お知らせ・ブログ

お知らせ・ブログ

商品出荷係の日常

社員ブログ シュートン

来週から新築への引っ越しを控えて

ウキウキと引っ越し準備でバタバタな

シュートンです。。(`・ω・´)ゞ

 

熊本は11月でも

日中晴れているとまだまだ暑いですね。

半袖でも過ごせる時間帯があるくらい暑いです。

まだ生き物たちが冬眠せずに駐車場周りを

活動しているのがよく見受けられます

今回は私が業務を担当している出荷に関してのお話を

少ししたいと思います。

主に弊社では企業へのお客様と

個人へのお客様に向けて

1件1件のお客様に喜ばれるように工夫して出荷しております。

企業のお客様にはFAXやメールといった

文章でご注文頂くようお願いしており

そのほとんどはFAXでのご注文です。

その日の出荷の約8~9割がFAXで頂いております。

最近はメールでのご注文も少しずつ増えてきており

しっかり電子化の流れが来ているのかな?と感じます。

個人のお客様からは

①弊社通販HPからご注文

②お電話でご注文

③直接弊社に来社されてご注文

以上の3パターンがございます。

ご注文は①②が大半で③に関してはとても少ないですが

周辺にお住まいのお客様や

近くに寄られたお客様が寄っていただくことが多いです。

今回よく通販でご注文頂く商品のご紹介です。

【with BIO 汲み取りトイレ用消臭剤】

「生協様で購入して、とても良かったので買いたいです。」

「トイレのにおいが本当に減った」

と電話やメールでご感想を頂戴する人気商品になります。

使い方は

中に15包入っている

商品を初回3包そのままトイレに入れ、

その後1週間に1〜2包いれていただく

商品となります。

汲み取りトイレ用と、ニッチな商品ですが

地域によってはとても重宝される商品ですので

もしご興味がありましたら

商品画像をクリックしていただくと

商品ページに飛びますのでこの企画にぜひ!!


FP検定2級にチャレンジ!

社員ブログ 松菜

3年前に資格取得のブログ書いていましたが、

書いて1つだけ公開していなかったので3年ぶりに復活させたいと思います。

 

その前に会社の商品の紹介

 

11月といえば寒くなって乾燥する季節!

加湿器がマストな季節におススメ!

ヨウ素DEすっきり加湿器用(3本入り)税込1,683円

https://big-bio.com/ec/products/detail/206

会社の松菜の机の横にも一年中空気清浄機と一緒になった加湿器を置いています。

年中加湿器の中にこのヨウ素DEすっきり加湿器用を入れて加湿していますが、まったくヌルヌルもピンクヌメリも発生しなくてお手入れ簡単で重宝しています。

これからもずっと使い続けたい弊社の一押し商品です。

 

ここから本題♪

FP検定の試験範囲は6分野あり、

○ライフプランニングと資金計画…FPの論理、社会保険(公的保険)など

○リスク管理…保険の基礎、生命保険、損害保険など

○金融資産運用…金融・経済の基本、債券・株式・投資信託、金融商品など

○タックスプランニング…所得税、住民税、法人税、消費税など

○不動産…不動産の取引、不動産に関する法令、不動産に係る税金など

○相続・事業承継…相続の基本、相続税、贈与税、財産の評価など

を幅広く学ぶことが出来ます。

2級も3級も6分野学ぶことは一緒で、3級より深い内容になったのが2級です。

そしてさらに2級では中小法人の資産計画、法人税住民税事業税、消費税、

会社・役員間及び会社間の税務、決算書と法人税申告書、会社の事業承継なども範囲になり

会社で経理をしている私には仕事にも役立ちそうなことも試験範囲になるので2級を勉強しようと思った要因の一つです。

試験内容も3級は○・×の2択と3択のマークシート方式だったのが、

2級は4択のマークシート方式になり各分野10問ずつ出題の合計60問で正解率60%で合格になります。

2級も3級と一緒で学科と実技あり、3級の実技は20問のマークシート方式だったのが

2級はほぼ記述式になり難易度が上がります。

FP検定はほぼ暗記の内容が多く、3級取得から間が空いてしまうと忘れてしまうので

すぐに2級の勉強をした方が効率がいいとのことで、3級受験後すぐに2級の勉強を始めることにしました。

以前のブログにFP3級後に秘書検定2級を受験したことを書きましたが、

実は秘書検定とFP2級の勉強を同時にやっていました。

我ながらなかなか器用なことをしているなって思いつつ間が空くと忘れてしまう恐怖症でこのような事態になったわけで…

2つの資格勉強をしているとどちらかの勉強の飽きたときに気分転換になっていいこともありました。

最初に資格の勉強を始めたときは今までまともに勉強したことがなかったので、

手探り状態でやっていましたが、さすがに5回目で慣れてきたので勉強のコツがわかってきました。

最初はテキストを読み全体像の理解、そして過去問を解きある程度理解して

またテキストを読みさらに理解度を上げ、間違ってまた覚え間違って覚えて定着させていきました。

今回のFP2級の時も前回の3級の時にお世話になった過去問アプリ10年分をひたすら時間があるときに解きまくりました。

ちょっとでも時間があるときにサクッと解けるのでかなり重宝しました。

電車乗っているときや時間が空いた時にすぐに解けるのでかなり隙間時間を有効に使うことが出来ました。

85%くらいまでは順調に成績も上がって行ったんですが、

途中で伸び悩み覚えたことも少し経つと忘れたりしてきたので

新たに問題集を購入して勉強法を変えたりYouTubeでFPの講師をされている方の動画を見たりして勉強をしました。

金融資産運用は投資など全く興味がなかったので、

あまり好きな範囲ではなかったのでより理解するためにFPの勉強をしていて気になった『つみたてNISA』を始めてやる気をUPさせたりしました。

試験範囲が人生に関わるお金の事なので、自分の関係あることや興味があることはすんなり理解できるのですが

全く関係ないことが全然頭に入って行きません。

特に年金や不動産・相続は私には難しくかなり苦戦しました。

金融も同じように苦手だったのですが、つみたてNISAを始めたことで興味が出てきて理解が深まりました。

FPの勉強をしていなかったら投資なんてことは絶対にやろうとは思わなかったので、新たな分野に飛び込めて良かったです。

FPの勉強をしたことで投資の大まかな知識も養われたのですんなり始めることが出来ました。これが生きた勉強なんだと思いました。

今回のFP検定2級は2019年9月~2020年1月まで勉強したので約4ヵ月間。

時間は…300時間くらいでしょうか。

過去問アプリも暇さえあれば解きまくったのでランキングも6109人中35位になっていました。

そして迎えた2020年1月26日

色んな事を覚えておくことに疲れたので早く試験を受けて早く合格したかった。

今回の試験場所は前回と違い熊本の繁華街にある専門学校だったので行きやすく楽でした。

試験控室も広く勉強しやすかったです。

試験会場は100人くらい収容できる部屋で改めてFP検定って人気な資格なんだと思いました。

上は60歳以上の人もいて老若男女問わずお金の知識って大事だと思いました。

少しでも若いうちに勉強してお金の事を知っていれば資産を運用する選択肢も増えて利用できる制度も知っていて有利な人生を送れると思いました。

午前中に学科を2時間午後から実技を1時間半行い試験は終わりました。

実技は計算問題が多く、日商簿記で鍛えられた計算スキルで他の人より早く試験を終わらせることが出来ました。

今回のFP2級はなかなかの難易度だったのでかなり終わった後に達成感がありました。

家に帰って速報で自己採点をすると合格点には達していたのでよほどのことがない限り合格できたと安心しました。

3月6日に合格発表があり無事に合格しました。

FP3級の勉強中は2級受けようと思っていませんでしたが、2級を受験して本当に良かったと思いました。

たくさんのことを学べて自分とは無縁と思っていたことも始めることが出来たのでいい経験になりました。

今回得た知識をさらに人生に生かしてよりよい人生を送って行こうと思います。

 

またこの後にも他の資格を取得したので、気が向いたら(ブログのネタがなくなったら?)書いて公開しようかと思います。


冬の対策はじめました。

社員ブログ ちょん

はじめまして。生産管理課のちょんです。

 

ちなみになぜ「ちょん」なのかは……

プロフィールに書いたのでぜひ最後まで見て頂ければ嬉しいです。笑

 

これからよろしくお願いします。

初めてのブログですが頑張ります。

 

 

 

11月に入りましたね。

日が暮れるのが早くなり、朝晩はだいぶ寒さを感じるようになってきました。

 

冷たくスッキリとした空気に気持ちよさを感じつつ、

寒い時期が苦手な私はすでに対策を始めました。

 

 

ということで!これからの時期にちょんオススメ&必需品のアイテムを3つ紹介します!

 

 

 

  • 低温タイプのカイロ

通常のカイロは平均53℃、最高63℃(※ちょん調べ)

よく腰に貼るのですが、ちょっと熱いな…と思うことがあります。

 

ですが低温タイプのカイロは40℃程度。

じんわりと気持ちよく温まってくれてオススメです(^_^)

 

 

 

  • ハンドクリーム

 

夏もハンドクリームは使用していますが

やはり寒い時期は乾燥が気になってしまい、消費量が増えます。

 

ちなみに私は、

ネイルオイルを爪の周りに塗る→マッサージ→ハンドクリーム

この順番で塗っています!

(ネイルオイルと書きましたがベビーオイルなど、何でも良いみたいです。)

 

乾燥が気になるこれからの時期には必需品です。

 

 

 

  • 加湿器

 

朝起きたら部屋が乾燥して、のどや唇が乾燥して痛い時って

この時期から多くなりませんか?

 

12~2月に比べたら乾燥具合はマシな方ですが、

それでもやはり乾燥していると感じます。

私自身、早速取り出して使用を始めています。

 

乾燥を防ぐ冬の必需品ですが

加湿器の種類によっては加湿器内に雑菌が繁殖し、

空気中に雑菌をばらまくことで加湿器肺炎を誘発すると注意喚起もされています。

 

そんなときは、この商品がおすすめです。

 

「ヨウ素DEすっきり加湿器のタンク除菌剤」

https://big-bio.com/ec/products/detail/259

 

タンクに1本入れるだけ♪

簡単に加湿器内の雑菌を除菌してくれます。

 

ぜひ加湿器の除菌対策を試してみてはいかがでしょうか?

 


海を大切に

社員ブログ ぺー

こんにちは!ペーです。

先週の土曜日に保育園の運動会がありました。

3年ぶりの園児全員参加で、盛り上がりました。(午前中までの短縮ではありましたが)

今年は秋頃から、ずっとコロナで中止になっていたイベントがあちこちでやってますね。

ぺーも日曜日に行ってきました『みなと八代フェスティバル』

◆みなと八代フェスティバルとは・・・

八代港に親しんでもらうイベントで、ヨットやモーターボートの体験クルージング、海上自衛隊、海上保安庁、他官公庁などが保有する船が見学・体験乗船などができます。

他にも自衛隊の装備品展示、パトカー・消防車・クレーン車などはたらく車の展示。地元特産物の販売に、エアスライダーなど子どもから大人まで楽しめるイベントです。

コロナ前よりショーや展示は少なかったのですが、4年ぶりの開催とあって想像以上の人混みでした!(写真奥に見えるのは補給艦おうみです。)

 

子どもが白バイに乗せてもらっているときに、戦闘機が!!

パトカーのサイレンがかき消されるくらいの物凄い爆音!!

かっこよかった〜〜ミリタリー好きのペーにはたまりませんっ

 

はたらく車の見学やビッグエアスライダーで遊んだ後は・・・

 

一番目玉の「海上自衛隊 補給艦 おうみ」へ。

隣に「海上保安庁巡視船 こしき」が停泊していたのですが、時間の都合があわず「おうみ」のみ見学。

この補給艦、すごいデカさでした。

なんでも全長221m、最大幅27m、基準排水量13,500t、馬力40,000PS、速力24ノットだそうです。

(おうみのパンフレットより一部抜粋)

艦内の所々に隊員の方がいて、案内されていました。話しかけて質問をする人も。(警察や消防の方もそうなのですが、気軽に質問に答えてくださいました。子どもより大人の方が質問していました。)

ヘリコプター格納庫までは順調に進んでいたのですが

ただいま大変混み合っております。艦橋に入ると1時間以上、短くて30分は戻れません。艦橋を通らないルートもあります。

とアナウンスが。子どもにどうするか聞くと「待てる」というのでいざ艦橋へ!

艦橋へは70段ほどのハシゴのような階段を登らなくてはいけません。(この階段の上り下りで混み合っていたように感じます。)

階段を登りきり艦橋に到着。そこには司令官室(と思われる)が。

ここでは双眼鏡を覗いて辺りを見回すことができ、艦内では座って双眼鏡が覗くことができました。

子どもは司令官席に座らせてもらい、隊員の方に「司令官」「司令官、眺めはどうですか?」と声をかけられご満悦!

待ち時間なども入れ、1時間以上は艦内にいましたが、子どもががんばってくれたおかげですごく楽しめました。(きつかったと思いますが、グチも言わずに待ってくれました)

 

イベントでは国土交通省の海洋環境整備船「海煌(かいこう)」の体験乗船もありました。

海煌は漂流ごみの回収機能、水質調査・底質調査を行う環境整備船です。

現在、有明海及び八代海において海域環境の悪化が懸念されているそうです。

 

ビッグバイオの水質浄化剤の1つ 「工業用水用エコ・バイオロック」タイプ-Fタイプ-O

ブロック内部より納豆菌が断続的に繁殖し、有機物を捕らえて炭酸ガスと水及び硝酸に分解し、効果が持続します。主な働きとして①有機分解、②悪臭除去(アンモニア分解)ができます。

エコ・バイオロックで漂流ごみが減るわけではありません。

私たちも生活の中で気をつけることで、少しでも減らせることができればと思います。

イベント会場「くまモンポート八代」は、目の前には八代海が広がっています。

キレイな海をいつまでも残していきたいですね。

 


誰かに話したくなる!かもしれない植物の雑学

社員ブログ ena

こんにちは、enaです。

 

涼しくなり、窓を開けて過ごすことも増えてきました。

先日、いい香りがするので窓の外を見ると金木犀が咲いていました。

(先週のブログで鮎さんもおっしゃっていましたねw)

秋の訪れを感じて嬉しい日々です(*^▽^*)

 

そんな金木犀には実がなるということをご存知でしょうか。

金木犀の実を見る機会はほとんどないので、知らない方もいらっしゃるかもしれません。

 

では、なぜ金木犀の実を見る機会が少ないのかというと、金木犀は雌雄異株といって雌株と雄株が分かれているのですが、日本に咲いているのはほとんどが雄株だからです。

人間に例えていうと、日本には男性しかいないということになります。

そのため、実を見る機会がないんですね。

 

中国には雌雄株どちらも存在していて、自然に実を見ることができるそうです。

最近では、中国から金木犀がたくさん導入されているので、金木犀の実が自然に見られるようになる日も近いかもしれませんね。

 

自宅にも秋っぽい花はないかなと探しましたが、マリーゴールドしか見当たりませんでしたw。

麦わら帽子に見えるでしょうか?

この写真では難しいかもしれないですね・・・。

 

実はマリーゴールドは様々な種類があって色や花の形が違います。

どの種類が麦わら帽子に一番近いですかねw。

マリーゴールドの花言葉は「可憐な愛情」だそうで、歌詞にぴったりだなと思いました。

 

今回の私の雑学で植物に興味を持ってくださった方、育ててみませんか?

ビッグバイオには土壌改良材もあるんです。

バイオの惠 粉粒タイプ 1L|ビッグバイオ通販 (big-bio.com)

 

バイオの惠は植物に様々な良い影響をもたらします。

その中の一つが有機物分解促進の効果です。

 

植物は土壌中の有機物や窒素などの栄養源を、アミノ酸や硝酸態窒素として吸収しています。

バイオの惠は

有機物→アミノ酸

アンモニア→硝酸

などの分解を促進します。

その結果、植物が吸収できる栄養分が増え、植物の生育が良くなるのです。

 

植物を育てていらっしゃる方、始めてみようかなと思っている方、

ぜひバイオの惠を使ってみてください。

 


詰め替えゲルでオリジナルのインテリアづくり

社員ブログ

こんにちは!出荷部の鮎です。
熊本は、ようやく夏の残暑の厳しさがやわらぎ、朝晩涼しく過ごしやすい季節になりました。ビッグバイオには、たくさん金木犀の樹が植えてあるので、この時期は、駐車場いっぱいに甘い香りが広がります。おかげで、毎朝出勤する度に癒されています。私はお花が大好きなのですが、残念ながら育てるセンスがないようで、せっかくお花を買ってきても、すぐに枯らしてしまいます……。
でも、それでもやっぱりお花がある生活を楽しみたい!
ということで、生花ではなく、造花で、手作りのフラワーボックスをつくってみました!

インターネットで作り方を色々検索してみたところ、フラワーボックスをつくるコツは、大きい花→中くらいの花→小さい花と、大きい花から順に詰め込んでいくことだそうです。花束をつくる時も、これと同じ要領で、大きい花から順に束ねて形を作っていくと、バランスのよいキレイな花束ができるそうです。

造花でインテリアを作るのが楽しかったので、ビッグバイオの商品を使って別のインテリアも作ってみました!

こちらのお花は、すみれ色の造花+ガラスの花瓶+オレンジ色の消臭ビーズゲルを使って、秋とハロウィンをイメージしてつくってみました。私がゲルを入れた花瓶は、口の部分が小さかったため、作業中に、花瓶の口からこぼれたゲルが床にぴょんぴょんと飛んでいってしまい、ちょっと手こずりました。(床にこぼれたゲルが、床のホコリを吸着してくれたため、ついでに床がキレイになりました)
ぷにぷにしていてかわいらしいこのゲルは、ビッグバイオのちょこっとシリーズや、置き型タイプのゲル商品をつくる際に使用していて、オレンジだけではなく、青や緑など、さまざまな色があります。
このゲルですが、今月から、通販限定でゲルだけの販売を始めました!!
【詰替え用】BB菌防カビゲル・消臭ゲル

見た目がかわいいだけでなく、きちんと消臭・防カビ効果もあるゲルなので、ぜひぜひお気に入りのかわいい容器に詰め替えて、お部屋のインテリアとして飾ってみてください。私のように、「お花は好きだけど、生花はすぐに枯らしてしまう…」という方は、造花やドライフラワーを一緒に組み合わせて飾るのもオススメです。


あなたのすぐそばに・・気づいていないだけで本当は

社員ブログ きの

8月に新居へ引っ越した「きの」です。

新築です!しっかり働いて頑張ります(;’∀’)笑

 

とーっても快適にすごしていますが、何もしなければ状況はすぐに一転します。

 

引っ越し後、まず行ったのは・・・カビ予防です。

 

お風呂場のカビ予防

エアコン用カビ予防

シンク下のカビ予防などなど・・

 

カビが発生してしまったら、もう遅いのです!!

カビ取り剤を使えばいいじゃん!! ←甘い!!笑

どんなカビ取り剤でもカビを完璧になくすことはできません。

たとえなくすことができても、壁材などを痛めてしまう可能性が絶対にないとはいえません。

そんな!!Σ(゚д゚lll)ガーン・・・新築なのに!?

 

そんなときはまずは予防

発生する前にバイオの力でコーティングしてしまいましょう!!

 

そこで今回はお風呂のカビ予防についてご紹介です

 

まず、どうしてカビが生えるのでしょうか。

 

カビが生えるには

① 温度(20~30度)

② 湿度(70%以上)

③ 養分(皮脂、ほこりなど)

 

が必要です。浴室はこの条件をみたしやすく、カビが生えやすい場所の一つです。

 

カビを生えにくくするためには、

入浴後に、シャワーでその日の汚れ「養分」を洗い流し、

水のシャワーをかけ浴室内の温度を常温程度に下げます。

その後十分に換気して湿度を下げます。

 

もし、カビが生えてしまったらカビ取り剤を使用してカビを落とします。

 

カビが生えたらカビを取ります。

しかし目に見えているものだけがカビではありません。

 

見えていないところにもカビはいるのです。

もう一度言います。

カビはあなたのすぐ近くにいます。

 

考えてみてください。

浴室全体がカビが生える環境にある場合、

浴槽

天井

風呂蓋

排水口

浴槽下防水パン

ドア

収納棚・カウンター

風呂椅子

風呂桶

シャンプーラック などなど・・・

 

様々な場所に潜んでいるかもしれません。

 

 

すべてのカビを除去するのは大変ですが、

カビの発生を事前に予防することは可能です。

 

私は現在、

withBIOお風呂の防カビ貼るタイプを使用しています。

 

 

天井や壁に貼ることで、

バイオが落下し、お風呂全体を防カビします。

※使用環境により効果は異なります。

※すべてのカビを予防するものではありません。

<使用例:きの宅で実際に使ってみました>

 

状況により変化はしますが、何もしないよりはした方がいい

私はそう思います。

また、掃除をたくさんするよりは予防しカビ取り掃除分をなくすほうがいいと

掃除苦手な人からすると救世主です。

 

また、見た目も気にならないので、こだわって作った浴室にもばっちり!!

効果期間も約3か月なので、1ヵ月293円でカビが予防できるのであれば

掃除してもらう人件費(お駄賃)より安いのでは・・・と思っています( ´∀` )

 

ぜひこれからの時期、暖かい湯舟につかることが増え湿度も増しますので、

是非お風呂のカビ対策を試してはいかがでしょうか。

 


微生物の未来 〜 その6 代謝と分解 〜

社員ブログ tsu

こんにちは。ビッグバイオ研究部のtsuです。

熊本では、朝晩が冷え込んできましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。

秋の足音が来たかと思えば、すぐに冬が到来しそうな雰囲気です。皆さんのお住まいの地域ではいかがでしょうか?

会社に大きな木があるのですが、3日前にまだツクツクボウシの鳴き声が聞こえていました。

スズムシなどの秋の音色と、セミの夏の音色が同時に聞こえた不思議な朝でした。朝の涼しい時間に、秋の音色を聞きながらゆっくりと本を読む時間も最高ですよ!!

 

  • はじめに

実は、微生物は、高等な動植物が利用できないようなさまざまな物質を分解、代謝して、生態系に有益な栄養源をもたらすことができます。

この分解、代謝によって得られた物質は、環境浄化に使われたり、動植物が利用できる物質に変化していたりします。

今回は、微生物が持つ分解機能と代謝機能について見ていくことにしましょう。

 

  • 代謝とは?

そもそも代謝とは何でしょうか?ほとんどの生物に共通する化学反応で、生命を維持するために行われる合成反応のことです。

その目的には、

  1. エネルギーを獲得すること
  2. 摂取した栄養素を、体を構成するための前駆体へ転換する
  3. 前駆体から体のエネルギーにするために合成する
  4. 細胞が使う生理活性物質を合成または、分解する

主にこれら4つがあります。

例えば、活動するためのエネルギーを作り出す解糖系という代謝経路が存在します。

これはグルコースからいくつかの物質を経由し、ATPと呼ばれるエネルギーが生産されます。

また、有名な代謝機能として発酵や呼吸、そして、光合成のような光化学反応があります。

これらの他にも、ヌクレオチド、アミノ酸、脂肪酸の合成も代謝機能によるものです。

 

 

                    解糖系の化学式及び模式図(wikipediaより参照)

 

つまり代謝とは、新陳代謝を意味し、

      A ⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒ B

Aという物質から始まり、複数の反応を繰り返した後、Bという新たな物質を作り出して利用することになります。

 

  • 分解とは?

一般的な分解は、

                    A ⇒ B + C

に分かれることをいいます。

微生物が分解するということは、微生物の消費活動によって物質を分解し、自然に還ることと言って良いかもしれません。

何か大きな物を小さい物に変換するというイメージを持たれると良いでしょう。

 

  • 微生物を利用することが可能性を広げる!!

微生物の代謝機能と分解機能を探ることは、微生物を利用する可能性を広げてくれます。

実は、代謝と分解は非常に密接な関係にあり、微生物はこれらを同時に行い、生命活動をしていると言えます。

微生物の代謝や分解により産生される産物の正体については、数多く研究され、どの微生物が何を産生するのかということが多くわかってきています。

しかしながら、微生物の細胞内で、その産物がどのような経路を経て、どのように作られているのかということはまだまだ知られていないことが多く存在します。

最近の研究では、ゲノム科学の発展により、遺伝子情報を簡単にかつ大量に調べることができるようになりました。

その結果、これまで知られていなかった代謝機能が解明されつつあり、こんなこともできるのかと言った驚きを与えています。

我々も日々研究に取り組む中で、未知との遭遇を果たします。

こういった未知との遭遇が、微生物の可能性を広げ、新しい環境浄化技術につながるかもしれません。

そしてそこは、微生物が持つ代謝機能と分解機能が切っても切り離せない世界があります。


tsu

研究部に所属するtsuです。時々、社内SEもしています。 研究開発に従事する傍ら、データ分析やアプリケーション開発、データサイエンス関係もしています。研究分野とIT分野を融合するような活動も していきたいですね。 専門はバイオテクノロジー・生命科学です。

23周年を迎えたビッグバイオはSDGsの貢献を加速

ブログ社員ブログ YUAN
ビッグバイオは、9月22日で23周年を迎えました





2000年から環境浄化製品を扱いはじめ、23周年を迎えられたのは、お客様からご贔屓いただいているおかげです。





これを記念しまして、ビッグバイオ通販では、「創業祭」を開催中です!

ビッグバイオ 公式通販
創業祭の期間中なんとポイント10倍







さらにビッグバイオ商品が初めての方でもお気軽に試していただける、お得な「トライアルセット」も販売中です。
ビッグバイオ トライアルセットはこちらから

ぜひ、ご利用ください!


創業24周年、25周年へ向けて、ビッグバイオはこれからも、人や動物、環境にやさしい商品を企画し、開発していきます。








また、SDGsの観点から、持続可能な社会や住み続けられる地球のために、貢献して参ります。

ビッグバイオ 環境の取り組みについてはこちらから!






ビッグバイオのSDGsの活動について、熊本県のSDGs登録や工場見学、会社ホームページ等でご覧いただけるようしていきます。






今後ともビッグバイオをよろしくお願いします。


YUAN

「お客様へより良いモノを」 新潟県出身のYUANです。鹿児島や屋久島にも住んだことがあり、九州が大好きです。釣りやアウトドアが好きで、日ごろから「自然」に寄り添う生活をしたいです。お米とお酒も大好きです。

昭和の営業マン ギフトショーの一部始終語ります

社員ブログ 昭和の営業マン ポン

皆さんコンニチハ~(錦鯉風)今、名古屋へ向かう飛行機の中で入力しています。

プロペラ機で良く揺れます。

誤字脱字はご了承ください。

さて、先週8日~10日まで東京ビッグサイトでギフトショーがありました。

今回は、初めて参加したギフトショーの小間割抽選会からギフトショー本番までをリポートします。

7月26日(火)東京ビッグサイトの1階大会議室で抽選会が行われました。

参加者はざっと400~500人。

カテゴリー別に抽選が行われ、私たちが出展する雑貨のコーナーは43人の出席でした。

抽選と言っても、紙袋に入った番号が書かれた紙を取るだけのクジ引きです。

いたってシンプル!

昭和の私にはありがたい。

引く順番は前の方からでした。

私は真ん中にいたので、20番目ぐらいにクジを引きました。

左手で最初に触れたクジを取り上げ、緊張の一瞬です。開きました。なんと13番です。

 

 

 

 

 

 

 

43人中13番はかなり良い方ではないですか。

私の後ろに33人もいるのですから(^^)/

さて、私が選ぶ番になり、小間割図を見たのですが、一番良い角小間は優先的に大手に振り分けられ、

私たちの1小間は真ん中から選ばなければいけません。

それでも13番目だったので、入り口近くを取る事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

やはり展示会は場所次第!

どんなに良い商品でもお客に見てもらわなければ意味がない。

これからもギフトショーに出展するなら是非、抽選会に出席するべきだとつくづく思いました。

搬入日には取引先に行った為、どんな設営かは解りませんでしたが、

当日見てビックリ!

今までのレイアウトとは全く違い、櫓を組んで他の出展メーカーよりかなり目立っていました。

その写真がこちらです。

 

 

 

 

 

 

 

今回は青1色に統一して一体感がありました。

後はお客様が来てくれたらOK!

ただ、雑貨コーナーが建物の一番奥に位置しているので、

10時に開店しても自社小間までお客様がきてくれるのが、

かなりの時間かかりました。

但し、一旦来始めると川の流れのように次から次へとお客様が来店され、

かなりの盛況で終了したのかなと思いました。

展示会はその後が大事で、今から私たち営業がお客様と、

お取引出来るように詰めていきたいと思います。

ご清聴ありがとうございました。

 

CM

9月に入りましても暑い日が続きますが、確実に秋から冬に代わります。

そこで皆さんは暖房を使われると思いますが、

暖房を使うと空気が乾燥するので、加湿器の使用をお勧めします。

但し、水道水をそのまま使用すると、タンクの中で雑菌が繁殖し、

その雑菌を部屋中にバラまいてしまうのです。

昨年末から流行した加湿器肺炎もそれが原因だと報道されました。

そこでご紹介するのが、【ヨウ素でタンク除菌 加湿器冷風扇用】です!

 

 

 

 

 

 

 

この商品の良い所は、包材タイプになっており、

タンクにそのまま入れてお使い頂ける、とても簡単な商品になっています。

市販の多くは液体タイプで、水が無くなったら、

毎回キャップで測って入れるとゆう煩わしさがないのです。

皆様も是非この機会に使ってみたら如何でしょう。