』

 

一年に一度の大盤振る舞いとってもお得な価格でご用意してます。

各30袋限定、先着順です。ご購入はお早めに!!


近くの小学校でショウガ販売がありました

coba

こんにちは

寒くなっていろんなものがおいしくなる季節ですね。

ビッグバイオがある熊本県宇城市小川町は県内有数のショウガの産地で、熊本県は高知県に次ぐショウガの生産全国2位なのでした。

近所の小学校からショウガ販売をするので来てくださいとの案内がありました。なにかパフォーマンスもあるとのことで、研究員3人でてくてく歩いて行ってきました。(決して時間を持て余してたってわけではありませんよw)

ひと学年10人ぐらいのこじんまりとした小学校です。

3.4年生の手話ダンスのパフォーマンスがあり、一段落したところでサプライズゲストが。

なんと熊本県のキャラクターのくまモン登場です。これには小学生大盛り上がりです。

幼稚園児も来ててくまモンとおそるおそる触れ合っていました。

しっかりショウガを買って帰りましたよ。最後に先生と話をしましたが、近くの農家さんの協力のもと植え付けから収穫まで全部小学生が実施したそうです。いやいや貴重なショウガです。

来年はビッグバイオの土壌改良材のバイオの惠をぜひ試してもらいたいところですが、その話はまた次回かな。


みなさまの疑問・質問にお答えします

お知らせ 株式会社ビッグバイオ

いつもビッグバイオの通販サイトをご覧いただき、ありがとうございます。

この度、新しく豆知識コーナー「くらしの研究室」を開設することとなりました。

「くらしの研究室」では、「この商品ってどう使ったら効果的?」など商品についてみなさまの質問・疑問にお答えしていきます。

他にも「カビやヌメリって何なの?」といった疑問にもビッグバイオ研究員がわかりやすく解説する予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

╲皆様の質問・疑問を大募集╱

「くらしの研究室」では商品やカビや汚れなどお掃除に関する質問、お困りごとをぜひお聞かせください!

みなさまの声をお待ちしております。

ご質問・疑問はこちらから