酵母もいろいろあるんです

こんにちは。研究担当のma-miです。

11月に入り、めっきり寒くなってきました。
お布団のぬくもりが恋しい季節です。

 

今回は酵母の話をしようと思います。
酵母は正式な分類群の名称ではなく、生活型を示す名称で、異なる種を含んでいます。
酵母はyeastの訳として発酵の源を意味する字があてられており、
発酵食品と深いつながりのある微生物です。

 

発酵とは、酵母や細菌などの微生物がエネルギーを得るために
有機物を分解して、アルコール類・有機酸類・二酸化炭素などを生成していく過程になります。

 

その際、うまみの成分であったり、健康に良い成分が生まれるので、
人が食品として利用しているんですね。
例えば、みそ、しょうゆ、酒など日本人が昔から親しんできた食品です。
また、酵母が発酵によって生み出す二酸化炭素を利用して、パンも作られています。

 

二酸化炭素を利用する例でいくと、
水槽用品の二酸化炭素発生の元としても利用できるんです。
二酸化炭素ボンベなど大掛かりな装置が必要ないので、ちょっと試してみよう
というときにいいですね。

 

ここまでお話しした酵母は、主に出芽酵母(Saccharomyces cerevisiaeのお話ですが、
広義の酵母を含めると人間の生活に厄介な酵母もいるんです。

 

それが、いわゆるピンクヌメリの原因の一つと言われている赤色酵母(Rhodotorula属)です。
水気や石けんカスが残っていると、2、3日で増えて目に見えるようになってしまいます。

 

弊社ではその赤色酵母に効果のある製品を発売しています。
それは、「with BIO ヌメリ予防スプレー」です!
         
台所や浴室、洗面所の排水口やキッチンの三角コーナー、風呂場の洗面器や椅子類の
ヌメリが気になるところに直接吹きかけて下さい。
天然物系抗菌剤とBB菌の相乗効果で、ヌメリを予防します!!

 

微生物の力を有用に、そして仲良く付き合っていけたらいいなと思います(^^)/

 

【追記】
BOSSの子はメダカの飼育の為、泣く泣く試験魚の仲間入りしました。
ウォーリーを探せよりも難しい…
    

秋雨の季節に・・・

こんにちは。研究担当のma-miです。

 

今年の夏はエアコンを使わないと寝られないくらい暑かったかと思えば、秋雨前線がやってきて一気に秋っぽくなってきました。

最近は異常気象で急に夕立というか集中豪雨があるので、安心して洗濯物も出していられません(;^_^A

でも、部屋干しすると、どうしても乾きも悪く、生乾きのにおいがしてしまいます。

 

そんな時に役立つ製品をご紹介します。

それは、今年の新商品「におわんもん」です。https://big-bio.com/ec/products/detail/228

かわいいくまモンのネットに効果成分としてヨウ素イオン交換樹脂が入っています。

生乾きのにおいは、濡れた状態の洗濯物に付着した雑菌が繁殖することでにおってしまいます。

特に、部屋干し臭を発する代表的な細菌はMoraxella osloensis (モラクセラ・オスロエンシス)と言われています。

ですので、洗濯物や洗濯槽に残る雑菌を減らすことが重要です。

 

洗濯の際に洗濯ものと一緒に入れて、洗濯することで、ヨウ素イオン交換樹脂が水と反応し、ヨウ素が洗濯水に含まれる雑菌を除菌します。洗剤や柔軟剤との併用もOKです。ただし、漂白剤はヨウ素と反応してお互いに効果が抑制されてしまいますので、混合はお避け下さい。

ヨウ素は、イソジンやヨードチンキなどに使用されています。海藻類に多く含まれている成分ですので、

海藻を食べる習慣のある日本人にとっては親しみ深い成分です。

 

弊社ではバイオだけでなく、自然由来の成分にこだわって開発を進めていますので、

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

今回はヨウ素の力を紹介しましたが、バイオの力で部屋干し臭を軽減する製品については、こちらを参考にどうぞ!

https://big-bio.com/ec/products/detail/223

https://big-bio.com/news/641/

 

【追記】前回ご紹介した研究室の子は、一時期赤斑病に侵されましたが、復活しました!

さすがBOSSの子です!!

 


試験魚の養殖に挑戦中!?

こんにちは。研究担当のma-miです。

今月の初めくらいには帰るときにはホタルが飛んでいましたが、熊本もやっと梅雨入りしましたね。
今回は顕微鏡で覗く目に見えない世界ではなく、もっと大きなものについてお話ししたいと思います。

 

それは…お魚さんです!
以前のブログでのたりかな~?さんが紹介した研究室のboss。
水槽試験を逃れて大きく育ったこの子が今年の2月に産卵しました!
会社に来てみたら、水槽が真っ白で研究室の生き物係が大わらわで卵を救出。

 

その後、無事孵化したbossの子ども達です。
 
メダカみたいで、こんな形してるんですね。
金魚なんて屋台での金魚釣りでしか馴染みがなかった私にとって、感動的な出来事でした(^^)/

 

孵化後、2か月位たつと…
 
なんとなくメダカとは見分けがつく気もします。
まだまだメダカより小さいです

 

そして、孵化後4ヶ月。
立派な金魚に見えます!

 

最初は十数匹いましたが、GWを越す前に2匹になり、GW後に生き残った唯一のBOSSの子孫です。
90㎝水槽をのびのびと泳ぎまくり、たまには同類を食べ、よく育っています。
聞いた話では、金魚は水槽の大きさにあわせて大きく育つらしいです。
出来れば、すくすく育って試験には使用せずに子孫繁栄できたらいいなあ。

 

仕事の合間に魚を観察しつつ、そんなことを考えてます。

 

アクアリウムは癒し効果もあるそうです。

 

弊社の水槽用品エコ・バイオロック リング&マーブルは、
水替えの頻度を減らしてくれるのでお勧めですよ。
アクアリウム初心者、ものぐさな方でも大丈夫。

 

ご検討ください!(^^)!

黒い影の正体は!?

こんにちは。研究担当のma-miです。

この間まで満開だった桜も葉桜になり、暖かくなってきました。

午後は窓からの風が心地よく、自然豊かなのでボーっと眺めてしまう今日この頃です。(-_-)

 

 

だんだん暖かくなるこの季節。カビも徐々に活動を始めます。

今回はカビの特徴と対策をご紹介したいと思います。

 

カビと細菌は、黴菌(バイキン)と一緒にまとめて呼称されますが、

カビと細菌は大きさが全然違います。

細菌の1個1個は顕微鏡で1000倍に拡大しないと観察できません。

一方、カビは200から400倍ほどで観察できます。

黒だったり、緑色だったり、いろんな色をしています。

なので、しばらく掃除をさぼっていると次第にカビの姿が現れてきますね。

 

こんな風に!!

(※シュートンさんのように、新築ではないので・・・・、

比較試験用にカビが生えやすい環境にしているので・・・・という言い訳(;^_^A)

 

1年ほど前に塩素系のカビ取り剤を使って必死でカビを取り除いたのですが、

菌糸が残っていたようです。

 

この広がってきている黒い部分。

ここを採取して、顕微鏡観察してみます。

 

BB菌が得意とするカビは浴室によく生える、

クロカビ:Cladosporium cladosporioides (クラドスポリウム属)です。

このカビは、黒い斑点状のカビで、住宅のいたるところに生え、アレルギーの原因にもなります。

カビ汚染が起こる為には、長時間にわたって「カビが生えられる場所」が存在し続ける必要があります。

(「菌・カビを知る・防ぐ60の知恵」日本防菌防黴学会編集より)

 

ということは、カビの対策にはカビが生えにくい環境を整えることが大切なんです。

目に見えるほどカビが生えている方は、一度掃除して、カビのち晴れBB菌スプレータイプ(浴室用)

全体にスプレーしてみてください。https://big-bio.com/ec/products/detail/183

BB菌が先にカビが生える場所を奪い、カビが生えにくい環境に整えます!

スプレーが面倒という方には、重曹とバイオのおそうじシートで仕上げの拭き上げも

おすすめです。https://big-bio.com/ec/products/detail/224

カビはダニのエサにもなるので、カビ対策をすることはダニ対策も期待できるかも。

 

今年のゴールデンウィークは10連休!!

観光地はどこも人が多い!それなら、カビが活動を始める前にカビ対策は

いかがでしょうか?(^^♪


納豆の不思議を調査!顕微鏡で納豆を観察すると・・・

2回目の登場になります。研究担当のma-miです。

前回は「BB菌とは何であるか」をご紹介させていただきました。

 

社内でBB菌は納豆菌の仲間の微生物だという話をしていると、

「それじゃ、市販の納豆を顕微鏡で観察したらBB菌同様に納豆菌が見えるの?」と質問されました。

改めて考えてみると、市販の納豆を観察したことがなく、納豆を必死に白く糸が引くくらい混ぜる人がいますが、そのネバネバ部分にはどのくらいの納豆菌が含まれているのか、活動している状態なのか、いろいろな疑問が出てきました。

というわけで、調べてみました!

観察に使用したのは、水戸納豆。

 

まず表面。ねっとりした部分を顕微鏡観察(倍率1000倍)してみます。

 

芽胞状態と栄養細胞が混ざっているようです。

白くなるまでしっかり混ぜてみます。ネバネバ部分。

 

混ぜると散らばって菌数は減ってしまうかと思いましたが、そのような変化以上に多く存在しているようです。均一に散らばっているように見えます。

結論:「納豆には、納豆菌が芽胞状態で存在し、ネバネバ部分のほんのちょっとの部分にも納豆菌が多く含まれている。」ことがわかりました!

納豆は、骨にカルシウムを与えて強固にするビタミンK2などのビタミン類やミネラル(マグネシウムなど)、食物繊維、腸に良い乳酸菌、蛋白質が含有されているそうです。骨にも良く、免疫力を高める健康食であるといわれています。(Wikipediaより)

日本の代表的な発酵食品、納豆はネバネバまで食べて、体に良い納豆菌を摂取し、寒い冬を乗り切りましょう!

今後も普段の生活では見えない、微生物の世界をご紹介できればいいなと思っています。

 


BB菌って何でしょう?

初めまして。ビッグバイオの研究担当ma-miです。よろしくお願いします。

今回は弊社製品の根幹となるBB菌について、お話ししたいと思います。

 

BB菌は創業者である阪本(現社長)が子育てや生業の傍ら、

環境セミナーに参加し、様々なところの土を採取し、その効果を実感したことが始まりです。

例えば、鏡餅ってお正月に飾り付けて、置いていたらいつの間にかカビが生えてしまうこと

ありませんか?

その当時、自宅では鏡餅にカビが生えたのに対し、採取した土を置いておいたクリーニング店では

カビが生えてなかったそうなんです!

そして、この発見をさらに掘り下げるため、大学と共同研究を行い、

今のBB菌にたどり着きました!!
(詳しくは、BB菌との出会いへ https://big-bio.com/deai/)

調べてみると、バチルス属細菌を主とした微生物群だったことから、

Big bio(ビッグバイオ)のBacillus属細菌(バチルス属細菌)の頭文字をとり、BB菌と名付けました。

 

バチルス属細菌っていうと、なかなか聞きなれない言葉ですが、

日本人におなじみの発酵食品「納豆」の納豆菌は同じ仲間の菌になります。

大豆の発酵食品に利用される菌だけあって、繁殖力が強く、

タンパク質など有機物の分解に優れているんです!

その分解力がすごすぎて、酒造りの仕込みの際は納豆を食べるなと言われるほどです。

BB菌の大きさは、2-3㎛と、もちろん肉眼では見えません。

顕微鏡で見てみると、、、、、。ウジャウジャしています。

このちっちゃな者たちが、水質浄化、カビ予防、土壌改良、消臭、ヌメリ処理、尿石処理などに

役立ってくれます! (BB菌の働きへ https://big-bio.com/bbeffect/)

 

BB菌の可能性はまだまだ未知の部分も多く、日々研究に励んでいます。

もしかしたら、電気を作る菌や花粉を食べてくれる菌の発見も夢ではないかも?・・・・。

肉眼では見えないバイオが持つビッグな力(Big Bio)

今後も探求していきます!!

こんなこと解決できるかな?というご意見がございましたら、

お気軽にお問い合わせください(^^)/


Contact

商品についてのご不明な点、改善して欲しい点、作って欲しい商材など様々なご意見を受け付けています。
お気軽にお問い合わせ下さい。商品を利用してのご感想もお待ちしております。
業務用、OEMもご相談下さい。