FABミストは、かなーりユニークな製品なのでした(その2)

こんにちは

研究開発室のcobaです。

すっかり朝晩は寒くなりましたね。いつも思うのですが熊本には秋がありませんね。

いつも一気に冬だし。

 

さてさて、今回は「その2」ということで前回のブログの続きになります。

②有効成分は有機酸が結合したもので、多様な分子構造が多様な機能を発揮します。

前回の最後にこのように説明しましたが、まずはFABミストの消臭効果の多様性発揮の一端から続けていきます。

消臭効果に関しては、基本的に有機酸は酸なのでH+を持っておりアンモニア(NH3)とイオン結合することによりアンモニウム(NH4)に変化させて瞬時に消臭します。ここはわかりやすいですよね。

また、酢酸などの酸に対する消臭効果も高いのですが、有機酸のC=Oの二重結合間にプラス電荷とマイナス電荷の分極が起こり、この分極が酸の側の同じ二重結合部分と対になって分極結合すると考えられます。ホルムアルデヒドなども同様の機構で消臭可能と考えられます。

石油系に関しては環状の乳酸オリゴマーの疎水部分に引き寄せられ分子間力による結合により消臭されると考えられます。また、環状のサイズが大小様々なのでいろんな疎水性のニオイ成分を捕まえることができます。

以上まとめますと

①イオン結合

②分極結合

③分子間力

などの様々な結合様式によりFABミストは多様な消臭成分に対して幅広い消臭効果を発揮するのでした。

なんて偉そうに書いてしまいましたが、実は原料供給元の技術アドバイザーに大学の先生がいて、FABミストの消臭メカニズムに関して「なんで効くのか?」を質問攻めにしてこちらの疑問点についてしっかり回答をいただいたのでした。

私も化学にはそんなに明るいほうではないので、自分ではこんなこと考えつきませんw

 

消臭メカニズムについてはここまでで、後半はFABミストの特筆すべき特徴である、

「効果の持続性」について説明していこうと思います。

簡単に言うとFABミストはスプレーした瞬間だけでなく、スプレーが乾いたあとでも抗菌効果は持続するということです。

これについては簡単な実験で証明できます。

まずFABミストをシャーレにスプレーします。

こんな感じに

 

次にシャーレを自然乾燥します。

1週間乾燥させると水滴はなくなり成分は乾いた状態になります。

でも有機酸の性質から成分はその場に残っています。

次にこの状態でカビの胞子をスプレーして、30分待ってカビ検出用の栄養満点の寒天培地を押し当てて培養します。

するとこのように全くカビは検出されません。

つまりカビ胞子はしシャーレ表面に残っている有機酸で死滅したといえます。

 

一方、比較対象のFABミストをスプレーしなかったシャーレでは

このようにしっかりとカビのコロニーが確認されました。

よってスプレーして乾いても防カビ効果が持続するといえます。

同じ効果はカビだけでなく大腸菌でも確認され、防カビ効果と除菌効果の両方の持続性が確認されました。

 

いやいや、これは実験しててかなり興奮しましたね。有機酸の特徴から揮発しないのでその場に残ることは予想していましたが、ここまで強い効果を発揮するとは思っていませんでした。

現在世の中に流通しているアルコール系や塩素系の抗菌成分は、確かにスプレーした直後の効果はすごいものがありますが、揮発性の成分なのでその場にとどまって効果を持続することは難しいです。(残存性がある抗菌成分も無いわけではないですが、個人的には衣類やソファーなどの肌に触れるものには使いたくないかな。。。)

スプレーして乾いた成分が残留して大丈夫?とご心配の方もおられるかもしれませんが、FABミストは食品素材を原料としていますので残留して危険なものは入っていませんので安心してお使いいただけます。

 

この多機能で持続性のあるFABミストを、開発担当者としては是非ともいろんな場面に活用してほしいですね。

そのためにも、これからも地道に基礎データを蓄積していきたいと思います。

 


coba

coba

製薬メーカーからの転職組で研究部で働いています。週末は釣りばっかりしてます。 オミクロンは感染力が強くてなかなか厄介ですね。まあ春が来ない冬は無いのでもうしばらく辛抱しましょう。

FABミストは、かなーりユニークな製品なのでした

こんにちは

研究開発室のcobaです。

今回は研究室ネタではありません。

 

写真は先日はじめて参加した雑貨関連の展示会のものです。

私は4月に発売したFABミストの開発を担当していましたので、展示会では主にFABミストの説明をしてきました。

開発担当者の思い入れもありついつい説明に力が入ってしまい、営業部のアニキから「説明長すぎ!」って注意を受けるほどでしたw

さて、私がそんなに力んでしまうほどのFABミスト、どんな製品なのかを開発担当目線で説明していこうと思います(あまり長くならないようにw)

まず言いたいのは、この製品にはBB菌は入っていません。ここが従来の製品とは大きく異なるところで、主成分は有機酸になります。

この有機酸が「○○酸です」ってところまでは今はちょっと明かせませんが誰もが知っていて口にしたこともある食べても安全な酸です。

FABミストにはその酸が単体で入っているのではなく、数個の分子が結合して直線状になったものや、端っこがつながって環状になったものもあり、長さや大きさが異なるものが混然一体となって入っています。

ここが一番のポイントで、直線状のものも長さが違うものが混ざっており、環状のものも輪っかの大きさが異なるものが入っていて、その多様性こそが幅広い消臭、除菌、防カビ効果につながるのです。

まあ、噛み砕いていうと、形や大きさが異なるものが混ざっているということは、それだけいろんな種類や性質の違うものと反応できるわけで、様々な武器を合わせ持っているようなイメージですね。つまり単一分子では成しえない多様な効果を持っています。

例えば直線状のものは水となじみやすく親水性が高いのに対して、環状のものはその反対で疎水性が高い性質を持っています。

これだけでも親水性、疎水性の両方と反応したり結合したりできるわけで、そこにサイズ違いのファクターまで入ってくるとさらに幅が広がることになります。

例えばニオイに関していうと、家庭に存在するニオイは一つではなく、アンモニア臭や加齢臭、生ごみ臭や汗臭など様々なニオイがあります。例えばアンモニアだけ抑えてもそのほかのニオイまで抑えることができないと家庭用として有効とは言えません。

なんか全然説明が止まりません。まだほんのイントロなのに。

このままつらつら書いていくと、また営業部のアニキに叱られそうなので続きは泣く泣く次回に回したいと思います。

 

今回のポイントをまとめると

①FABミストにはBB菌は入っていません。

②有効成分は有機酸が結合したもので、多様な分子構造が多様な機能を発揮します。

次回はそのような多様な分子がどのように効果を発揮しているか、他の除菌消臭剤にはない特徴などについて説明したいと思います。

 

ではまた

 

 


coba

coba

製薬メーカーからの転職組で研究部で働いています。週末は釣りばっかりしてます。 オミクロンは感染力が強くてなかなか厄介ですね。まあ春が来ない冬は無いのでもうしばらく辛抱しましょう。

研究室にいる悪役たちは・・・実は美しかったりする

こんにちは

梅雨明け間近ですね。

明けたら明けたで今年も酷暑なのでしょうか。

心配してもしょうがないですね。

 

さて、今回も研究室で目にしたあれこれを紹介したいと思います。

商売柄、研究室ではいろんな悪役たちを扱っています。

悪役といっても家庭内のクロカビやヌメリの原因菌などですが・・・

 

その悪役を分離して扱っていると、悪役とは思えないほどの美しい瞬間に出会えたりします。

 

まずはこの写真

 

つるんとした光沢のあるピンク

食べたら甘ずっぱいイチゴ味がするのかなぁ~って雰囲気ですが

実はお風呂場に発生するピンクヌメリの原因菌のひとつなのでした。

食べてはいけません!

 

さて次ですが

野原の片隅にたたずむ綿帽子のようなかわいらしい姿です。

思わず触ってみたくなりますが

これも家庭のクロカビの一種です。

胞子を吸い込むとアレルギーを発症する場合もある危険な奴です。

 

さてお次は

これは何でしょう?

黄金と緑色が混ざったなんとも魅惑的な光沢ですが

これは細菌用の染色液が乾いて固まったものです。

悪役ではないですが

普段は青色をしていて、乾いて光の反射の関係で

妖しく輝いて見えました。

 

 

さて最後は

なんとも儚げで触ると壊れそうなくらい繊細な姿をしていますが

これはお風呂などの水気の多いところに発生して

目地の隙間などに入りこんで、こすってもなかなか落ちない超悪役のクロカワカビの胞子です。

普段見ている様子からは想像できない姿です。

 

このように研究室で扱っているモノたちは、時として美しい姿を見せてくれたりします。

研究室では日々多くのテーマを抱えてバタバタしているのですが

こういうものを見ると、一瞬その忙しさも忘れて見入ってしまいます。

 

今回はこういったものを研究室の中だけに留めておくのは惜しいと思い

ちょっと紹介してみました。

 

ではまた次回。

coba

 

 

 


coba

coba

製薬メーカーからの転職組で研究部で働いています。週末は釣りばっかりしてます。 オミクロンは感染力が強くてなかなか厄介ですね。まあ春が来ない冬は無いのでもうしばらく辛抱しましょう。

ヌメリとは何ぞや?その正体は?

こんにちは

GW明けで休暇ボケは大丈夫ですか?

「忙しくてボケてる暇なんてねーよ!」なんて方も多いかも。

そういう私も休暇明けが提出期限の書類があり、いきなり激務でした。

 

さて、今回も研究室の面白ネタをご紹介(自分で勝手に面白いと思っているだけですが(^^ゞ

皆さんヌメリって何だか知ってますか?

台所の流し台やお風呂の排水溝に現れる触るとヌルっとするあの気持ち悪い奴です。

我が家にも時々発生しますが、妻も子供たちも見て見ぬふりしていますので、結局ブツブツ言いながらいつも私が掃除しています。

 

それはさておき

察しのいい方はうすうす気付いているかもですが、ヌメリは時間が経つと現れてくるので何かの生き物かなって思っている方も多いはず。

それ正解です!

ざっくり言えば微生物の塊と思っていただければいいかと。それも複数の微生物が集まって増殖したものですね。

その証拠にヌメリを採取して栄養豊富なシャーレに展開してみると。。。

 

このようにいろんなものが生えてきます。

細菌っぽいのから酵母様のものなど、少なくとも4種類ぐらいの形が違ったコロニーが確認できます。

ちなみにこれは我が家のふろ場の排水溝から採取したものです。(でも我が家が特別汚れてるわけじゃないですからね。どこのヌメリからも何らかの微生物が確認されるはずです)

ヌメリの正式名称は「バイオフィルム」と言います。バイオ=生き物、フィルム=薄い膜 そのままですね。

国内には、ちゃんと「日本バイオフィルム学会」なるものがあって多くの研究者がヌメリの研究を行っています。

 

弊社ではヌメリ対策のスプレーや錠剤を販売しており、実際のヌメリを用いてヌメリ防止に効果があることを確認して製品化しています。

今後研究室では、ヌメリから微生物を分離してその正体を見極め、しっかりとした製品づくりにつなげられるように、さらにヌメリを深掘りしていこうと思っています。

 

ヌメリ対策商品一覧

 


coba

coba

製薬メーカーからの転職組で研究部で働いています。週末は釣りばっかりしてます。 オミクロンは感染力が強くてなかなか厄介ですね。まあ春が来ない冬は無いのでもうしばらく辛抱しましょう。

やるかやられるか! 菌たちの戦いの最前線

研究室のcobaです。

今回も研究室で起こったちょっとした出来事を報告したいと思います。

まずはこの写真を見てほしいです。

 

これはクロカビの胞子を添加して培養したシャーレですが、真ん中よりちょっと下に白っぽい細菌が混入して増殖したものです。

クロカビを培養しようとしたシャーレに細菌が混入してしまったので培養自体は失敗ですが、注目すべきは細菌のコロニーの周囲に何も菌が生育していない空白地帯が存在することです。ここがまさに菌たちの戦いの最前線になります。細菌がカビの増殖を抑える物質を出してカビの生育を阻止しています。今回はシャーレの中ですが、自然界でもこのような戦いは日々繰り返されています。

 

この白い細菌はもしかしたらカビを抑制する新たな細菌かもしれないと大いに期待して分離してみましたが、すでに研究室で管理してて製品にも使用されている細菌でした。残念ながら大発見ではなかったですが、製品に使用している細菌はクロカビをしっかり抑制していることがあらためて確認できました。

今回は抗カビ効果のある新しい細菌の分離はできませんでしたが、今後もこうした戦いの場を発見した際には、菌を分離して確認してみようと思います。そうした地道な取り組みがいつか実を結ぶ。。。かもしれません。

 

ビッグバイオではこのような自然界の菌たちの抑制作用を利用して様々な製品づくりに活かしています。


coba

coba

製薬メーカーからの転職組で研究部で働いています。週末は釣りばっかりしてます。 オミクロンは感染力が強くてなかなか厄介ですね。まあ春が来ない冬は無いのでもうしばらく辛抱しましょう。

そこら中に菌がいますが何か?

初めまして
10月に入社したばかりのcobaと申します。
研究開発室で働いています。

さて、昨今抗菌剤や除菌効果をうたった製品のCMが毎日のように流れていますが、それらを見ているとどうも違和感を覚えます。菌は全部悪者だから退治しないといけないといった雰囲気がひしひしと感じられます。

私たちの身の回りにいる菌は、病気の原因になるような「悪い菌」もありますが、人体や環境に有用な「良い菌」、あとは害もなく特に有用でもない「その他の菌」のだいたいこの3つに分けられます。よって「悪い菌」は退治しないといけませんが「良い菌」まで殺してしまうといろいろと不都合が生じてしまいます。

例えば皮膚の表面には皮膚常在菌が居てそれらが皮脂などを分解することによってグリセリンや脂肪酸を作り出し皮膚のpHを弱酸性に保ち黄色ブドウ球菌の生育を抑えて皮膚の状態を健全に保っています。また腸内にも多くの細菌が存在し、善玉菌と悪玉菌のバランスを保つことで健全な腸の状態を維持しています。なので、菌は全部退治すればよいというものではなく、むしろ有用な菌にはちゃんと働いてもらわないといけません。実際に菌はそこら中にいますし、全部退治するのは無理ですし、全部退治してしまうことによる害もあります。よって大事なのは菌のバランスと思われます。

ここで身の回りの菌に関する簡単な実験をしてみました。実験室で余ったシャーレに指先を軽くトントンと数カ所押し当ててみました。数日後には写真のようにふさふさしたカビ様のものや細菌と思われるものなどたくさんの菌のコロニーが確認され、手の指には多くの菌が存在していることが分かります。これは別に私の手が特別汚れているからではなく、皆さん大体こんなもんです。生活空間はそこら中菌だらけなのです。

我々ビッグバイオでは自然界の有用な菌を用いてその効果を評価し、抗菌剤や防臭剤、水質浄化剤などを製造しています。周りの菌を全部退治するといった立場ではなく、有用な菌を用いて悪い菌を防ぎ、その環境が良い菌のバランスを保てるような製品作りを常に心掛けています。


coba

coba

製薬メーカーからの転職組で研究部で働いています。週末は釣りばっかりしてます。 オミクロンは感染力が強くてなかなか厄介ですね。まあ春が来ない冬は無いのでもうしばらく辛抱しましょう。

Contact

商品についてのご不明な点、改善して欲しい点、作って欲しい商材など様々なご意見を受け付けています。
お気軽にお問い合わせ下さい。商品を利用してのご感想もお待ちしております。
業務用、OEMもご相談下さい。